すし豊【大阪市 東天下茶屋】

阿倍野の老舗寿司店の「すし豊」に突入。。 今やグルメ雑誌の常連であまから手帳や数多くのブログで紹介されている。 しかしながら御主人はいたって優しく丁寧。。。 手ごろな価格で本格的な江戸前の握りを食べさせてくれる。 初めてのお客さまも分け隔てなく接する姿にいつも感動する。 食事をしながらカウンター越しにいろんな話をする。御主人は本当に寿司が好きでより旨いものをできるだけ安くお客に食べてもらおうとする気持ちが伝わってくる。。。 伊勢海老鍋とお寿司のコースや夏は鱧やアユなど四季折々の食材をいただくことが出来る。 東京銀座の名店新富寿司(東京に行ったときに今でもたまに行きます)の修行が辛くて1970年に阪万博見物を理由に仲間と一緒に脱走したと聞き及ぶ。それ以来大阪で江戸前寿司をにぎっているらしい。 今でこそあちこちで見る江戸前の仕事であるが彼がパイオニアであることは間違いない。 御主人の名前が安田豊次、だからすし豊らしい。そういえば銀座の新富寿司も当初は新橋にあって富太郎という方が創業されたので新富寿司という名前になったと聞いたことがある。 最初に生ビールをいただいて・・・・・ henokoiwasi.JPG 付きだしはひこいわしの酢みそ掛け。。 この時期たくさんとれるカタクチイワシだが新いものはなによりのご馳走である。 南蛮漬けや白ワインで蒸しても最高である。。最初にこの突き出しを出すセンスが素晴らしい。 kouikasayori.JPG まず最初は大阪湾でとれたハリイカ。一発目からやられてしまう。剣先イカよりもコリコリして下に敷かれた黒ゴマと塩とすだちがいいバランスである。これを食べるために大阪まで来る人もいるそうである。 この時期のサヨリは定番。。サイズも大きく繊細ないいお味。。。実はサヨリ大好物。。。。 iwasihamaguri.JPG ひこいわしの握りはいくら食べても食べ飽きない。繊細で臭みも全くなく吟醸酒と一緒にこれだけたらふくいただきたいと思った。蛤の握りは甘辛に炊きこまれた煮蛤に甘い煮詰めはこれぞ江戸前。。。 本醸造の安い日本酒にぴったり。。 moroko.JPG 横の客が食べていた「もろこ」を所望。水槽にたくさん泳いでいて千葉産と言っていた。頭を下にして炭で焼くと脂が頭にたまって唐揚げ状態。。この食べ方も初めてで非常に素晴らしいと思った。 aoyagikanpati.JPG 青柳(いわゆるバカガイ)は関西では貝柱しか食べないが身の部分も貝独特の癖があり個人的には大好き。。 そしてこの店の定番の光り物「こはだ」。(写真忘れた。。。。) 一匹づけで〆が強いかと思いきやかなりマイルド。。脂も乗っているのがよくわかる。 池波正太郎も愛した新富寿司のコハダを踏襲していると確信する。。 カンパチはあぶって軽くあぶって塩をぬり、スダチを軽くしぼり紅葉おろしとをポン酢味の浅葱を乗せて出てくる。ホクホクして香りと脂の甘みがよく出ている。実にうまし。。。 ebi ebiatam.JPG しらさ海老の踊りはひたすら甘く頭と髭と殻は唐揚げにしていただく。。。 なんとも細やかな仕事に脱帽。 ikuraanago.JPG このお店で一番かたいネタがこのイクラだそう。 岩手県の産卵直前の川に遡上する前の完熟卵にこだわる自家製。口の中で暴れまわる。ぷちっぷちっと音がするくらいの弾力がある。あんまりこのイクラは他店でいただいた経験がない。旨みはかなり濃厚であることは間違いない。 穴子も大阪湾と言っていた。 口の中に入れた瞬間ホロホロホロッと崩れる。。シャリの方ももちろんネタにあわせて大きさ固さを変えているらしい。 taisirakoawabi.JPG この時期とてもうまい鯛の白子はポン酢でいただく。。。こに店で一番柔らかいネタといわれるアワビも江戸前の仕事。。。シャリとの調和が素晴らしい。。。 ikainrokaburasaba.JPG これも名物のイカの印籠詰め。 ヒイカの両端に卵、真ん中に白子が入っている。美味しすぎて失神しそうになる。 赤いのは味が三回変わると言われているヒラマサのかぶらすし。 「味が3度味わえるから、わかるまで飲まないでね」と御主人のたまう。。。 最初、カブのさっぱりした感じがきて、そのあとヒラマサのコクをあじわえ、さらに鷹の爪のピリッとした感じが心地よく楽しめます。とのこと。。。納得。。。。 気になった鯖も握っていただく。。。。ああ満足。。。。 tukemonosusitoyo.JPG 締めは紀ノ川漬けが特に美味しい漬物盛り合わせ。。 このコスパの高さと親しみやすさはまさに下町の名店。。。 予約必須。。。 大阪市阿倍野区王子町2-17-29 06-6623-5417 木曜日休み

大阪市 東天下茶屋 寿司

ナポリピザ色々【大阪市 住之江公園】 【大阪市 北加賀屋】 【大阪府 泉佐野市】

石釜ナポリピザを現在研究中。。。 低価格(ワンコイン)で橿原を中心に展開できないか思案している。。現在界隈で美味しいといわれているところを最近片っ端から廻っている。。。本場と全く違う日本独特の塩加減や小麦粉の種類をどのように処理しているのかが焦点と思っている。冷めないような工夫はできないか,国産の小麦粉と輸入物との違いはとか。。。いろいろ考えながらいろんな店を見て回る毎日である。 piza1.JPG 食べログ大阪で2位「ピッツェリア エッセ ディ ピュ」 泉佐野にあるヨット・ハーバーのクラブハウス1階。海側には大きなガラスで実に開放的な感じ。天気が良い日の日中に訪問すると、何か得した気持ちになる。 12インチの生地は、小麦粉に適度な塩味がついたナポリ生地。塩味が、効いているのがじつにいい。しかしここは好みの分かれるところだと思います。 ナポリピッツァの生地の外側の盛り上がりには、味・食感ともお店によってそれぞれ個性が出るものでここがポイントと考える。この店のは断面が見た目がパンに近い細かい気泡が入っている。もちもち感もかなりありふわっとした食感とパリッとした薪窯焼の感じもわかった。おこげの苦みもビールにドンピシャである。 大阪府泉佐野市りんくう往来北6番地 いずみさの関空マリーナ内 piza2.JPG 最近会社の近くにできた「asse」というナポリピザの店。 モチモチはしているんだけどパリッとした感じが少し足りないかも。。。ホルモンを乗せたトリッパやイカスミのペスカト―レなどもある。。 材料が小麦粉、水、塩、イーストと単純だからこそ難しいのであろう。しかし地元では大人気店でスタッフの接客も秀逸。。最近オープンしたのでどんどん人気が上がるであろう。 住之江区東加賀屋4-6-14 marugeri-ta.JPG 有馬温泉にある当社所有の東急ハーベストクラブ有馬六彩内のレストラン「リストランテアルトゥーラ」 まず眺めが素晴らしい。。ポンテベキオのセカンドがシェフをやっていると聞き及ぶ。 スタッフの応対・説明、料理お味も、満足度の高いものとして評判が高い。 ピッツアマルゲリータもオイル、チーズともにかなり上質であることは一口いただいてわかった。 野性味あふれた縁の分厚いこげこげピザもそれはそれで味わいがあるのだが品があってバランスのいいマルゲリータも私の口に合ったものでシャンパンと一緒にいただくと魂が抜けていくような虚脱感を覚えるほど美味しかった。。。 このピザは昼のメニューで予約が必要。。。 兵庫県神戸市北区有馬町341-1 東急ハーヴェストクラブ有馬六彩 5F

大阪市 住之江公園大阪市 北加賀屋大阪府 泉佐野市 イタリアン 神戸市

栄来軒【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

55年も住吉の地で続く老舗の中華料理店 どちらかといえば大衆の部類に入る。 しかしながら高級な大衆と私は呼んでいる。。。 鰻のいづもや、玉子コロッケのやろく、洋食のグロリアみそのなどの名店が立ち並ぶ狭い路地にある中華屋さん。住吉大社から徒歩1分。 この店の2階でいつも支店の料理長を集めて本社での会議の後の懇親会を行う。 本日は総勢12名。この数カ月毎日残業続きだったのでねぎらいをこめてみんなで会食。 このお店は昔から焼きめしが有名で何度もテレビ等で紹介をされている。。 パラパラのご飯に焼きめしの為につくっている焼き豚が光っている。。 いつも無理をお願いして安い予算を言ってお任せ料理。。 私の個人的な好みで最初は特製の薄皮餃子と鶏の唐揚げで乾杯。 餃子は今時の流行りの辛さはなくキャベツの甘さが際立つとっても優しい味。 皮もパリパリでどんどん箸が進むくん。 toributa.JPG 豚ばら肉の前菜は思ったよりあっさりして中華調味料と山葵の葉の相性もばっちり。バラ肉がこんなにあっさりいただけることにびっくり。 全ての料理に言えるのだが甘さや辛さ酸っぱさどれにも偏らない絶妙なほど良さがある。 zensaisupu.JPG 銘銘に盛られた盛られた冷菜はホタルイカを何かのタレにさっと漬け込んだもの。。。蒸し鶏、うなぎの肝、甘エビの紹興酒漬け(これバカウマ)。。。どれも手がかかっていて感激。。 スープはふかひれとカニがたっぷり。。優しい味にみんな驚く。。 私たちの急な予約の為にわざわざ食材を買いに行ってくれたことが嬉しい。。。 kaibasira.JPG 貝柱の炒めは干し貝柱の旨みが効いていて下に敷かれた菜の花もソースの代わりとなっていてどっかのホテルでいただいているのかと錯覚するような逸品であった。。。 食材もかなり新しいしまずいわけがない。 麦焼酎飲みまくりになってしまう。。。 ebitenneirai.JPG 海老の揚げ物のようなものはパン粉をつけているのはわかるのであるがあとはわかんない。 春雨の揚げたもの、パプリカ、玉ねぎ、オレンジ。。。。美しすぎるし美味しすぎる。。 そのあとは名物の蟹の身がたっぷり入った焼き飯登場。ご飯パラパラ。。。腰が抜けそうなくらい旨かった。。(これは写真なし) yakisoba moti.JPG これで終わりかと思いきや醤油味の焼きそば登場。。。干しエビの旨さが効いていてご馳走感満載。 デザートの揚げ餅はアンコも美味しくてきな粉の風味もいい。。お腹いっぱいなんだけどどんどん入る。 大きなイチゴもたぶん高かったであろうと恐縮しながらいただく。 anninndoufu.JPG デザートパート2は杏仁豆腐。。トロトロで黒蜜との相性もいい。甘すぎず優しい加減は年季の証。 このコースがなんと・・・・・・・・     3000円也 親父!ちょっとやりすぎだぜ・・・・ 感謝。。。 前回はこちら 大阪市住吉区東粉浜3丁目29 06-6678-8807

大阪市 住吉大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社 中華料理