イルマーニ 【大阪市 西田辺】

久しぶりの西田辺駅前のイタリアン。

店の前の銭湯で着替えて長居公園を仲間と一緒に夜ラン15キロ。。汗を流してからいただくスパークリングの味は格別。この日も仲間4人とともにワイワイガヤガヤしてたら気づけば24時。。

スパークリング、赤、白のワイン3杯と500円の小皿料理2つで2000円の小皿セットをいつも所望する。

ハモンセラーノの生ハムと洋風の卵焼きは大好物。。スパークリングがどんどんすすむ君。。

鶏のロール巻と田舎風パテは白ワインにぴったり。。。

烏賊のトマト煮込みは腸も一緒に炊きこんで日本酒にも合いそう。最近この店いろんなメディアにも取材されてディナータイムは結構入店が厳しい。この日も21時半の予約だけど超満員だった。シェフ一人で切り盛り。バケットが品切れだったので全てのオーダーを大盛りにしてくれてパスタをサービスしてくれたのには感激。。

新作の豚ロースのはちみつソース煮込みは付け合わせのさつま芋とともにいただくと美味しすぎ。。。赤ワインをさらに一本オーダーしてしまった。。このほかにも追加オーダーをして食べて飲みまくり。ランニング効果全くなし。まあいっか・・・

大阪府大阪市阿倍野区西田辺町1丁目1-6 06-6608-2488

 

 

大阪市 西田辺 イタリアン

懐石料理徳 住之江本店【大阪市 住之江公園】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

弊社の料亭部門。。。

地元の経営者の方々の会合を開いていただき私も相伴にあずかる。この日は3月の懐石で5250円のコース。。

ビールで乾杯をして一緒に自社の食事をいただくこととする。。

先付けは桜粥。。少しだけ塩をした鮭の身がいくつか入っている。お酒を飲む前に胃をいたわる1品。温度玉子もいいアクセントである。。セリの胡麻和えを胡麻豆腐に載せたもの。。。

この日のお造りは九州産のシマアジと細魚、剣先烏賊の3種盛り。。あしらえのわらびもうまくあく抜きが出来ていた。あまりゴテゴテした盛り付けは慎むよう日頃言っているがまあまあの出来である。素材もよい。

大ぶりの煮物椀はうすいエンドウのすり流し。。鰹出汁もしっかりと効かせてエンドウの香りもとてもいい。白子豆腐と車エビ、蕗の椀種もすりながしの味を邪魔しないもの。。

8寸は左から旬の筍を塩麹に漬け込んだもの。。(これは日本酒にぴったり) さわらの菜種焼、一寸豆、白魚と梅肉、鯛とサーモンの手毬寿司、こごみ胡麻和え。。

当店は天野酒が豊富にラインアップしてあり日本酒に合う料理を意識して作っている。けれんを排除し出来るだけ素材感のあるものを。。。。普通の料理を普通以上に作ることに尽力せよ。。。といつも板前に厳しく言っている。

自分たちが作りたいものではなくお客さまが食したいものを。。。常に客目線でかつ自己否定を繰り返せ。。。とも言っている。。しかしなかなか満足できるものが出来ず日々苦闘する。。

黒毛和牛のラムシンを蒸し焼きにしたローストビーフで私どもの店のスペシャリティーである。赤身なので食べやすく老若男女とわず人気の1品。春キャベツを半分火を通してヨーグルトソースで和えたものは秀逸であった。

おろしポン酢が見た目いまいちなので泡のソースにするように指示を入れる。。。あと肉に厚みがあるので食べやすいように隠し包丁を入れること。。。全て客の立場に立たないとわからないことである。。

油ものとして海老を湯葉で巻いたものタラの芽、うるい、天然椎茸など。。。これは普通でどおってことない。。

食事は伊賀焼の釜で炊かれたこしひかり。。。おこげの香りもまあまあ。。苦手な人もいるかなと思いながら食する。。ハマグリの吸い物はいいあたりである。。。独活と菜種も春のいい香り。。

デセールはオレンジ、キウイ、イチゴに特製のヨーグルトソースを掛けたもの。。

5000円でどこまでお客さまに満足いただくか、上質感をどうやって作っていくか。。。この課題を本年は追求していこうと思っている。。

詳しいHPはこちら

大阪市住之江区東加賀屋3-15-9

 

大阪市 住之江公園大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食

リストランテ・マッサ

中国から帰ってすぐに東京出張。

会合の後、恵比寿駅前の料理の鉄人の店。普段はイタリアンってあんまり食さないんだけどお付き合いで友人と相伴。恵比寿界隈には百軒あるというイタリアン料理店。かなり激戦区のよう。

お昼は魚介とんこつ系のラーメンを食べたけど口に合わなかったので少し胃腸を休ませたい気分。お店は庭から続くアプローチもいい感じで店内も20席程度の小さな店だが内装は白を基調に落ち着いた雰囲気。

この日は一番廉価な6300円のコースを所望する。最初はヒラスズキのカルパッチョ。あしらえは子持ち昆布と長芋。。特にどおってことはない。。

和のテイストを芽紫蘇や柑橘系のソースを使って醸し出している。。。そのあとはホワイトアスパラを焼いて半熟卵と生ハムを合わせたもの。。ホワイトアスパラはフランス産と言っていた。。

卵をつぶしてまろやかな黄身とハムの塩気を混ぜ込んでソースにしてホワイトアスパラをいただくという料理である。。これは秀逸。。簡単な感じだけどそれぞれの量目が絶妙である。

名物の手打ちパスタはズワイガニのトマトソース。。これは文句なしに旨かった。。カニの身もかなり上質。これはおかわりしたいくらい。。この店はこの手打ちパスタが超有名らしい。。

メインはハンガリーのマンガリッツア豚のソテー。。マンガリッツア豚は19世紀前半に誕生し、2004年にハンガリー政府が認定した「 食べられる国宝」らしい。カボチャやドングリなどを食べて育つスペインのイベリコ豚のようなものか。最近あちこちでよく見かけるようになった。

低温調理か何かでかなり柔らかく焼かれていた。この豚特有の脂の旨味がとてもいい脂肪の融点(溶ける温度)が低いためか口の中でジュワッととろける感じもする。ただ柔らかいだけではなく後味やアロマもかなりいい。

ドルチェも美味しかった。。。

最後に神戸シェフと記念写真。。。御馳走様でした。。。

詳しくはこちら

最近特に物忘れが多く人との約束も失念し迷惑をかけることしきり・・・特にフェイスブックは苦手なのでいろんな方からメッセージいただくんだけど返事がいつも遅くなり反省することしきり。。

渋谷区恵比寿1-23-22
03-5793-3175

 

 

 

リストランテ・マッサイタリアン / 恵比寿駅広尾駅

イタリアン 関東地区