極楽うどん 「ま」【大阪市 堺筋本町】

店名に惹かれて堺筋本町駅近くにある表記のうどん店を訪問。阪神高速の高架の近くだけどかなり辺鄙な場所に位置する。店の前に巨大なコインパーキングあり。食券の前には写真付きのメニューあり。

ほとんどの客が「ま」というのが店名であることを知らないと聞き及ぶ。

メニューはうどんが中心で
かけ、冷やし、ざる、きつね、山菜、肉、肉きつね、かす、カレーなど。
そのほかに日替わり定食、唐揚げ定食、山菜定食、肉うどん定食、カレーうどん定食、
単品の唐揚げ、ちくわ天、温泉玉子、かやくごはん等がある。

こじんまりとした店内はカウンター席が7つ、2人用の小さなテーブル席が4つ。寡黙なご主人と女性スタッフさんの2人で切り盛り。この日は友人オススメのかすうどん800円を所望する。

しばらくして着丼。見た目はかなりチープなビジュアル。太めのうどんは強めのグミ感あり。香川県のうどんに近い食感。油カスがかなり上質でとても美味しい。脂カスの脂分が入った出汁は鯖節がしっかりと効いたパンチのある味わい。しかし塩分は低めで、予想外の出汁の美味しさにびっくり。まだまだ知らない美味しいお店がいたるところにあることを実感する。ごちそうさまでした。

大阪市中央区久太郎町1-2-16
06-6227-8984
営業時間11:00-15:00/18:00-21:00
定休日 日祝

 

無常うどん まうどん / 堺筋本町駅松屋町駅谷町四丁目駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 堺筋本町 麺料理

讃眞(さぬま) 11月【大阪市 東天下茶屋】

阿倍野にある表記の焼き鳥店を一人で訪問。国道13号線(阿倍野筋)を天王寺から南下、松虫交差点から信号二つ目を左折。阪堺電車の東天下茶屋駅から徒歩5分の場所に位置する。隣には江戸前鮨の老舗の「すし豊」がある。

地元では有名な大衆焼き鳥の老舗店。最近は焼き鳥も高級食になり会員制、紹介制を謳う店も増えて価格と見合っていない支払いをすることも多々経験する。

鶏肉価格は昔から少しは上がっているけどブロイラーの丸鶏は牛や豚に比べるとびっくりするくらい安価であると思う。仕入れ価格に合わせて忠実にかつ良心的な値付けをしているこちらのお店にはいつも敬服する。

昭和の空気を感じる店のファザードは隠れ家感が満載。こちらのお店は看板が外に2つあって入口も2つある。2店舗が中でつながっていて一軒のお店になっていて、向かって左が年配の大将、右が若いイケメン主人が切り盛りする。厨房は共同でメニューも全く同じ。私を含め、古くからの常連は大将の方に行く。若い方や初めての場合は右側から入るのをオススメする。

店内は時間の止まった昭和ノスタルジーを絵に描いたような煤けた内観。テレビもあって、この日も日本シリーズを観ながら食事をする。

両方のお店ともセルフで七輪を使って焼き鳥を炭火で焼いていただくというスタイル。


オススメは「とり盛り合わせ900円」少し前まで780円だった。一人で訪問される場合はこの盛り合わせだけで充分と思う。

とりの盛り合せはメニューに載っている部位10種以上がほとんど入る。野菜も5種類くらい入っていてこれだけで大満足。これを目の前の年季入った七輪で焼き入れて塩・ポン酢・醤油ダレでいただく。卓上の唐辛子や山椒など色々なスパイスをつけていただくのもいい。この盛り合わせをいただけば9割以上の客はリピーターになると思う。

焼き鳥を食べ終わる15分前にうどんを注文。数種類あるけどカレーうどんが私は好み。ご主人が香川県出身なのでかなりこだわりのあるものが提供される。お酒を飲んで、美味しい焼き鳥と讃岐うどんを食べても3000円でお釣りがある嬉いお店です。

本町にある北御堂(津村別院)で月に一度開催されるランチタイムコンサートに立ち寄る。私が客員教授を務めている大学の卒業生が毎回演奏。荘厳な本堂の前で20分間のリラクゼーション。入場無料で次回は11月24日バイオリンとピアノのアンサンブルです。

過去の讃眞はこちら

大阪市阿倍野区王子町2-17-28
06-6621-1969
18:00〜翌3:00 月火休み

大阪市 東天下茶屋 やきとり

ふくの助 11月【大阪市 昭和町】

昭和町にある表記のふぐ料理店を1年ぶりに友人と訪問。こちらの店の焼きふぐが好物でコスパも良くてお気に入りのお店の一つ。駅から徒歩2分の好立地で綺麗な個室でゆっくりといただける。17時の開店すぐに入店して他の客をあまり気にせずにいただくのが好み。玄関の水槽で泳ぐ大きな淡路の3年フグを使用とのこと。最初にビールをいただいていつもの「焼きふぐコース6950円」を所望する。

最初はてっさと皮なんだけど「ぶつ切り」に変更をお願いすると快く引き受けてくれた。白菜の先の柔らかい部分に包んでネギともみじおろしをつけていただく。コリコリの食感と厚みのある肉質で食べ応え満点。皮の煮こごりも最高の塩梅となっている。

焼きふぐは塩と醤油と味噌味の3種類からチョイス。この日は塩と醤油を所望する。最初にニンニク塩と唐辛子で味付けをした韓国風のものをいただく。続いて醤油味をいただく。どちらも香ばしくてなんとも言えない美味しさ。名物の冷のヒレ酒が進みまくる。

炭火で炙っていただくんだけど火入れ加減で食感が異なるのが楽しい。

焼きふぐの後はてっちり登場。頭とエラの部分だけで不足の場合は追加できるようになっている。しかしながらこれでお腹いっぱいになる。てっちりの後はおきまりの雑炊。どの店でもセルフで作ることを希望する。塩味計を持参して塩を出汁の0.8%加える。ご飯はサラサラが好み。。最後に強火にしてポン酢を少し加えて撹拌した卵を穴あきのお玉を使って混ぜ入れる。バイトの姉さんもオーディエンスになっていただき披露する。

混ぜ方にコツがあってこれぞ私がこだわる、知る人ぞ知る秘技「つばめがえし」なり。この日の雑炊も完璧。。ごちそうさまでした。。

過去のふくの助はこちら

大阪市阿倍野区阪南町1-47-24
06-6621-1129
営業時間: 17:00~23:00

 

 

大阪市 昭和町