小好鮨【大阪市 梅田/JR大阪】

7月28日はナニワの日らしい。 加盟しているなにわ名物開発公社という団体主催の第14回なにわ大賞 贈呈式(もーてー式というらしい)と記念パーティーに参加。 選考委員には難波利三先生など有名な方ばかり。。大賞を受賞された竹山木管楽器製作所は地元の住之江の安立商店街の中にある。幼少の頃よく立ち寄ったものである。 我が国唯一のリコーダー専門店とiうことである。。途中で社員の方による合奏もあり素晴らしい音色を聞かせていただいた。この競争社会の中で世の中に認められて愛され続ける、私どもとは別次元の高い品格を持つ会社である。。。 こんな会社をつくったるどと表彰を見ながら胸に誓う。。 そのほかにも取り壊した建築物でウクレレを作っている方。大阪で唯一残っているお茶屋さんの御主人。(とてもお若い・・・一度行ってみたい) 堺のすずめ躍り協賛会。昭和の白黒テレビや家電のコレクターさんなど7名の方が受賞されていた。 naniwataishou.JPG そのあとのパーティーも盛り上がった。玉姫殿のゴンドラを久しぶりに拝見した。。。。 食事はほとんど食べていなかったので帰りに梅田近辺ではこよなく愛する寿司店の小好鮨に立ち寄る。 話によると店を構えて50年くらいになるらしい。。うまい具合に空席がありいそいそと狭い店に「ごめんやっしゃ」と言いながら潜入する。 taikoyosi.JPG 予約不可なので必ず入れるとは限らない。 カウンターのみ10席ほどの店。何しか狭い。。。 地球上で一番狭い寿司屋であるような気がする。。。店のかたちが変形(三角形の形)で奥のカウンターだと体格ボリュームのある方は挟まってしまう。。。出れなくなっちゃうよ。。。 荷物は店の外のロッカー。。トイレは近くのDDハウス。背中がすぐ入り口となっている。。 コの字カウンターの中が調理場で、おっちゃんとおばちゃんが身体を突き合わせほぼ歩けない状態で寿司を出している。うちのお店の送迎用の10人乗りのハイエースにみんなで乗っているような錯覚に陥る。。(多分同じくらいの大きさ) いつもどういうわけかとっても冷えているキリンビールで乾杯。いつもはお造りからなんだけど私がパーティーで少しつまんだので早速握ってもらう。。 白身はヒラメと鯛と言うことで、鯛を所望する。。白身は塩でいただくのがこの店流。小瓶に入った塩を振る所作は実にトレビアーン。 この時期なのに鯛もいい脂があって実にうまい。。 この店では鮨をちゃんづけする。たこちゃん。アワビちゃん。。。て具合。 hamotorokoyosi.JPG 好物の鱧もかなりでかくて脂が乗ってうま~い。。大トロは私は苦手なので連れ専用。。。超とろけまくりとの感想。。 その間夫婦漫才を聞きながら周りの客とも自然に話をするようになる。。客筋いい感じ。。近くの病院の若い医者はよく来るようである。シャリの酢は薄めでご飯や柔らかめ。 好物の海老ちゃんもいただく。。。いつもは名物のアワビ(一個を2切れに切って出てくるので口いっぱいアワビになる)や貝柱、赤貝などの貝類や昆布締めや青物もいただくんだけど胃が小さくなっているのかこの辺でお腹いっぱい。 takosio.JPG 隣の客が注文するものが旨く見えてしまうので合わせてタコブツを所望。。塩モミがきっちりされているタコは淡路か泉州しか使わんとオカンが言っていた。確かに噛めば噛むほど味があってそんなに硬くない。。。 大将と奥さんの息の合った夫婦漫才を見ながら隣の客ともなんやかんやしゃべりながらの寿司は実に大阪らしい心地よい空間となる。。。 昔ガッザットサーベイで帝国ホテルの久兵衛よりも得点が高かったことを思い出す。。 anagokoyosissusi.JPG 最後に穴子を所望。。巨大で柔らかくトロトロと口のなかでとろけます。この店の必須ネタ。 全て時価なんだけど今日は2人で7000円。。良心的・・・・。 勘定は7千万円!とくる。昔からすべての客にこれをする。。1万円は「いちおく」と言われる。。 面白いし若い人のデートにぴったりと思う。。。みんなが仲良くなれる店。。。 大阪市北区芝田1-3-12  06-6372-5747

大阪市 梅田/JR大阪 寿司

洋食専門 グリル カワベ【大阪市 岸里玉出(南海)】

岸里玉出駅下車1分にある昭和を感じさせる大衆洋食。。。 店の外観だけを見たら引き返してしまいそうになる。 店先のショウウインドウも年季が入っておりインパクトあり でもいつも驚くのは店内は古いのだけど掃除が行き届いていて清潔感があること。。 かなり必死で掃除しておられると思う。キッチンも御主人含めて3名いらっしゃってこの規模でもうかってるんかいなとおもってしまう・・・人時生産性や原価率など経営を考えてしまう。。(余計なお世話・・)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
40年前幼少の私は大阪の西住之江というところに住んでいた。両親は共働きで昼間は全く会わない。。 (夜中まで飲食店やってたので朝も会わない)火曜日だけが定休日でその日は急いで学校から帰った記憶がある。父親の趣味のパチンコに家族全員が付きあった。。。夜遅くまでパチンコしてそのあといつも餃子食べに行った。。。でも毎週その日が楽しみだった。。。。 お昼御飯も普段の日は学校の給食があるが土曜日の昼は一人ぼっちだった。。(日曜日は姉と2人で家でお好み焼きを焼いた) 自宅の近くに「かめや」という食堂があった。(もちろん今はもうない)そこで毎土曜日オムライスばかり食べていた。。数年間ずっと。。。。 その当時の身体の2割くらいはオムライスでできていた気がする。。。 そういえば価格は280円だった。。 そのあと家でテレビを一人で見て友達と遊んだり一人で本を読んだりして過ごした。。夕方は家に風呂なかったので一人で銭湯に行った。。当時高校生だった姉が夕方帰ってくるのがとても楽しみで駅の改札でずっと待ったりもした。。  いつ帰ってくるかわかんない姉をずっと待ち続ける。。見慣れた顔を見つけた時子犬のように喜んだ。                                                                                                                             姉が高校生、社会人の時分に夜に友人と遊びに行くたびについていった。。。               とても寂しかった。。。でも悪かったと今になって思う。。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
この粉浜の店に来るたびに40年前の自分がフラッシュバックする。。。 そしていつもこの店ではオムライス600円を所望する。。 kawabeomuraisu.JPG オムライス自体は特に何がどおってことないが・・・普通に美味しい。。 昭和を感じさせてくれる、見方によればとても面白いお店。 斜め向かいにコインパーキングあり。 大阪市西成区玉出東2-2-26 06-6651-1669

大阪市 岸里玉出(南海) 洋食

うれう 7月【大阪市 塚西】 【大阪市 玉出】

普段からランチによく利用するヘビーユースする西成区玉出のうどん店。。。 昼営業の閉店間際に訪問。。店主の「石田氏が新作を作ったので見てちょ」といわれ「じゃあそれ」と言っていただく。。 「イカ天とキノコの焦がしバターぶっかけ」 名前だけでは全くイメージできないが出てきたものはこちら          ↓ bata-udon.JPG 焦がしバターにぶっかけ汁を混ぜて乳化させてキノコを入れて旨みとコクを移し、ぬるめのつゆに感じるまで冷まして(冷たくすると食感が悪いのであえてぬるめにしたとの解説) 打ちたて湯がきたてのうどんにぶっかける。。。湯がきたての熱いうどんに醤油とバターはよくありがちだけどこの感覚は初めての体験。。。  パター醤油のパスタのようだけどうどんの旨さというか小麦の味とバターと醤油、ポテト、キノコのエキスかなり複雑な味のミクササイズを醸し出す。。全て相性のいいものばかりなのでそれぞれの味がちゃんと手をつないでいる。。。 最後にレモンを絞るとバターのくどさが一変する。。。これもマジックのようでとても楽しい。。                                                                                                                                  具はイカの天ぷらとじゃが芋の天ぷら。。。店主はこのじゃがいも天ぷらにこだわりがあると言っていた。 バターとじゃが芋は出会いものだしバターと魚介はよく合う。。。出汁も含めて科学的に計算されているところがこの店主の凄いところ。。ただ食べる前からどんな味か想像できない料理をお客さまに食べてもらうのは思いのほか難しい。。私はそのことを嫌というほど経験している。。。 お客の評判が楽しみである。。。 代金は880円と言っていました。。。 *最近顔の肉が落ちてきてある方から「ダニエル・クレイグの雰囲気でてきましたね」と言われた。   死ぬほど嬉しかった。。。(笑) 大阪市西成区玉出中2-13‐23 06-7504-8104

大阪市 塚西大阪市 玉出 麺料理