正宗屋【大阪市 天王寺/阿倍野】

東京からの帰り阿倍野のキューズモールで一人酒。。疲れをいやす酒を飲みにいく。。

近くにある老舗の明治屋は最近大混雑でゆっくり飲めない。。料理もこちら(正宗屋)の店の方が美味しすぎないのがいい。

値段もとっても安く、ひげの店員やお母さんをはじめとしたスタッフもとてもいい。。

テレビもあって時間を過ごすことが出来、店員も適当に放置いただけるのでとても気が楽。。BGMもレトロ歌謡曲。。。

ビールと好物のタコの造り。。。ああ幸せ。。。

酎ハイとどて焼き。。。見ただけで美味しいことがわかる。

料理は鯛の子を練ったものの上に蟹味噌の乗った有名な「名物カステラ」のある相合橋の正宗屋の方が上等だがこの店の普通さがとてもいい。不味いものがないと言うのがすばらしい。

飲み過ぎず自宅に帰る。。。この日の朝は初めての皇居朝ラン。。。とても気持ちのいい一日を過ごせた。。。

正宗屋居酒屋 / 鶴橋駅桃谷駅玉造駅(JR)

大阪市 天王寺/阿倍野 居酒屋

魚鐵

新しくなったパレスホテルに宿泊して翌朝はお楽しみの皇居ラン。。一周5キロの周回コースを約2周。。皇居と都心の町並みを見ながらひたすら走る。

そのあと靖国神社を参拝し、昼食はここも界隈で有名な表記のお店に行く。

お店はぱっと見た感じ小体な普通の料理屋さんか寿司屋のよう。

中はステンレスが主体のカウンターが台形の様に広がっている。そして、左手にテーブルが数席。全部で35人くらいのお店かな。11時開店とともに入ったときはお客はまばらだが11時半にお店を出たときは外に行列ができていた。

メニューは有名な「しあわせランチ』など魚料理が主体。周りの客の食べているのを見てすべて生魚てんこもりだった。。このお店は元お魚屋さんという店主さんが自ら市場で選んだ魚を料理する、お刺身の定食や煮魚、焼き魚の定食や料理が人気。

焼き魚系もたくさんある。。干物系も美味しいとネットでは評判。

日替わりの魚メニューがこちら。前日にお造りをいただいたので時不知鮭の塩焼きを所望する。時知不(ときしらず)は春から夏にかけ沿岸で漁獲された白鮭。産卵(いくら)を控えてないので身に脂がよくのっているといわれる。

高価なので最近はあまり口にはいらない。。

こちらのお店はご飯少なめ」を選択すると50円引きらしい。前日食べ過ぎたので少なめをお願いする。

出てきた定食はこんな感じ。。。なんかすごい様相である。。。

出てきた時知らずは身も分厚く皮はパリパリ。身はふかふかで脂がたっぷり。。いくらや白子に栄養分が取られていない分、弾力のある身は普段の国産や外国産の鮭とは確実に味わいが異なる。。百貨店でも鮭の価格は種類によって5倍くらいの開きがあり5倍の価値の差があるのかなといつも思っていたがここまで滋味深いかつ嫌な脂を感じない鮭はひさしぶりにいただいた。

 焼き魚や煮魚の定食にも、かならず小さなお刺身の盛りあわせが付いてるよう。カウンターでおかみさんが作る7種類くらいの盛り合わせ。盛りつけは無茶苦茶だが魚がいいために前々問題がない。

刺身はまぐろ、かんぱち、赤貝、しめ鯖、鯛、こはだ、いか、たこその他もろもろが一皿の上にどっさり盛り付けてある。これはなかなかインパクトあり。何が入っているかなあと食べ進むのが楽しみな。

みそ汁の若布もかなり上質。。。こういうところが繁盛店の秘訣。。。

千代田区九段北1-9-7 土日祝休

11:30~13:30(ランチ)
17:30~22:00

 

和食 関東地区

しらすくじら

群馬から東京に入って渋谷ヒカリエを視察。東京在住の友人に案内いただきストコンを実施。同業者友人の一押しの表記のお店は博多に本店がありいつもウエイティングがかかっている超繁盛店。

ヒカリエ全体がもっと高価格帯の店ばかりかと思っていたがそうではないよう。近辺で働いている人も利用できるよう配慮しているのであろう。夕方6時の渋谷駅の人の流れがヒカリエオープンで変わったと言われる。

お店はこの日も超満員。。。サラリーマンの方が多いように見受けられる。

ビールを注文し「おっつー」(おつかれさまという意味)と言いながら乾杯する。

おすすめのお造り盛り合わせ2人前2700円を所望する。うーん・・・ウニが微妙。。キビナゴは新しかった。。白身魚も何かわからんかったが秀逸。ボタンエビは明らかに解凍。。。店名にあるようにクジラのお刺身もついている。。

ごぼうのサラダはボリュームたっぷり。。

山芋ステーキは予想していたのと違ってパンケーキのような感じ。おろした山芋と卵の混ぜたものが入っているのだろう。

サザエは700円だけどかなり大きくて柔らかかった。。。

この店はこの辺で退散。。。

この店の隣にある鉄板焼きお好み焼きの「かしわ」ずっと長蛇の列。鉄板で焼いた料理のアソート業態。。。。次回入ってみようとおもう。

満席の店もあればぱらぱらとしか入っていない店もある。。こんなみせが・・・と思う店が満席だったりするのも東京ならでは。。

ワインバルはウエイティングしながら立って飲めるようになっている。。。

女性が入りやすい低価格のワインを主力としたイタリア小皿料理のような店があちこちにある。。和食はほとんどない・・

沖縄料理のお店。。。

よくわからないスイーツのお店。

窓がなくオープンになっている店が多い。。大阪から来た私にとってはNHK(なんか・へんな・かんじ)

このお店もワインバル。。

店頭にはこのようなもの。。

やっぱ東京はチャケバおもしろい。。いつきてもあげポヨになるわ。。。

(渋谷言葉使い方あってるかな。。。)

博多漁家磯貝  しらすくじら 渋谷ヒカリエ店魚介・海鮮料理 / 渋谷駅神泉駅表参道駅

居酒屋 関東地区