店主のぺろぺろ日記 大阪グルメブログ

家に帰らず食べ歩く店主が綴る大阪グルメブログ。食べ次第更新中!
大阪・関西を中心に全国、時には海外の現地グルメも投稿。
店主のぺろぺろ日記 大阪グルメブログ
いたり家 本町店
トップページへ
咖喱饂飩 たちばな

料理屋 植むら

2016年2月20日 11:48

現在、神戸の和食で食べログ2位、ミシュラン2つ星の表記のお店を友人と訪問。三宮駅から徒歩10分、北野坂をとぼとぼと上がるとペンシルビルと言うまさにそのような形の建物の4階に位置する。ワンフロアすべてがこちらのお店になっている。3階にあるミシュラン1つ星の寿司屋さんも過去に訪問したことを思い出す。

お店はカウンタ−11席のみ。18時と20時40分の2回制となっており今回は遅い時間帯での食事をこちらのお店の常連である著名なパティシェールの友人に予約いただいた。この友人も関西ネイチャーフードの第一人者で色々な料理本を執筆されており、この方がお薦めの和食店ということで大変期待をしていたのであるが、私が知らなかっただけで実は神戸では超有名店だったのにビックリ。また、予約がなかなか取れないことでも超有名らしい。

2016-02-18 17.57.56

定刻にカウンタ−一番奥の神戸の夜景が見える席に案内いただき、温かくてフワフワでふかふかのタオルのような大きなおしぼりで手を拭く。まずはアペリティフとしてアサヒの瓶ビールでのどを潤す。そのあとにご主人が一組ずつ丁寧にご挨拶に廻られ、苦手な食材を一人ひとりに聞かれているのには驚いた。

2016-02-18 18.11.32

黄交趾の器に入った座付きは車海老をレアに湯がいたものに「うるい」を挟んだもの、その上に土筆と菜種をあしらった早春の一品。
そのあとスタッフさんお薦めの日本酒スパークリングをいただく。タイプの異なるものが3種類くらいあったがお店の名を冠した「植むら」というものを所望。吹き出さないように静かに丁寧に抜栓されていたのが印象的。スタッフすべての方々の所作がとても美しい。

2016-02-18 18.21.13

お酒を頼んだ後、スタッフさんが巨大な桐の箱をもって登場。蓋を開ければひとつひとつ異なる江戸切り子のグラスがキラキラとした光を放ちながら整然と並ぶ。箱の蓋にはそれぞれのグラスの名前と御成が書かれていてし、ばらく眺めていたくなるほどの美しさと感動がある。どのグラスを選ぶかでその方の嗜好がわかってとても楽しい。

2016-02-18 18.25.16

グラスに敷く台も鏡になっていてダイヤモンドのような底のカットや光の反射を楽しむことが出来る。こちらのご主人の細やかな心遣いに脱帽する。デートであれば相手のグラスを選びあいっこすれば楽しいであろう。こちらのお店で使用するすべての器はオリジナルで窯元で焼いてもらうものか骨董品とおっしゃっていた。客筋もとても良くワイワイ騒ぐ客は皆無。

2016-02-18 18.17.15

前菜はつぼつぼに入った鱈の卵寄せ。低温で調理しているために普通のものよりも滑らかで優しい食感に仕上がっている。よく見るタイプの名前の入った玉子焼きは寿司屋のそれと違ってフワフワでとても優しい食感。たぶんメレンゲにして焼いているのであろう。よく見る鰯の梅醤油煮も下ごしらえ等にかなり手がかかっている。四角の枡に入った大豆はこれ以上柔らかく炊けないくらいに柔らかく仕上がっているのに全く煮崩れしていない。青味のお浸しもかなり上質。派手ではないが通好みの佳品が並ぶ。これだけでお酒が5合くらい飲めそうな感じ。

2016-02-18 18.31.38

料理の華である煮物椀は雪だるまのような器に入って登場。たぶん輪島の白漆でかなり高級なもの。お椀の中の蒔絵は雪の結晶の図柄で見ただけで高価であることがよくわかるオリジナルのお道具である。

お椀の中身はドカンと蟹糝薯が鎮座。見た目は地味だが糝薯の中には上質のずわい蟹の身がこれでもかというくらいに入る。出汁も蟹の殻でとっておりかなりバランス良く考えられたお椀となっている。金魚の水草を連想させるあしらえの神馬草もシャキシャキした食感と少しのぬめりが心地よい。客が喜ぶことをちゃんとわかっておられるのはさすがとしか言いようがない。

すべての料理を提供するときにご主人から説明が入る。洒落っ気もあってサービス精神も満点。最初に私に「苦手な食材は?」と聞かれたので「和食全般!」と答えると「今日はフレンチのコースをお楽しみください・・」とのこと。なかなかの切り返しが嬉しい。

2016-02-18 18.38.56

刺身は伝助穴子をさっと湯がいて炭火で皮を焼き上げたもの。最初は見ても全くわからず、甘鯛かなと思ったがご主人の説明で納得。かなり上質の山葵を大量に胡麻ポン酢に溶いて頂く。穴子の弾力ある食感と皮目の香ばしさと脂の甘味、炭の香りと噛めば噛むほど迸るパンチのありすぎの穴子の旨みにノックアウト状態となる。普通の魚の刺身とは完全に一線を画したものである。

目の前で包丁されて盛りつけられるパフォーマンスに食指が動きまくる。料理の味はもとより、用の美を感じる様々な器や調理道具のこだわり、炭や天ぷら油の音、料理を出す間合いなどこのお店の中の森羅万象がすべて計算し尽くされ一つの交響曲のようなお店のライブステージと言うか独自の世界に引き込まれてしまう。

2016-02-19 07.44.14

お造りの2品目は鰹の塩たたき。大きな切り付けにして燻煙を纏い塩をすり込んだ鰹は「一口でもぐもぐと頬張って下さい」とのこと。そのあと深々と頭を下げて「美味しくてごめんなさい!」とお詫びをされる。素晴しいサービス精神に客は大喜び。

2016-02-18 18.49.50

私は鰹が苦手なので明石の鯛をご用意いただく。私だけのためにわざわざ恐縮であったが涼しい顔をして普通に供される。

2016-02-18 18.52.20

赤絵の皿は古伊万里であろう。古いけど綺麗で清潔感のあるもの。高額であることは間違いない。こちらのお店はお道具と言うか器を見るだけで価値がある。。

2016-02-18 18.53.34

このあとうどんを大量に湯がいて氷水で締めて黒い塊を細かくスライスしてうどんにかけまくる。せっかちな私は「それなんですか〜」と聞くと「すぐにお出ししますので待ってくださいね〜」との答え。

12742265_937709676321151_1135188883029228588_n

一見すると塩昆布のようだがそんなわけがなくたぶんトリュフかと思ったが香りもしない・・ご主人曰く「キャビアを固めて乾燥させたもの」らしい。うどんを混ぜていただくとまさにキャビアそのもの。。これは初めての体験。うどんにもこだわりがありご主人の出身の香川の製麺所に特注していると言っておられた。キャビアうどんは生まれて初めて食した。

2016-02-18 18.58.54

ここで香りの比較的少ない純米酒を所望する。ここでは桐の箱に入っていない特別なグラスを出していただき感激する。ラリックのような複雑なカットは光の陰影をカウンタ−の上に映し出し、グラスに注がれたお酒を見ているだけで上質な酔いを楽しむことが出来る。

2016-02-18 19.11.36

続いての焼き魚は脂がのりまくった金目鯛。ここ数年に食した焼き魚の中で一番美味しいものであった。炭の香りの付け方と皮目の焼き加減は完璧。

2016-02-18 19.13.28

ここで大きな信楽で特注された土鍋で炊かれた煮えばなの蒸らす前のやわやわでムニャムヤ状態の白ご飯を供していただく。茶道の茶懐石スタイルでとても面白い。かすかに芯が残った状態でご飯のアルデンテと説明されていた。京都の未在もこんな感じだった気がする。

2016-02-18 19.17.22

焼き魚を煮えばなのご飯とともにいただくとその皿に蕗の薹を揚げ、田楽味噌と芥子の実をかけたものが登場。私が「上に乗っているのはチョコレートですかぁ? バレンタイン仕様ですね〜、旬ですね〜」とご主人に尋ねると「よくわかりましたね〜、3月はホワイトチョコになりますよ〜」と軽妙なやり取りが延々と続く。

2016-02-18 19.03.33

続いてはかなり柔らかく炊き込まれた大きな鮑と炊いてからカリッと揚げられて供される海老芋の取り合わせ。特筆すべきは鮑の肝のソース。見た目と異なり味わいは驚くほど軽くかすかな磯の香が鼻腔を抜ける。苦みやえぐみ、独特の癖はみじんも感じられない。たぶん肝を後述するガストロパックで処理しているのであろう。をこんな美味しい蒸し鮑料理は初めて頂いた。

2016-02-18 19.24.41

続いて柔らかく炊かれた大根の上に大量に乗せられているのが鰤の田麩。丁寧に身をほぐしてパウダー状になるまで煎り込まれる。水分を飛ばしているので鰤の旨みが凝縮された感がある。大根と一緒に食すとまさしく口の中で「ぶり大根」が完成する。食材の出会いを再構築した遊び心溢れる逸品。

ご主人の作られるすべての料理は決して華美ではないんだけどその時期の選び抜いた食材の活かし方を的確に判断し、素材の持ち味を分解し、クリエイトしていく姿勢に敬意を表する。

2016-02-18 19.33.28

食事はご主人が自ら一膳ずつ茶碗によそってくれる。

2016-02-18 19.35.04

ご飯と一緒に供されるのはこだわりの食塩で高知県の田野屋塩二郎さんの超有名な完全天日塩のオリジナルと言っておられた。

2016-02-18 19.35.44

とても優しい味のちりめん山椒と香の物と胡麻味噌などのご飯の共も手抜きなし。

2016-02-18 19.56.48

デセールはガストロパックをして蜜を入れこんだ苺と湯がいた百合根を裏ごして作った羽二重の2種盛り。苺は食感は生なんだけどちゃんと火入れされていて蜜が実にしっかりと入り込んでいる。

ガストロパックは最新の科学調理機材で鍋の気圧と温度をコントロールすることで低温加熱でも料理のダメージなしに食材の色、栄養、旨み、香りを残すことが出来る。いわゆる「分子ガストロノミー」。昔に六本木の龍吟でガストロパックを使った食感は生肉みたいな肉じゃがを食した記憶がある。羽二重の上にのっかったの百合根のシャリシャリした食感も楽しい。

スタッフさんも皆、親切で礼儀ただしくて高級店にありがちな慇懃さも全なく、楽しくいい時間を過ごすことが出来た。季節が変わればまた再訪しようと思う。ごちそうさまでした。ヽ(*^^*)ノ

神戸市中央区中山手通1丁目24−14 ペンシルビル4階
電話番号 078-221-0631

料理屋 植むら (懐石・会席料理 / 三宮駅(神戸市営)、三ノ宮駅(JR)、三宮駅(神戸新交通))

夜総合点★★★★☆ 4.0

和食 兵庫県神戸市
Facebook にシェア
Tweet
LINEで送る
↑このぺージのトップへ戻る
いたり家 本町店
トップページへ
咖喱饂飩 たちばな

公式Xアカウントを開設しました

当ブログの更新をお知らせするアカウントになります。
ぜひフォロー、リポスト、いいね等、よろしくお願いします。

※当アカウントからのフォローやリポスト(返信)、DM返信は原則行いませんのでご了承ください。

@peroperonikkiをフォローする

人気のカテゴリー

  • 大阪府 堺市
  • 大阪市 天王寺/阿倍野
  • 大阪市 難波
  • 大阪市 梅田/JR大阪
  • 大阪市 谷町九丁目/上本町
  • 兵庫県
  • 大阪市 我孫子
  • 大阪市 昭和町
  • 大阪市 北加賀屋
  • 寿司
  • 中華料理
  • 和食
  • 焼肉
  • イタリアン
  • やきとり
  • カレーライス
  • お好み焼き
  • フレンチ
  • 洋食
  • ラーメン

最新の投稿

  • 2025年5月24日
    美々卯 本町店 *大阪を代表する麺料理店
    美々卯 本町店 *大阪を代表する麺料理店 【大阪市 本町】
    大阪市 本町 麺料理
  • 2025年5月23日
    ゼルコバ食堂 *堺の超人気カフェ(移転後初訪問)
    ゼルコバ食堂 *堺の超人気カフェ(移転後初訪問) 【大阪府 堺市】
    大阪府 堺市 カフェ
  • 2025年5月22日
    十番右京 *東京麻布十番居酒屋
    十番右京 *東京麻布十番居酒屋
    居酒屋 関東地区
  • 2025年5月21日
    釜炊きご飯と釜飯 山ちゃん *空飛ぶオムライス
    釜炊きご飯と釜飯 山ちゃん *空飛ぶオムライス 【大阪府 堺市】
    大阪府 堺市 洋食
  • 2025年5月20日
    カツカレーN  *本町の極厚とんかつ
    カツカレーN  *本町の極厚とんかつ 【大阪市 本町】
    大阪市 本町 とんかつカレーライス

カテゴリー

  • 大阪市
    • 我孫子
    • 阿波座
    • 安立町
    • 今里
    • 今船
    • 梅田/JR大阪
    • 江坂
    • 恵美須町
    • 扇町/天満
    • 大阪ドーム前
    • 岸里
    • 岸里玉出(南海)
    • 北加賀屋
    • 北巽/南巽
    • 北浜
    • 北畠
    • 京橋
    • 粉浜
    • 堺筋本町
    • 桜川/西長堀
    • 桜ノ宮
    • 沢ノ町
    • 四天王寺前夕陽ヶ丘
    • 十三
    • 聖天坂
    • 昭和町
    • 新大阪/西中島南方
    • 心斎橋/四ツ橋
    • 杉本町
    • 住之江
    • 住之江公園
    • 住吉
    • 住吉公園
    • 住吉大社
    • 住吉東
    • 大正
    • 大国町
    • 高殿関目
    • 田辺
    • 玉造
    • 玉出
    • 谷町九丁目/上本町
    • 谷町六丁目
    • 谷町四丁目
    • 塚西
    • 鶴ヶ丘
    • 鶴橋
    • 鶴見
    • 帝塚山
    • 寺田町
    • 天下茶屋
    • 天神ノ森
    • 天神橋筋六丁目
    • 天王寺/阿倍野
    • 天満橋
    • 東部市場前
    • 動物園前
    • 中崎町
    • 中津
    • 長居
    • 長原/出戸
    • 長堀橋
    • 南港/天保山
    • 難波
    • 西九条
    • 西田辺
    • 西天満
    • 西淀川
    • 日本橋
    • 野田/玉川
    • 放出
    • 花園町
    • 針中野
    • 東天下茶屋
    • 東三国
    • 肥後橋
    • 美章園
    • 姫松
    • 平野
    • 福島
    • 弁天町
    • 堀江
    • 本町
    • 松虫
    • 松屋町
    • 緑橋
    • 南田辺
    • 南森町
    • 都島
    • 桃谷
    • 森ノ宮
    • 淀屋橋
  • 大阪府
    • 池田市
    • 泉大津市
    • 泉佐野市
    • 和泉市
    • 茨木市
    • 貝塚市
    • 門真市
    • 河内長野市
    • 岸和田市
    • 堺市
    • 泉南郡
    • 泉南市
    • 高槻市
    • 豊中市
    • 能勢郡
    • 東大阪市
    • 枚方市
    • 松原市
    • 守口市
    • 八尾市
  • 近畿地区
    • 京都府
    • 滋賀県
    • 奈良県
    • 兵庫県
    • 和歌山県
  • 海外
  • 関東地区
  • 九州地区
  • 沖縄県
  • 東海地区
  • 中国地区
  • 北海道
  • 北陸地区
  • 東北地区
  • 四国地区
  • 甲信越地区
  • 料理ジャンル
    • 寿司
    • 中華料理
    • 和食
    • 焼肉
    • ラーメン
    • イタリアン
    • やきとり
    • カレーライス
    • お好み焼き
    • フレンチ
    • 洋食
    • 蕎麦
    • 麺料理
    • 居酒屋
    • レストラン
    • カフェ
    • 鍋
    • バル
    • 鰻
    • 天ぷら
    • とんかつ
    • どんぶり
    • 鉄板焼
    • 関東炊
    • お弁当
    • 韓国料理
    • 郷土料理
    • インド料理
    • 唐揚
    • 沖縄料理
    • その他料理
    • 未分類

カレンダー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

月別投稿

プロフィール

料理屋 植むら
店主 鷺岡 和徳

外食歴40年。家に帰らず食べ歩く店主が綴ります。食べ次第更新中! 大阪・関西を中心に全国、時には海外の現地グルメも投稿。

  • 懐石料理徳 仕出し・弁当
  • 和公 仕出し・お弁当
  • 四季の折詰 阪急うめだ店
  • 四季の折詰 北浜店
  • おべんとうファクトリー
  • のりちゃん弁当
  • nori-deli(ノリデリ)
  • 出張屋台寿司 徳太郎
  • 懐石料理徳 住之江本店
  • 三徳庵
  • Farmers CAFE and GRILL 「奈良食堂」-leaves-
  • 飲食専門コンサルタント会社 NORIX飲食コンサルティング
  • にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
  • にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ
  • グルメランキング
  • グルメランキング
  • 食べ歩きランキング
Copyright (C) nori,All rights reserved.