まさる 8月【大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘】

25年近く通う夕陽ヶ丘の寿司店を訪問。お店はこの地で28年になるとおっしゃっておられた。個人的に大阪では一番美味しい寿司と思っているお店。大阪メトロの四天王寺夕陽ヶ丘駅から西に徒歩5分。阪神高速松原線の高架の下の奥まった裏通りに位置する。小さな表札だけで看板等は無いのでとてもわかりにくい。店の前にコインパーキングあり。

今回は遅がけの時間に4名で訪問。L型のカウンターの店は吉村店主と見習い職人が1人。ご主人の握る小ぶりの寿司はシャリの美味しさが際立つ。握りで40種類、巻物で20種類という多種多様で圧巻の食材の揃え方にはいつも敬服する。

普段は開店直後に入店して握りだけをいただくことが多いのだけど今回は刺身を盛り合わせでいただく(写真は2人盛り)大阪湾の鯵、瀬戸内のアコウ、剣先いか、赤貝、皮目を炙った鱧と太刀魚など。

寿司の扉はいつものように昆布〆の鱚から。この順番は20数年来変わらない。続いて上品な脂のアマテカレイ、北海道産キンキには肝と芽ねぎが添えられる。シャリは他店の半分くらいの量なので一気に食すことができる。

続いてマスタードののせた鯖の漬け、煮鮑、皮目を炙っカマス、レアにボイルされた車海老は独特のフォルム。中に頭の味噌が鋳込まれる。

北海道の雲丹、海苔巻きにした炙りたての鰻、レアに火入れして出汁漬けにした蛤、トロの炙り(私はパス)蟹味噌を乗せた毛蟹、コリコリで磯の香りたっぷりの粒貝、軍艦巻きのいくら、野菜と貝の入った帛紗玉子焼きと続く。仕上げに煮穴子ときゅうりの巻物をいただいてフィニッシュ。お腹パンパンごちそうさまでした。会計は新地の高級店の半額です。

過去のまさるはこちら

大阪市浪速区下寺2-3-10
06-6649-7227
営業時間:平日 17:00~翌2:00  日祝 17:00~23:00
定休日:水曜日

まさる寿司 / 四天王寺前夕陽ケ丘駅恵美須町駅難波駅(南海)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘 寿司

まさる 5月【大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘】

30年近く通う表記の夕陽ヶ丘の寿司店を訪問。人に教えたくない、個人的に大阪では一番美味しいと思っているお店。大阪メトロの四天王寺夕陽ヶ丘駅から西に徒歩5分。阪神高速松原線の高架の下の奥まった裏通りに位置する。

普段は営業開始直後に一人で訪問して20分くらいでお茶と一緒に握りを16巻いただいて帰るのを常にしているけど今回は友人とゆっくり、お酒も一緒にいただく。

L型のカウンターの店は吉村店主と見習い職人が1人。主人の握る寿司はシャリの美味しさが際立つ多種多彩な寿司ネタが特徴。握りで40種類、巻物で20種類と圧巻の食材の揃え方にはいつも敬服する。この日も韓国からの富裕層らしきグループがおいしそうにおまかせフルコースを食べられていた。

最初に刺身盛り合わせ(写真2人前)旬の高級魚の「あこう」、独特の香りの「赤貝」、コリコリの「剣先イカ」と「縞鯵」、旬の「鳥貝」はかなり新鮮。炙った「伝助穴子」と「太刀魚」など。真澄の純米酒と一緒にいただく。

握りの扉は大葉を鋳込んだ鱚の昆布締めから。上品な脂が舌に広がる。続いてもアマテカレイも旨みたっぷりの品のある美味しさ。シャリは白酢を使用。かなり小さめに握られる。カウンターの横から見ると少ない手数で最後に握り込むような流行りの所作などの無駄な動きは全くない。

肉厚でコリコリ食感の細魚も昆布締めにして供される。続いて鯖の漬け、肝ともみじおろしと芽ねぎを乗せたキンキもこちらの店のスペシャリティ。独特のフォルムの鯖のバッテラも日本酒にピッタリ。

続いてコリコリ食感の生ゲソ。かなり柔らかく炊き上げた鮑は好物のエンペラ部分を出していただく。北海道の雲丹、こちらのお店のレコメンドメニューの車海老はレアにボイルされて頭の味噌が中に鋳込まれる。蟹味噌を乗せた毛蟹、コリコリで磯の香りたっぷりの粒貝など。

炙りたての身厚の鰻を海苔巻きにしたものも表現ができない美味しさ。骨切りをしてタレ焼きにした鱧、完璧な調味のいくら、炙った平貝、野菜と貝の入った帛紗玉子焼きと続く。仕上げに赤貝のヒモときゅうりの巻物と穴子の巻物をいただいてフィニッシュ。お腹パンパンごちそうさまでした。会計は新地の高級店の半額です。

過去のまさるはこちら

大阪市浪速区下寺2-3-10
TEL:06-6649-7227
営業時間:平日 17:00~翌2:00 日祝 17:00~23:00
定休日:水曜日

まさる寿司 / 四天王寺前夕陽ケ丘駅恵美須町駅難波駅(南海)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘 寿司

すし丈【大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘】

四天王寺にある表記の寿司店を久しぶりに訪問。大阪メトロ谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩4分。以前営業されていた店のから4年前に移転とのこと。
モダンな内装の店内はカウンター席が11席。銀座久兵衛で修行された32歳になるご主人と女性スタッフ数人で切り盛り。コースは数種類あってこの日は13000円のものを所望する。

最初に酒肴がいくつか供される。座付きは素麺に叩いてペースト状にしたホタルイカを乗せたもの。続いて塗りの籠に入った北海道のずわい蟹の身、あん肝ペースト、青森産のもずく、鯖を海苔で巻いた棒寿司と続く。

琵琶湖の活稚鮎を焼いたもの、目の前で藁で焼き上げるすさみ産の鰹など。

藁の香りを纏った魚はとても香ばしい。鰆も同様に皮目を焼き上げて提供される。

金目鯛の味噌漬け、色々な魚と野菜の入った茶碗蒸し、蟹と野菜の春巻き、細魚の皮と車海老の塩焼きなど日本酒がすすむものがテンポ良く供される。

握りの扉は小ぶりのハリイカから。関東ではスミイカと言われる歯切れのいいもの。続いてキンキ、湯がきたてのレアに仕上げた車海老、大ぶりのサヨリ、藁で焼き上げた鰆と続く。再び藁でノドグロを焼いて手巻きでいただく(写真なし)。ノドグロの巻き寿司は初めて。関西では珍しいメヒカリの握り、ふわふわの穴子、玉子でフィニッシュ。

マグロもかなり上質なものを仕入れられている(私は苦手なのでパス)

赤身も艶かしく光っていておいしそう。細部に手をかけられたコースでお酒も5合くらいいただき大満足。ごちそうさまでした。

過去のすし丈はこちら(移転前)

公式HPはこちら

大阪市天王寺区四天王寺1-14-24
18:00と21:00スタートの2部制
定休日 水曜日

すし丈寿司 / 四天王寺前夕陽ケ丘駅恵美須町駅天王寺駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘 寿司