Recover(リカバー)【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

このブログで飲み屋さんを記することはほとんどないんだけど地元でお気に入りのバーを掲載。南海本線の住吉大社駅を北に出て徒歩1分の路地にある女性オーナーのオーガニックにこだわったバー。

会員制とのことだけどそれほど敷居は高くない。お酒はオーガニックなワインや日本酒。漆喰の白壁に高い天井は界隈にない高級感を醸し出す。

残業をした後で自宅に帰る前の止まり木としてよく利用する。店内が完全禁煙なのもお気に入りの理由。清楚なマダムとの静かな会話も心地いい。

この日は食事をしていなかったので菜の花の昆布しめを所望する。湯がいた菜の花の春の苦味とかそけき香りとともに昆布の旨みが相まって体に優しい逸品となる。よく冷えた瓶ビールとの相性は抜群。

続いていつもいただくオーガニックなダミアン・コクレ ・ル・フー・ドゥ・ボージョを所望。オーガニックなので当然ながら有機栽培。舌触りはとても滑らかで優しい味わい。果実味も豊かでタンニンもしっかり効いていて飲みごたえもある。

このワインには伊賀牛のスジ肉を使用した赤ワイン煮込み。。これが絶品でフレンチ料理のシェフが裸足で逃げ出しそうな美味しさ。

手作りのレーズンバターやつまみも揃っていて上品にしっとりと飲むのににぴったりのお店です。

*初めて行かれる方は「ペロペロを見た」と言って下さいね〜

大阪市住吉区長峡町3-7

<p><a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270404/27121326/?tb_id=tabelog_4e15e14a6a32624bf32efd66460f085e4a0b1b9e">Recover</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/BC0101/">バー</a> / <a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270404/R5454/rstLst/">住吉鳥居前駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270404/R5451/rstLst/">住吉大社駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270404/R5445/rstLst/">住吉駅</a>)
<br />夜総合点<span style="color: #FF8C00;">★★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆</span> 4.0
</p>

 

 

大阪市 住吉大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社 カフェ

川勝 3月【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 住吉東】

住吉大社横にある創業65年の老舗鰻料理店で貸切イベントでのフルコースを12名の方々と相伴させて頂く。地元では数少ない江戸焼きの鰻店として有名。

客席はカウンター席が5席と4人掛けのテーブル席が2つ。年配の夫婦2人でされてる。この日は娘さんも臨時でお手伝い。

まずは鰻の骨せんべい。。シラスウナギ(稚魚)が例年の100分の1しか採れないので養殖鰻の価格が大高騰しているらしい。。こちらのお店も数十年ぶりの値上げをする予定とご主人が言っていた。。

巨大な鰻の肝やきは首の肉も一緒に入っていてとても美味。鰻と一番合う日本酒と言われる西の関の純米酒とマリアージュを楽しむ。

うざくはには独活や茗荷、山桃などがあしらわれる。。これも日本酒との相性がとてもいい。

わざわざこの日のために新潟から取り寄せた希少な岩魚を塩焼きにていただく。ホクホクの柔らかな身は淡白なんだけど脂分もあってピノ・ノワールと一緒にいただくと素晴らしいマリアージュを感じることができる。

ふわふわの白焼きは山葵醤油でいただく。これはオーストラリアのシラー種の赤ワインと合わせる。。鰻の脂分とタンニンが複雑に混ざり合ってとてもいい。

最後は特上のうな重。。かなりの量をいただくけどタレが甘くないことと蒸して脂を落としているので重さは全く感じない。。旨みも濃厚で独特の口どけ感が心を豊かにする。

ビールはもとより日本酒を4種類、ワインを3種類いただいて鰻料理を満喫させていただきました。

大阪市住吉区住吉2-4-14
営業:11:00~19:00
定休日:土曜日

過去の川勝はこちら

大阪市 住吉大阪市 住吉大社大阪市 住吉東

懐石料理徳 住之江本店【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

私どもの会社の料亭部門で某会の会食に相伴させていただく。

先付けは春の訪れを感じるうるいのお浸しとこごみ。昆布で作った餡をかけて。。

お造りはアイナメを皮を炙ったものとそのままのとの食べ比べ。。思いのほか脂が乗って美味しかった。。

お椀はふわふわの帆立の真薯と新筍。うぐいす菜と吸い口に柚子。出汁の塩梅もいい。

八寸は五目豆、数の子、イワシの桜焼き、雲丹磯辺揚げ、鯛皮のあられ揚げ、鯛卯の花和え、鯖松前寿司。どれも手のかかったもので日本酒がよく進む。

強肴の但馬牛のローストビーフは小さななさしが入ってとても美味。牛蒡を薄く削ったものに山葵クリームソースを和えたもの、春らしい野蒜も添えられる。

進肴として車海老、鰆の香草蒸しをリンゴ酢と黄身酢で和えたもの。

食事は鯛ごはん。これは普通でした。

デセールは季節の果物。2月で終わる紅玉を炊き込んだものがかなり美味しかった。これで税別5000円。。。いい食事でした。。

お店の詳細はこちら

大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食