カテゴリー:お好み焼き

ぼん繁【大阪市 天満橋】

天満橋にある表記の老舗お好み焼き店を訪問。大阪のコナモン文化を語る時よく登場するお店で1979年(昭和24年)の創業と聞き及ぶ。天満橋の交差点付近に店は位置する。

店内は広く1階と2階を合わせ92席くらい。調理用の鉄板は1階の一段高い場所にあり男性スタッフさんが1人で焼かれている。昔からこの店の焼きそばが大好きでこの日も特製焼きそば1150円を所望する。このほかにもネギ焼きそばや鶏もも焼きそばなどもあり。ランチタイムは白ごはんのついた定食も多数ある。

しばらくして着皿。ストレート太麺のビジュアルが食欲をそそる。レアに焼いた目玉焼きも美味しそう。そばの具は烏賊、豚、海老が大量に入って食べ応えあり。

ソースは『ぼん繁』オリジナルの『本田ソース』というブランドで創業者の名前を用いて店頭販売もされている。久しぶりにいい焼きそばをいただきました。

大阪市中央区大手前1-6-7
050-5486-5037

大阪市 天満橋 お好み焼き

たこつぼ【大阪市 天王寺/阿倍野】

阿倍野にある表記のお好み焼き店を訪問。阿倍野筋のあべの駅の辺りの路地を東に入ったあたりに位置する。

昔から明石焼きが有名で私が高校生の頃に開業された記憶がある。店内はカウンターが3席でテーブル席が4つくらい。カウンターに案内いただき3代目のご主人の仕事を目の前で見ながら食事をいただく。注文は全てモバイルオーダー。

開店の17時から満席で平日でも予約なしでは入店できない繁盛ぶり。ほとんどの客が「明石焼き」と「とんぺい」を注文されていたので私も同じようにオーダーする。

明石焼きはかなり大きなサイズ。玉子感がしっかりあってどちらかといえば表面は硬めで焼き締まったスタイル。薬味の量は寂しい感じ。タコのサイズは大きくて界隈のお店ではナンバーワン。

鰹節がよく効いた出汁も美味しくて、浸して食べると生地が柔らかくふやけて穏やかな味わいとなりとても美味しい。

明石焼きを食べていると目の前でご主人がオーダーのとんぺい焼きを焼きまくる。今まで見た、とんぺい焼きとは異なり厚さ4cmくらいの国産ロース豚の塊(350gらしい)をおもむろに鉄板で焼き込んで仕上げに卵と生地を纏わせて供される。

仕上げにソースと辛子とマヨネーズをかけて出来上がり。
手元で見るとビジュアルのインパクトが強烈。

実際食べるとかなり分厚い。だけど肉は硬い・・・・ごちそうさまでした。

大阪市阿倍野区阿倍野筋2丁目4-48
06-6629-2728

たこつぼ明石焼き / 阿倍野駅天王寺駅前駅大阪阿部野橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 天王寺/阿倍野 お好み焼き

あたりや

尼崎の表記のお好み焼き店を訪問。
阪神出屋敷駅北側徒歩2分の路地に位置する昭和20年創業の老舗店。界隈にコインパーキングあり。最近は行かないけど甲子園球場の帰りによく立ち寄った記憶がある。

自宅を兼ねた店舗の外観は瓦屋根と赤のれんのお好み焼きならではの雰囲気。現在は2代目の店主と女性スタッフ3人、男性スタッフ1人の5名体制で切り盛り。 地域密着の人気店として有名。

奥に広い店内(鉄板テーブル4席×14卓と小上がりの鉄板テーブル4席×3の合計68席)は油で椅子の背もたれはネタッとしていて床は油で滑りそうなので要注意。 こちらのお店は自分のテーブルで自分でお好み焼きと焼きそばを焼くのがルール。お願いすれば店のスタッフさんが別場所で焼いて持って来ていただけることも可能。

この日は豚イカ玉900円に別料金の袋マヨネーズ30円を追加する。

しばらくして豚イカ玉セットが運ばれる。豚肉はバラ肉を使用。大きなものが6枚入る。先に豚肉を炒めてその脂もお好み焼きに乗せると良いと聞いたことがある。ざく切りのキャベツの入った生地は空気を含ませながら底から切るように混ぜて鉄板に流し込む。そこに表面を焼いた豚肉をオンする。

しばらくしてひっくり返して表面をカリッと焼き上げる。マヨネーズで「ド○えもん」を描こうとしたけど途中でマヨネーズが足りなくなって断念。ソースは自家製で数種の香辛料を配合して長時間炊き込んで作るとのこと。キャベツの食感も残っていてパリッとした生地とソースの相性は抜群。青のりと鰹節を途中でかけると止まらなくなる。ボリュームも満点で大満足。ごちそうさまでした。。

兵庫県尼崎市竹谷町1丁目22
06-6413-1692
営業時間 11:00~22:00
定休日 月曜日

あたりやお好み焼き / 出屋敷駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

お好み焼き 兵庫県