まるたん【大阪市 我孫子】

1月に初めて行った地下鉄あびこ徒歩2分にある坦々麺の専門店。前回は黒ゴマ坦々麺をいただいたが今回は白ゴマの坦々麺650円を所望する。店内はカウンターのみラーメン激戦区であるが坦々麺のみで勝負というのが潔い。辛さは激辛、超辛、ノーマルとあって酸辣(さんらー)、黒ごま、白ごまの組み合わせとなっておりチャーシュを入れたりご飯とセットにしたり人それぞれ好きな食べ方をしていました。 出てきた坦々麺は胡麻の香りがとてもよく口当たりもとてもマイルドで、食べた後に来る辛味も心地良く辛い坦々麺ではないしかししっかりとしたコクと鶏ガラの澄んだ風味は雑味が全くない。ラー油も自家製らしい。肉味噌の肉もかなり旨い。麺は、中太縮れの卵麺と思われる。なめらかでプリッとした舌触り。スープの絡み具合もちょうどよい。 次回は隣の客のように残ったスープにご飯を入れて食べてみたいと思った。 なんか話によると雑炊ライスなるものもあると聞いた。 帰り際の奥さんのあいさつには気持ちがこもっており、また来ようと思わせる。 商品も接客も心が入っている。 まるたん.JPG 大阪府大阪市住吉区我孫子東2丁目10-6 定休日 水

大阪市 我孫子 ラーメン麺料理

あびこ観音【大阪市 我孫子】

年末年始胃腸炎にかかり今だに調子が悪く外食を控えているので更新があまり進まないこと見ていただいている方に陳謝いたします。。。 ボランティアで大阪我孫子にあるあびこ観音に行くこととなる。通っていた高校がこのあたりにあり全く街並みが変わっていないことに少し喜ぶ。地下鉄の駅からは普段でも観音さんに行く道で露店がありそれが商店街のようになっていて野菜やのど飴や花や自転車とかが売られている。 あびこさんは正式名は吾彦山・大聖観音寺」といい、真言宗系観音宗の大本山。しみじみ見るとでっかくて立派なお寺でこのあたりの人は正月も成人式も七五三もクリスマスも?あびこさんで済ますと聞き及ぶ。 毎年2月の「節分厄除大法会」は、日本最古の伝統を持つ厄除けの行事で当日もえらいごった返していた。。全国的にお祭りとしての正月は旧暦で行うことが通例とされる。日本では節分ということになるのだが・・・ という話は置いといて食事をして下さいとお寺の方に言われいそいそと庫裡のほうに行くと白いエプロンをつけた接待のおばさんが約20名位でかい調理場で200人分以上の賄いを作っている姿は壮観であった。仕出しの弁当とかではなく手作りの温かい昼食に感激した。。数日間昼夜で賄いされていることに驚く。。 abikokannon.JPG 自分でご飯をよそっていただく。柔らかくしんみりと炊かれた大豆。。しらたきと野菜のなます。大根と揚げの炊いたのはまさにディスイズ精進料理て感じで決して水臭くなく大根の旨みもちゃんと残っていて賄いおばさんの年季が垣間見える逸品。。甘みのない自家製の漬物も素晴らしい味だった。 派手じゃないけど高品質。一汁二菜だけど高貴で心がしゃんとして体が透き通る素晴らしい内容であった。。久しぶりに食事で感動したわ。。

大阪市 我孫子 その他料理

まるたん【大阪市 我孫子】

車で地下鉄あびこ方面に用事があった平日の午後、たまたま通りすがった裏通りのラーメン店。 小さな店なんだけど通り過ぎた瞬間に「一度食いに来いオーラ」を感じ、用事がすんでから2時くらいにわざわざ訪問。坦々麺専門店だから「まるたん」なのかと一人ごちする。 お勧めの白ゴマ仕立てをおすすめいただいたが天の邪鬼の性格と隣の客のがうまそうだったので黒ゴマ仕立てを所望する。 marumiya.JPG 出てきた坦々麺のスープは、鶏ガラ、胡麻ペーストに自家製ラー油。かなり辛めやねんけどかなり強い旨味と深みも感じる。炒めたミンチがほんのりと甘く美味い。全体的にまろやかにまとまっているのには驚き。麺は中太で縮れ系。滑らかな舌触りとプリッとしたええ弾力で食感が良く、スープとの絡み具合も丁度良し。黒ゴマの風味が強烈でなかなか楽しい。。 チェーンではない、専門店の坦々麺は淀川の菅原にある店(名前忘れた)か日本橋の福龍が秀逸と思っていたがこの店もかなりいい線いっている。。今度は白ゴマ仕立てに挑戦しようと自分と約束をして店を出た。 大阪府大阪市住吉区我孫子東2丁目10-6 定休日 水

大阪市 我孫子 ラーメン麺料理