カテゴリー:麺料理

じん兵衛【大阪市 我孫子】 【大阪市 沢ノ町】

大晦日は仕事が終わってから阿倍野筋沿いにある表記の店で年越し蕎麦をいただく。

こちらのお店は名物の「あさり入りスパゲティうどん」や「海老フライ煮込みうどん」もあって突っ込みどころ満載。

2014-12-31 20.21.33

普通の蕎麦におぼろ昆布と玉子と葱とかまぼこという潔さ。玉子をつぶしていただくととても懐かしい美味しさ。しっかりと鰹出汁が効いた蕎麦に大満。価格税込み500円。。

2014-12-31 20.25.57

店の奥で蕎麦を作るご主人は推定年齢80過ぎくらい。

2014-12-31 20.32.45

年の最後にいい食事が出来ました。

大阪市住吉区清水丘2-1-14
06-6675-3567

<p><a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270404/27122391/?tb_id=tabelog_5cc4ed359f56c99057b86c4ecbc9f4ca8c13c2d8">手打ちうどん じん兵衛</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/udon/">うどん</a> / <a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270404/R370/rstLst/">我孫子前駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270404/R4444/rstLst/">沢ノ町駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270404/R371/rstLst/">我孫子道駅</a>)
<br />夜総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.0
</p>

 

大阪市 我孫子大阪市 沢ノ町 麺料理

釜ひろ【大阪市 鶴ヶ丘】

長居でランニングをした帰り表記の讃岐うどん店に友人と2人で訪問。
場所はJR鶴ヶ丘駅から歩いてすぐ、というか駅の真ん前。地元の繁盛店として有名。千日前の名店「釜竹」で修行されたとのこと。

2014-12-28 13.44.15-1

お店は4人掛けテーブル3卓、2人掛けテーブル6卓。この日も昼時は満席だったが一つだけテーブルが空いていてラッキーという感じ。。テーブル席を案内いただきいろいろ迷った結果「大海老の天ぷらうどん(天ぷら別盛り)1000円」を所望する。奥さんであろう女性の方にオススメを聞くと「ちく天玉ぶっかけ」と言っておられた。千日前の「釜たけ」の看板メニューと同じである。生醤油系や温かいうどん、定食など地域性に会わせたメニューの幅広さは好感が持てる。

隣の家族連れは大きな丼に入った海老の天ぷらが入ったカレーうどんを食べていたので同じものが欲しくなったが昨日390円の天丼を晩ご飯にいただいたのでその差異を見たいために2日連続で天ぷらにこだわる。

2014-12-28 13.44.04

店内の壁にご主人の略歴が大きく張り出されている。

瀬戸内の離島生まれで26年間大阪の大手家電量販店に勤めてから脱サラ。
香川にちょくちょく出かけては一度に10軒のうどん屋を食べ歩きながらうどん・そば学校でうどんのお勉強。製麺機屋さんの研修等に参加もして千日前の「釜たけ」で修業してこの地に店を出す・・・と言ったことが書かれている。

2014-12-28 13.44.10

その横にはお店のこだわりも張られていて、要約すると

・麺は熟成をさせてモチモチさせている
・北海道産とオーストラ産の小麦のブレンド
・鳴門の自然塩を使用
・すべて自家製麺
・出汁は利尻昆布、鰹節は厚削りを使用
・無化調
・天ぷら油はキャノール油を使用

2014-12-28 13.25.03

5分ほどして注文したうどんが登場。

予想していたよりも細めで多少の伸びがある「釜竹」のうどんよりかなり柔らかい。モッチリとはしているけどコシやグミ感はほぼない。エッジも立っていないしパンチもない。。・・よく言えば大阪のうどんっぽくて定期的に食べるにはしなやかで食べやすい。出汁は無化調であるが故にあっさりしてコクが少ない。これは好みの問題。。

2014-12-28 13.25.18

天ぷらは普通の大きさの海老が2本、大きなカボチャと茄子、ししとう、大葉。揚げ物の油の匂いが気になった。かやくご飯のおにぎり140円は少し御飯が固かったけどこれも好みの問題。

うどんは、0.5玉増し、1玉増し、1.5玉増し、2玉増しなど細かくリクエストができる。天丼や天ぷらだけの盛り合わせもあっていろんな利用の仕方が出来るのはありがたい。駅からも近いので長居公園にサッカー観戦とかの帰りとかいいと思うな。

大阪市東住吉区山坂5-2-27
06-6697-6543
11:00〜14:30 17:00〜20:30(L.O.20:00)
定休日火曜日・第3月曜日

釜ひろうどん / 鶴ケ丘駅西田辺駅長居駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 鶴ヶ丘 麺料理

影武者【大阪市 東天下茶屋】 【大阪市 松虫】

アベノハルカスを南に下り松虫交差点の南西角にある新進気鋭のラーメン店。周りの友人の評判もよく近くの酒屋さんにワインを買いにいった帰りに初めて訪問する。11:30開店なんだけどその時間帯にはすでに数人が並ぶ。

お店はL型のカウンターに8席のみ。店主と女性の方2人できりもりする。

メニューは

■らーめん■
・塩らーめん 750円
・醤油らーめん 750円

■ランチメニュー■
・Aセット(ごはん付) +80円
・Bセット(小ちゃーしゅう丼) +230円

■セットメニュー■
・からあげセット(からあげ3個、ごはん) +380円

■トッピング■
・麺大盛(1.5玉) 100円
・味玉 100円
・めんま 100円

■一品■
・ごはん 180円
・ごはん大 230円
・ちゃーしゅう丼 430円
・からあげ(5個) 480円

醤油ラーメンの唐揚げセットを所望する。レードルでかなり正確に分量をはかる。醤油もきちんとはかる。作業がかなり丁寧。こんなに丁寧に作るラーメンは未だ見たことがない。

2014-12-25 11.38.55

ほどなくして注文した醤油らーめんが登場する。白髪ねぎ、糸唐辛子がトッピングされたかなり美しいビジュアル。細切りのメンマとサラダ水菜が添えられていて肩ロースと思われる厚切りのチャーシューが2枚。スープはオイリーな感じの淡い黒色でなかなか渋い面構え。

まずは一口スープをいただく。その瞬間後ろに倒れそうになった・・・・かなり深くて複雑で繊細な・・・ここまでよく作り上げたと感心するできばえである。口当たりが甘いというかとてもマイルドでたぶんいくつかの醤油をブレンドして熟成させた丸みが前に出る。普段はあまりラーメンを食す習慣がないが舌の上でこのスープを因数分解してみる。

まずベースは鶏であろうか、しっかりとコクを感じる。豚骨か豚足の厚みと旨味もしっかりと感じる。さらに旨味の塊である最近トレンドの鶏節を使用していると思うのだが凝縮された鶏の香りというか旨味も感じる。これを使うことでスープに深みとパンチを感じる。魚介のコクは鯖節、鰹節、秋刀魚節、鮪節のいくつかのものをブレンドしているのであろう。醤油に負けない風味をしっかりと感じる。

鰹節を大量に使うと感じる独特のいやな酸味も全くない。またほのかに貝の味もするので塩ダレかどこかに入れているのであろう。しかしこの部分はわかんない。化学調味料は使っていないとすると間違いなく鶏節でグルタミン酸を補っているのだと思う。普通はこれだけ様々な食材を使ってスープを作ると味が何がなんだかわからなくなるのが常であるがしっかりと論理的にバランスを計算されているために高いレベルで味がまとまる。

またいろいろな乳化した食材の脂やアクや匂いをとるために掃湯(サオタン)されているのにもビックリした。目の前にスープのずんどうがあったので覗いてみたら鶏のひき肉のようなものでされていた。洋食では卵白を使ってすることが多いが中華料理ではひき肉を使う。しかしここまでするラーメン店は滅多にない。

焦がし玉ねぎと柚皮が味にアクセントを更に付ける。。味の層が何重にも重なりあって上に上に上がってくる。。かなり完成度が高いスープなんだけど途中で店主が私に「スープどうですか。今試行錯誤しているところなんです・・・」と尋ねてくる。。もっと美味しくしようもっと味を高めようとする求道者のような若き店主に尊敬の念を覚える。

麺はやや細のストレート。加水は普通でプリプリしてモッチリしてしっかりとした噛み応えがある。旨味たっぷりスープに相性抜群。

特筆すべきは中に入る厚切りのチャーシューでよく世間にあるような柔らかいだけのものではなくしっかりとした食感がある。多分肩ロースを醤油漬けにしたものを低温調理で仕上げたものと思う。味付け、塩加減、風味どれをとってもかなりのレベルの高さを感じる。久しぶりに旨いと思った・・・

2014-12-25 11.39.39

からあげセットは+380円で「からあげ3個」と「ごはん」が付くんだけど思ったよりも唐揚げが大きい。しっかりと味も付けられていてジューシーで美味しいんだけど今度はラーメンだけ集中していただきにくる予定なり。

大阪市阿倍野区阿倍野元町4−3
06−6624−5488
営業時間11:30~14:00
18:30~21:00
※スープ切れ次第終了
定休日:月曜日
※祝日の場合は翌日

大阪市 東天下茶屋大阪市 松虫 ラーメン麺料理