墨や 6月【大阪市 難波】

現在、大阪で最も予約が取れない寿司店と言われている表記の店を訪問。裏なんばのお店の中でも絶賛大人気。
店の住所も電話番号も知らされていない中で私が過去ブログで連絡先を教えます(店主の許可を取っています)と書いたところいただいたリクエストメールが200以上となり超びっくり・・・・

生きた烏賊のおいしさもさながら女性店主のノリちゃんの愛想たっぷりの人柄の良さと丁寧な仕事ぶり、そして驚愕のコスパに誰もがノックアウト状態となる。

今回は普段の3000円のコース料理ではなく6000円のスペシャルコースを所望する。

座付は淡路島の太もずくの酢の物。続いて外の水槽に調理する活烏賊を取りに行ってのプレゼンテーション。。キュウキュウと悲しそうな目をして泣く姿がいたたまれない。。烏賊の種類は季節によって異なる。。これからの時期は剣先烏賊。。。

透き通った身を炭塩でいただく。丁寧に包丁しているので食感はコリコリで甘くてとても贅沢な気分になる。

お酒はビール、シャンパン、ワイン、焼酎、日本酒となんでも揃っている。この日はさっぱり系の日本酒を3種類いただく。

焼肴は甘鯛の頭、真河豚の白子焼き、鰹たたき、トウモロコシのかき揚げ、熊本産のトマト、白バイ貝・・・これだけで日本酒が5合くらい飲めそう。特に甘鯛の頭は個人的に大好物なのでとても嬉しい。

山口産の天然のクエを酒蒸し仕立てにしたもの。独特の深い味わいに堪能する。

続いて活烏賊の耳と下足の天ぷら。天ぷらにすることで蒸し焼き状態となり烏賊の旨味が凝縮してとてもいい。。大きなサイズの烏賊だったので食べ応えも満点。

握りの扉は明石産の鯛から熟成感も感じられる。シャリはイカ墨を混ぜ込んだものだけどあまりよくわからない。続いてはしっかりと包丁目を入れ込んだ烏賊、和歌山の巨大な釣りの鯵、タイラギ貝、〆鯖、皮目を炙った金目鯛と続く。

1枚づけのコハダの締め具合も秀逸。富山産の白えび、愛知産の生のとり貝、脂乗りまくりのイワシ、安定の美味しさの車海老、北海道の塩水ウニ、ふわふわの穴子でフィニッシュ。最後のあら汁まで非の打ち所なし・・・・・堪能いたしました。。次回の予約は最短で9月だそうです。。

住所・電話番号は非公開

過去の墨やはこちら

大阪市 難波 寿司

英ちゃん冨久鮓【大阪市 難波】

難波の表記の店を訪問。昨年創業100年を迎えた超老舗店。現在は高齢の3代目が切り盛りする。

ご主人以外に若い職人さんが5名。昭和29年に現在の地で営業。レトロな空気感がとてもいい。ビールで乾杯をしてまずはお造りの盛り合わせを所望する。

コリコリに活った和歌山産の鯛、釣りの鯵、甘々の帆立貝柱、針イカ、身厚で旨味と独特の香りが飛び抜けていい赤貝の盛り合わせ。

生のとり貝もあったので酢味噌でいただく。

ワタリガニも所望。。。内子もたっぷり入ってカニ好きにはたまらない逸品。。

旬の鯛の白子をレアに湯がいたものをポン酢でいただく。プリプリで甘い食味で純米吟醸酒との相性はとてもいい。

店の中にある水槽で泳ぐ琵琶湖の鮎を塩焼きにしたもの。頭は唐揚げ状になってカリカリの食感。胴部分はほろ苦くて尻尾部分は旨味がとても強い。

握りの扉は城下かれい。コリコリで甘くてとてもいい、淡路産の雲丹、大きなサイズのイワシ、とても新鮮な生げそ、上質のマグロと続く。最後にこちらの店の名物の「えり巻 穴子」を所望する。

肉厚で大きな穴子を丸ごとえり巻状にぐるりと巻いた握りでタレを塗ってから焼くという秘伝の調理法。ふわふわでトロトロで穴子の旨味もしっかりと感じられてとてもいい。

上品なご主人との世間話もとても楽しい。

大阪市中央区道頓堀2-2-13
電話:06-6211-1256

<p><a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/27001449/?tb_id=tabelog_ccb6361888d241366f130beeca5a4b2f95ec4ca4">英ちゃん冨久鮓</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC010201/">寿司</a> / <a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/R3388/rstLst/">大阪難波駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/R7262/rstLst/">なんば駅(大阪メトロ)</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/R4519/rstLst/">JR難波駅</a>)
<br />夜総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.5
</p>

 

大阪市 難波 寿司

鯛の鯛 難波 5月【大阪市 難波】

難波の千日前通りにある表記のヘビーユース店を訪問。明石から直送される上質の天然魚を熟成させた刺身がとても美味しいので有名。

梅田や三宮にもお店があるがどちらも超繁盛店で東京銀座に大型店を計画されていると聞き及ぶ。

この日も比較的入店しやすい早い時間を予約する。客層は家族づれからカップルまで様々。お決まりの刺身6種盛り合わせスペシャル2人前2000円を所望。写真はないけど熟成魚が「のどぐろ」「ひらめ」「石鯛」「マナガツオ」どれも旨味が凝縮されて日本酒との相性がとてもいい。塩とすだちでいただく。続いての新鮮魚は「本鮪の大トロ」「カンパチ」「鱧の炙り」どれも秀逸で甘めの醤油といい相乗効果を見せる。

続いての刺身は水槽で泳ぐ伝助アナゴを手早くさばいて骨切りをし皮目をさっと炙ったものでこの店での私の大好物。香ばしくて噛みしめると甘い脂が構内に迸る。旬の白ミル貝もコリコリの甘々で例えようのない美味しさ。

巨大サイズの天然鯛のカマ焼きは身がしっかりして鶏肉のような食感。私は若い頃は調理師だったために鯛の骨格が分かっているので解体が得意。骨を全て外してゆっくりといただくのが私流。

この日は休みだったので日本酒が進みまくる。日本酒がわずか残るので鯛味噌を所望。鯛味噌が残るので再度お酒を所望・・・お酒が残るのでカマンベールチーズの西京漬を所望。。。と酒のあてエンドレスの展開。

ラストは大量の新鮮魚のぶつ切りを醤油漬けしたものを炊きたてご飯の上に乗せていくらをてんこ盛りにしてウニと生卵を乗せた海鮮丼でフィニッシュ・・・・。

大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビルB1
06-6630-7714

過去の鯛の鯛 難波店はこちら

 

大阪市 難波 和食