大黒 10月【大阪市 難波】

難波にあるビブグルマンに掲載されたかやく御飯が有名な店をランチタイムに訪問。
創業が明治35年ということなのでとても歴史のある老舗店。店内は大きなテーブルにみんなで小さくなって相席をするという珍しいスタイル。

常連のおじさんが壁にかかる東郷青児の美人があることを教えてくれた。。明治時代にこの店で書かれたものらしい。。

いつも注文する茄子の炊いたもの400円。クタクタに炊き込んだ唐辛子と雑魚の煮浸しは辛味が後を引くしんみりした大阪ならではの味わい。鯛の子は薄味。

主役のかやくご飯登場。柔らかすぎず硬くもなく美味しすぎることもなく主張しすぎることもない。具は刻んだ揚げにこんにゃくで存在感はあるけれどご飯の邪魔をしない。

出汁の風味もしっかり感じられて噛むほどに旨みがじわりと広がる。
汁はおすまし、赤出汁、白味噌と三種類と具材を選んで注文できる。

いつも注文する鰆の塩焼き。味はふかふかでかやくご飯との相性も抜群。

今年初の秋刀魚もいただく。決して焼き過ぎずしかしながら内臓までしっかりと火が入っているのは流石である。。。たまにどうしても来たくなるいいお店です。。

大阪市中央区道頓堀2-2-7
営業時間: 11:30-15:00 17:00-20:00
定休日: 日月祝

大阪市 難波 和食

墨や 9月【大阪市 難波】

現在大阪で最も予約困難と言われている表記の寿司店を貸切で訪問。台風雨の後の時化で名物の烏賊は入荷なし。しかしながら店主のノリちゃんはそれに代わる内容のものを一所懸命作っていただける。。あてと寿司をいただいて3000円という破格の値付けにいつもびっくり。。6席しかない店で2回転なので1日12名のみが入店できる。

帰りに次回の予約を取って帰る客がほとんどなのでますます新規客の予約は取れなくなる。年内は満席でそれ以降の予約もまだ取っていないとのこと。

バイ貝の煮付け。。。天然河豚の芽ネギ巻きと皮。梅肉の入った醤油で供される。続いて鰆とほっき貝の刺身。。

鰆の塩焼きも突き抜けた美味しさ。。焼酎が進みまくる。。

イカゲソの梅肉和え、枝豆の出汁漬け、骨切りした鱧の炙り。。

寿司の扉は細かく包丁目を入れた剣先烏賊から。シャリにはイカ墨が混ぜられている。。続いて明石の鯛。鰺、鰆、小肌、柔らかく炊き込まれた身厚の穴子、鯖棒寿司と続く。

安すぎて申し訳なくなるほどのコスパ。。思いっきりお酒をいただいて一人5000円でした。店を出た後はいつものようにカラオケスナックとゲイバーをはしご・・・

 

大阪市 難波 寿司

竜田屋 9月【大阪市 難波】

休みの日の昼に千日前の表記の店を訪問。外国人だらけの雑踏を抜けて入店。こちらの店は朝から夜中まで通し営業をしているので様々な使い方ができる。訪日客も多いけど年配の常連が大半。入り口にたくさんの手作りされたおかずが並ぶ食堂形式で好きなものを好きなだけ選んでいただくことができる。定期的にオススメの料理も代わってそれをいただくも楽しみ。

お客もスタッフもシニア層が多いのが特徴。。注文の通し間違いが多いので注意。店前にシニア調理師の募集の張り紙もあった。。

いつもいただく惣菜でハイボールを飲みまくる。茄子の田舎煮、絶妙な味わいのホルモン炒め。卵焼きと焼き明太子、鱧の落としなど。。

1階の入り口あたりはカウンターと吉本の芸人さんの色紙だらけのテーブル席で奥は日活の古いポスターが壁に貼られた日活テーブル席(私が名付けた・・・)。2階はしっとりした半個室仕様でゆっくりと食事が出来る感じ。今回は日活テーブル席に通していただく。

新作オススメ料理の海老の卵とじ。大きなサイズの開いた海老のカツを炒めた玉ねぎと一緒に卵でとじたもの。甘辛くてなんとも言えない懐かしい味わい。

大きな生のホタテを使ったバター焼き。。2時間くらい飲んで食べてを繰り返してそのままりらくマッサージに向かう日曜日の午後・・・

過去の竜田屋はこちら

大阪市中央区難波千日前11−24
06−6632−4788
営業時間:AM7:30~AM2:00
定休日:なし

大阪市 難波 居酒屋