ヤンゴン食遊記

大阪マラソンを走ったあとすぐに飛行機に飛び乗りミヤンマーの首都ヤンゴンに視察旅行。

今アジアでもっとも熱いと言われる国であるミヤンマーに出発。韓国インチョン経由で韓国から6時間くらい。夜遅くに到着したのでその日は早く寝て翌日から観光。午前中はガイドと共にミヤンマーの人たちの心のよりどころの金ぴかのお寺を見学「シュエダゴンパゴダ」というモスク風の建物はすべてミヤンマーの人たちの寄進で建てられる。

約2500年前に建てられたというヤンゴン最大のお寺シュエダゴンパゴダは、高さ98メートルで全体を金箔に身を包み、シングッタヤの丘にそびえ立つ。パゴダ上部には6000個を越えるルビーやダイヤモンドなどの宝石が散りばめられ、ダイヤは総合計2000カラットを越えると言われている。

ミャンマー人にとってはまさに聖地で市民だけでなく地方から来た人々でいつもにぎわっているらしい。過去に巨大台風でその宝石が剥がれたときもすべて届けられて一つも紛失していなかったと聞き及ぶ。携帯電話なども落とした場合も必ず届けられるらしい。

ミャンマーの人々は信心深く、お参りする人の姿が絶えない。。この日は祝日だったそうで10万人がお参りに来るらしい。5戒というものがあり「嘘をつかない」「人のものを盗まない」「酒を飲まない」「生き物を殺さない」「不倫しない」。。

昼ご飯はミヤンマー料理。現地の人が行く食堂で6人でいろいろ食べる。

ミャンマー料理は脂っこく、味も濃いので、体調を崩しやすいと聞く。メニューは、揚げ物、煮込みもの、和え物、麺類、炒め物、スープなどが中心。ご飯といろんなおかずを混ぜて食べる(ご飯の上にのせる)のが一般的のようです。 テーブルに並べられてたおかずを自分の好みでご飯の上にのせて混ぜて食べることで辛さも和らぐ。

写真はロブスターのカレー。。。そんなに辛くはない。身はプリプリ。。。こんなの大好き。

野菜や豆や海藻を炊き込んだもの。。。そんなにクセはないが食べつけないのと油分であんまり食は進まない。これでビールを入れて一人120円くらいの予算。

夜はまずはお酒が飲めるインド人街で屋台の食事。いわゆるファーストフード。。って感じか。蟹を揚げたものや野菜のかき揚げみたいなもの。。片っ端から食すがかなりイケル。

フルーツもたくさん並ぶ。この時期は西瓜が旬と聞き及ぶ。この国は野菜などすべての畑や田んぼに農薬を使う習慣がない。だから野菜やフルーツの形がとても悪い。。

食すとバリ旨。。。こんな美味しいフルーツは食べたことがない。しかも激安。初日の朝ランニングをする。走り終わって屋台で西瓜を食す。気がつくとお金を持って来るのを忘れる。西瓜売りの兄さん代金をただにしてくれる。しかもその上記念撮影。

この国の人の良さは世界最高レベルである。国民全員に仏が宿る。旅行中に民族衣装のスカートを買って着ていると多くの人が着付けを直しにきてくれる。敬虔な仏教とが多いため控えめだがとても優しい。数えきれないくらい親切にされた。道で騒ぐ人は全くいない。。。まるで明治時代の日本人のよう。

ガイドの説明も超丁寧。。。。

一見不衛生に見えるかき揚げもビールにぴったり。。。バリバリ食してしまう。。。

衣をつけない串カツみたいなもの。かなり油ギッシュ。。。これはさすがに手が出なかった。。

巨大なシャコも素揚げにして食す。写真ではわかんないが30センチはゆうにある。屋台に座ると皆がかまってくれる。あれ食べろこれだどうだととっても親切。。グラスも何度もペーパータオルで拭いてくれる。

ヤンゴンウイスキーは小さい瓶のサイズで80円くらい。。驚愕の価格。。味はわからん。。

店前に魚介や鶏肉や豚肉、すり身やウズラの玉子が串に刺されていてそれをいろいろ選んで焼いてもらう。鮮度も悪くなくリーズナブルで楽しくてかなりいい感じである。焼き方も国民気質を表していて丁寧である。

道行く車やバスは数十年前の日本の中古車が中心。公用語はビルマ語だけど初等教育から英語は必須科目となっていてよく通じる。教育水準が高く、日本語を学ぶ学生も多いと聞く。

その後はガイドおすすめの北朝鮮国営レストラン「平壌」

生まれて初めて食す平壌ビール。。焼き肉とキャベツが思いっきり入った風月のお好みのようなチジミ、オーストラリア牛をつかった巨大ユッケなどその他キムチや見たことのないような料理が並ぶ。料理は撮影禁止とのこと。あまり旨くはない。。客は韓国人の団体が中心。

かなり奇麗なウエイトレスが服を着替えてショーに出演。これは写真をとってもいいと言われた。日本語の曲からアメリカのロックまでエレキを弾きながら歌い踊りまくりの美女軍団。。この店は飲み物込みで一人2500円くらいの高級店なり。

この後はマッサージで旅の疲れを癒す。。

 

その他料理 海外

釜山つれづれ その③

3日目の朝ご飯もホテルを出てチゲ鍋屋にいく。味噌チゲと白飯。。この店の味付けは少し苦手スミダ。。

海雲台で遊覧船に乗って地元のスーパーマーケットを視察して射撃をしてジャガルチ市場で昼食。10年前に来たときとは様変わりし以前は木造だった建物が地下2階、地上7階の超近代的なビルとなって登場。昔の暗いイメージは一新。

約330軒の店が建ち並びいけすの中は魚でいっぱい。平日なのに人もいっぱい。。市場の2階が食堂になっていて刺身定食1000円をいただく。ナムルなどの副菜に魚のアラのスープにヒラメの刺身。

 

ビルの外側でも魚屋が並び前売りとともに店の奥で食事をいただけるようになっている。日本では普段いただかないホヤやエイなどもたくさん並んでいた

太刀魚も生から干した物まで大量に陳列されていた。


エイはこんな感じ。。なかなかおもしろいディスプレイ。。

カタツムリもこの国では食すのか・・・・・・マイマイタベルハムニダ。。

歩いていると初日にいただいたコムチャンオ発見。2度目の昼食をとる。

手長蛸の刺身は舌に吸盤が張り付く。ごま油と相性抜群。。。

お約束のニンニク味噌炒めなり。。。ビールが進みまくる。。。

ついでに塩焼きもいただく。。素材の味がよくわかる。癖や臭みなど全くない。地元ではわら焼きもあると聞き及ぶ。食するだけで精がついた感じがする。土産を買ってこのまま帰阪する。。。

 

韓国料理 海外

釜山つれづれ その②

2日目の朝食はホテルを離れて全員で鮑のおかゆ大会。。。W1000なので約700円くらいか。。滋味深くとても美味しい。アルコールで疲れた胃腸にとても優しい。

もちろんキムチやナムルなどの副菜も充実。最年少若手調理師の女の子も少し見ないうちにしっかりとした姿になっていることに驚く。

この日は朝から2012年麗水(ヨス)国際博覧会を見に行く。。釜山からバスで3時間移動。。広大な会場に到着するとまずは食事。日本館の近くに寿司店があったので即注文。韓国人の女性が握る寿司はとてもおいしい。価格も12巻で700円くらい。

いろいろテーマ館を見て回ったり会場内を散策して終日過ごす。普段忙しくしてるのでこんなのんびりした時間を過ごすのもたまにはいい。一日がこんなに長く感じた日はない。

晩ご飯は今回のメインイベントで海洋博覧会会場と釜山の中間点にある鶴雲亭というカンジャンケジャンの店。。韓国版の食べログでもかなり評判のいい有名店のようである。

カンジャンケジャンが出てくる前に唐辛子とニンニク、生姜、砂糖につけ込んだヤンニョムケジャンが登場。かなり辛いがそ蟹の身が甘くてビールがいくらでも進む。殻も柔らかいのでシガシガしながら根こそぎ食べる。

ナムルもかなり上質。。材料もかなりいいということがわかる。屋台でいただいたキュウリもかなり甘く総じて日本より野菜がおいしいと感じる、

カンジャンケジャンとともに有名なのが麦ごはんでぱらぱらしているんだけどとても滋味深い。

韓国では毎年5~6月頃はカニが一番よく捕れる時期でカニが一番おいしい時だといわれている。上質の蟹はカニの卵(味噌)がたくさん入っていること。この味噌と卵がケジャンの味のポイントである。

副菜をいただいている間にカンジャンケジャン登場。一言でいえば新鮮な生のコッケ(ワタリガニ)をタマネギやニンニクなどの野菜が入った醤油ベースのタレに漬けて熟成させた"カニの醤油漬け"。

地元では"パットドゥッ(ご飯泥棒)"ともいわれるほど、ご飯が進むおかずの代名詞。藤原紀香も大好物と以前とんねるずの番組で言っていたのを見た記憶がある。醤油ベースのタレをご飯にかけてもかなりいい感じ。

東京とかで同じ料理をいただいたことがあるが卵の量や味噌の輝きのレヴェルが違う。タレは癖のない甘めの醤油味、万人好みで誰もが美味しく感じると思う。

身と味噌と卵を一度にいただくと卒倒しそうになった。。旨すぎて血圧が200を超え目の前に桃源郷が見える。

カニ味噌がたっぷりへばりついた甲羅の部分にはご飯を入れてスプーンで韓国式に混ぜ混ぜして食べる。この甲羅ご飯はカニ本来の甘み&特製の醤油ダレ&ご飯が絶妙なマッチングで病みつきになる。蟹の嫌な臭みえぐみは全く感じない。

今回の旅行はこの料理をいただくためにきたようなもので参加者みんな大満足。

ホテルに帰ると既に23時。。。若手社員を2人連れて昨日も行った屋台に潜入。ビールと韓国焼酎、マッコリをいただきながら隣に座る地元客とわいわい話す。。

アテは赤貝の小さい物をボイルにしたもの。。新鮮でかなり美味しい。豚キムチの辛くないのを作って頂く。。

最後は卵焼きのサービス。。。

ガイドの姉ちゃんと竹島は日本固有の領土であり韓国政府が不当占拠していることを説明したら嫌なムードになった。。「社長さんB型でしょ」といわれた「それがどないしたんじゃボケ」と言ってやった。

 

韓国料理 海外