ぺろぺろアメリカ版 2018 ①

9月末から9日間かけてロサンゼルスを中心にアメリカ外食店を視察してきました。1日8食くらい胃腸薬を飲みながら食事をいただきまくりながら。繁盛店・流行店・売上全米上位ファストフード店などの中で肝要と感じた店をまとめて備忘録として掲載させていただきます。

到着初日の夜はロサンゼルスのダウンタウンに最近できた話題店の「otium」。アーティスティックな建築の美術館「The Broad」の隣に位置する。テラスに設置されたスピーカーから流れる大音量のモダンジャズが印象的。店の中は2階ほどの高さもある天井と手書きのウォールアート、家具や照明はレトロモダンで統一。

料理はアメリカならではのフージョン料理。日本の土鍋を使ったものやスパイスをふんだんに使ったものなど斬新で大胆でしかも美味しいものばかり。

翌日は朝からマクドナルドの1953年の創業店を訪問。映画の「ファウンダー」の舞台にもなったところ。店の前が広くてドライブイン店になっている。当時、ハンバーガーは15セント、フレンチフライは12セントとのこと。店の横にはマクドナルドの博物館があり様々なものを展示。現在全米のクオーターパウンダーはフレッシュミートを使用とのこと。

アメリカでは国民食のハンバーガーも今回5件くらい視察する。全米一美味しいハンバーガーと言われたことのある「ハビットバーガー」は炭火でフレッシュミートやビンチョウマグロ、ステーキ肉を焼き上げ、こんがりと焼き上げたバンズとともにボリューム満点。カリフォルニアで300店舗以上展開する「In-n-out」バーガーなど毎回食しても安定の美味しさに感心する。

冷凍食材は一切使わず、ポテトは店舗の機械で切ってそのまま揚げ、しかも作りおきしない。。。

メニューは人気の「Double Double」(ダブルチーズバーガー)が単品 $3.40、ポテト・ドリンク付きの Meal(セットのこと)が $6.60 とお手ごろな値段。

ベーカリーカフェの「パネラブレッド」も定点観察をする店の一つ。全米で2000店舗近く展開。スマートフォンや店内のモバイル端末を使ったオムニ方式の販売方法が画期的でその売り上げが全体の24%に達しているらしい。商品の品質の高さが秀逸で人工の添加物を一切使っていないことでも有名。

寿司もカリフォルニアでは日常食として定着。「シュガーフィッシュ」はお任せ寿司をアメリカンスタイルでカジュアルに食べることができる人気店。

店に入ると客席はゆったりと配置されていて、天井も思いっきり高く広々としている。入るとすぐにレセプションがあり、感じの良いスタッフが暖かく迎えてくれる。

「TRUST ME LITE」は訳して「お任せライト」です。最初は薄味ポン酢に浮かぶマグロの刺身。サーモンやカンパチなど日本と同じレベルの寿司が20ドルくらいでいただける。特にウニの美味しさは秀逸。

「パスタシスターズ」は人気ユーチューブチャンネルのバズフィード(Buzzfeed)で紹介され、一皿100ドルを超える高級イタリアンのパスタと比べても一皿8ドルのこちらのパスタシスターズの方が価値があると評価されている店。最初に麺の種類を選んで次にソース、トッピングを選んで支払いをするという仕組み。量も多すぎず、どれを食べても美味しいのにびっくり。


センチュリーシティーにあるEataly(イータリー)は、イタリアの食材販売コーナーとレストランを併設したイタリア発の総合フードマーケットである.タリアからやって来た、瓶詰めのペーストやジャム類、スイーツなど。カラフルなパッケージのものばかりで見ていて飽きることがありません。このまま手みやげになりそうなものばかりで、そんなシーンでも重宝しそうです。

センチュリーシティーにあるEatalyは2フロアを広々と使った、イタリアの食を様々な形で楽しめるような業態。1階は食材や調味料の物販、カフェコーナーなどがあり2階がレストランフロアとなっている。ここにいいるだけでイタリアの食を満喫できるテーマパークのような設え。

未分類海外

マニラ視察 ③

マニラで一番美味しいと言われるスペイン料理レストラン「LA TIENDA」を訪問。元々は小さなカフェだったけど現在最もオーセンティックな店らしい。

店内は古きスペインを思わせる店内で1986年創業の歴史の重みがしっかりと感じられる。

食事中はバンドの生演奏があり、気分も盛り上がる。
スパニッシュギターの演奏を聴いているとスペインにいるみたいな印象。

スペインワインと一緒にまずはマッシュルームとチョリソーのアヒージョ。。。続いてはローメインレタスを使ったシーザーサラダに名物のパエリア。。米にしっかりと魚介のスープが染み込んでとてもおいしい。。肉の煮込みやでセールも秀逸。。

とてもいいお店でした。。。。

その他料理 海外

マニラ視察 ②

翌日は美人日本人ガイドさんと2人でマカティー地区を中心に現地外食店を視察する。

マニラ中心部の開発は著しく数年前に来た風景とかなり変化があったのにびっくり。平均賃金は月収3〜4万円くらいなんだけどエンゲル係数が高いことと貯蓄をする習慣があまりないためにどの外食店も大繁盛。24時間営業の店も多くエネルギが満ち溢れていました。

ガイドさん一押しのフィリピン料理のオールドスタイルと創作料理を一緒に食べることができる「Manam(マナム)」という店を訪問。マカティ―市内の高級ショッピングモールGreenbelt2の中に位置する。

フィリピン料理を、比較的手頃な価格で提供しているため広い店内はいつも満席。
ほぼ全ての料理はS、M、Lのサイズで提供され、予算、空腹具合、そして人数によって選べるのでとても便利。

サンミゲルビールと一緒に昨日もいただいたお気に入りの「野菜のココナッツ炒め」。「イカのフライ」もビールにピッタリ。タマネギや色々な野菜を酸味のあるドレッシングとピンクグレープフルーツで和えたサラダ。有頭エビの炭火焼きに甘辛い玉子の入ったソースをかけたもの、揚げた春雨状のものにトマト系の濃厚なソースを絡めたものなどフージョン系の新しい料理とその美味しさにびっくりして堪能する。

ガイドさんから現地の色々な話を聞きながらとても楽しい時間を過ごすことができました・・・

続く・・・・

その他料理 海外