料理屋 稲家 4月【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地の表記の店を社員くんと一緒に訪問。こちらも最近ずっと定期訪問しているお気に入り店。北新地駅11-23出口から徒歩1分、ステーキロンの裏側の北新地プレイスというグルメビル7階に位置する。三宮のミシュラン店「植むら」で修行をされた向井理そっくりの店主が営むお店。高級店だけど席はいつも賑やかでワイワイ言いながらの食事にはいい。

リッチ特性上、ホステスさんとの同伴客が多いので18時スタートでも20時には終了する。カウンター8席で19800円(税・サ別)でだいたい支払いは3万円くらい。

2021年2月にオープン以来ずっと通っているお気に入り店で三宮のミシュラン店の「植むら」で修行をされた向井理そっくりの店主が営むお店。18時と21時一斉スタートの2回転制でおまかせコース 19800円(税・サ別)のみ。支払いは3万円くらい(高級ワインやシャンパンをいただくとかなりの値段になる)。好き嫌い、苦手な食材は事前に聞いていただける。

この日は最初にビールをいただく。ご主人のご挨拶の後は蓬豆腐をじっくりと炙ったものが供される。しっかりめの出汁をかけたもので蓬の香りともっちり食感を楽しむ。

続いて大ぶりの日月椀が登場。蛤の出汁を使った若芽と筍の入った身体に染み渡るオーセンティックな逸品。

刺身は目の前の炭で皮目を炙ったケンケン鰹の漬けが供される。私は赤身が苦手なのでトロトロの大きな甘海老の漬けに変更いただく。

旬の飯蛸は脚はさっと湯がいて卵の入った頭部分はパサつきを抑えるため低温調理。独特の。ねっとりとした食感がとてもいい。ジュレにしたタレと一寸豆と菜の花が添えられる。

焼肴は大きなサイズの太刀魚を醤油ベースのタレで付焼きにしたもの。下には芹を炒めたものが敷かれる。日本酒がすすみまくる香ばしい味わい。

八寸はベーシックな赤貝のぬた和え、かなり瑞々しい三度豆の胡麻和え、いい塩梅に味をつけた河内鴨の鴨ロースの3種盛り。

河豚の竜田揚げも目新しさはないけど日本酒にぴったりの味わい。

少し甘めの塩梅の飛露頭の炊き合わせ。ふわふわの仕上がりはさすが。。

釜炊きの白ご飯を一膳目は炊きたてアルデンテで供される。

続いて白魚を天ぷらにしたものを混ぜ込んだご飯にはカラスミがかけられる。

目の前でフライパンを使って作られるしぐれご飯。甘辛い和牛肉がとても美味しい。

酒粕を使ったやわやわのプリン。桜の花の塩漬けが載せられる。。こちらでフィニッシュ。。

この日いただいた甘口のお酒3種。綺麗な切子のぐい飲みでいただくとなおさら美味しい。ごちそうさまでした。。。

過去の料理屋 稲家はこちら

大阪市北区曽根崎新地1丁目10番2号
06-6341-3177

大阪市 梅田/JR大阪 和食

駅ナカ酒場 しおつる【大阪市 梅田/JR大阪】

朝の5時半から須磨浦公園をスタートして六甲山を縦走して宝塚でゴールという大会に参加。残念ながら半分くらいで関門に引っかかり完走できなかったんだけど脚を含め身体全体がエネルギーを欠乏しているために大阪駅ナカの表記の居酒屋で一人打ち上げをする。

昼間は麺類を提供して夕方からは居酒屋業態となる2毛作店。こちらの店舗の他にも新梅田食堂街にも数店舗いくつかの異なる業態で展開されておられる。駅ナカ立地に関わらず、こだわりを持って作られた料理と高いコスパのため環状線乗り換えの時にちょい飲みの為にたまに立ち寄ることがある。

生ビールのハーフ&ハーフをいただきながら、まずは名物の車海老の踊り220円/匹を所望する。開店当時からのメニューでほぼ利益なしのオススメ料理。頭の塩焼きもビールによくあう。

続いて2番目の名物の活アワビの刺身420円。小さなアワビだけど磯の香りも食感も充分のお値打ち商品。これだけで贅沢な気分になる。

焼きたてのだし巻き玉子500円はふわふわで味の加減も完璧。ここから日本酒に切り替える。こだわりのある高級な吟醸酒が60ccの少量から低価格で提供いただけるのが嬉しい。

雲仙ハムのソテー500円は普通に美味しい。

タコの醤油バター焼き560円は味付けが素晴らしい。黒胡椒のアクセントも素敵。

続いてオーブンに入れて焼き上げるアワビの丸焼き420円も所望。

日本酒は九平次、黒龍、鍋島など目に入るものをかたっぱしから注文。
好きなものを思いっきり一人で食べて飲んで会計は4200円でした。

JR大阪駅構内
麺亭営業 7:00~14:00
居酒屋営業 14:00~23:00
年中無休

エキナカ酒場 しおつる居酒屋 / 西梅田駅大阪梅田駅(阪神)大阪駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 梅田/JR大阪 その他料理居酒屋

カルネジーオ ウエスト【大阪市 梅田/JR大阪】

梅田の阪急茶屋町にある表記のレストランを友人と訪問。ここ数年来、定期的に訪問するお気に入りのお店。焼肉以外でしっかりと赤身肉を食べたい時に重宝する。

場所は阪急電車高架下にある『茶屋町あるこ』の1階でピンクのネオンの店名が目印となっている。店内は間接照明の落ち着いた雰囲気でキッチンを囲むようにコの字型のカウンターとテーブル席、個室が一つずつ。個人的にはカウンターがオススメ。

客層は女性2人や若いカップルが中心でおやじ系は皆無。目の前で3人の調理スタッフさんが連携を取りながら料理を作る姿を見ながらいただく食事は格別なものがある。

サービス担当の方々のホスピタリティーも素晴らしく、毎回カジュアルに楽しく過ごすことができる。フレンドリーなイケメンが多いのも面白い。コース料理もあるけど好きなものだけをアラカルトでいただくのが好み。超人気店なので夜の予約は常に満席で今回も12月上旬のネットでのリザーブ(予約はネットのみで支払いはキャッシュレス)でした。

お通しのモチモチのパン(おかわり自由)とふわふわのスモークしたホイップバターも秀逸。薫香のあるホイップバターはワインにぴったり。

こちらの店に来た時に必ず注文する「和牛のタルタル1800円」は注文を受けてから目の前で塊肉を切り出して一つずつ丁寧に作られる。トロトロで甘々の生肉食感とピクルスとエシャロットのアクセント。レモン果汁の酸味で引き締められてなんとも言えない別格の美味しさがある。薄切りのバタートーストに乗せていただくとワインがいくらでも飲める気がする。

宮城県産の生牡蠣はかなり大きなサイズ。新鮮で食べ応え満点。タバスコだけでいただくのが好き。

この日のお酒は最初にシャンパンをグラスでいただいてから好みを告げるとワインリストにないボルドーのピノ・ノワールをスタッフさんが勧めてくれる。財布に優しい値付けで断る理由もなく所望。ビンテージは若いけどバランス良くてかなり美味しい。

そしてこちらのお店のシグニチャーメニューのアルゼンチン産のグラスフェッド牛のヘレステーキ「ビステッカ」の300g  を所望する。黒毛和牛も数種類あるんだけど価格はあまり変わらない。個人的にはこちらの肉が好み。火入れする前に冷蔵庫から大きな塊肉を切り出して火口の横で常温に戻す。客の食事の具合を見計らって鉄板で表面を焼き込んでから時間をかけてオーブンで仕上げる。

熱々に加熱された白い皿の上でジュウジュウと音を立てながら焼きたて肉が提供される。スタッフさんが目の前でバター醤油系のソースとすりおろしたニンニクを合わせてメイラード反応とともに肉が香ばしくなるように大きなナイフで切り分けまでの仕上げをされる。このパフォーマンスがこちらのお店の真骨頂である。

断面は程よいローズ・ピンクで口に含むと柔らかだけど赤身肉ならではの噛みごたえもあり、脂のない円やかなグラスフェッド赤身肉の旨味をしっかりと味わうことができる。香ばしく仕上がったバター醤油ソースに肉汁がしっかり溶け込んでさらにコクのあるソースになっているのに感動する。梅田界隈の有名ステーキレストランよりもこちらの方が圧倒的に美味しいと思う。ワインとお相性も良くてスタッフさんのセレクションに感謝。

ステーキは付け合わせのないシンプルなものなので名物の「春菊爆弾500円」と一緒にいただく。苦味も癖もなくライムと塩で味付けされた口直しにぴったりの逸品。

大皿に残った肉の旨みがたっぷり入ったソースでガーリックライスを作っていただく。目の前でいい香りを漂わせながら丁寧に焼きこまれる。これも予想以上の美味しさ。この日も満腹で大満足。。

過去のカルネジーオはこちら

大阪市 北区芝田1-6-2 茶屋町あるこ1F

大阪市 梅田/JR大阪 レストラン