喫茶グリル サンレモ【大阪市 姫松】

阿倍野の播磨町交差点にある表記のお店で昼ごはん。店構えは寂れた普通の昭和の喫茶店、店内もふかふかのクッションの椅子が鎮座するレトロテイスト。店に流れる昭和ナンバーがいい空気感を作る。この日は奥村チヨさんの「最終列車」。

調べてみると今年で奥村チヨさん70歳で歌手を引退されるらしい。最終列車は40万枚売った大ヒット曲。。時間の止まった空間につい和んでしまう

メニューはカレーライス450円 チキンライス450円 オムライス480円 ハイシライス600円 トルコライス500円 スパゲティナポリタン・ミートソース各450円 ミックスピカタナポリタン550円 ビーフステーキ1800円 ミルクセーキ350円・・・・価格も昭和の値付け・・・家族経営のなせる技なり。

この日はスイスライス500円を所望

こちらのお店のトルコライスは以前食したことがあるがケチャップライスに白身魚のフライが乗ったもの。スイスライスはその派生系でラードでカリッと揚げられたウインナーソーセージのフライがピーマンとタマネギのチャップライスの上に目玉焼きと一緒に鎮座しハヤシライスのソースがかかったもの。一見懐かしくてジャンクな感じなんだけどご主人が丁寧に作っておられるのでとても高いクオリティーを感じる。これでサラダがついてなんと500円・・・癖になります・・・

食事の前にこの店の南にある森森舎というカフェの彫金教室で作ったシルバーのバングル。イメージ通りで自画自賛なり。

大阪市住吉区万代東1-1-32
06-6692-3340
営業時間:11:00〜20:00
定休日:月曜日

過去のサンレモはこちら

大阪市 姫松 カフェレストラン洋食

ビストロエピス 6月【大阪市 姫松】

自宅近くにある表記のフレンチビストロで遅掛けに1人で食事。南港通り沿いの地下にある小さな12席だけのお店だけど、手頃なコースメニューからアラカルトまで幅広く、お店はカジュアルで使いやすい事と突き抜けた料理の美味しさで、私が最も大好きなフレンチレストランの一つ。

この日は閉店まで時間があまりなかったのでお任せでアラカルトを組み合わせして頂く。

生ビールとともに最初に出てきたのはトマトのテリーヌ。トマトを湯剥きせずに包丁で削いで塩をして脱水。それを茄子の皮部分で巻き込んで冷やしたもの。トマトで作った透明のゼリーとトマトの果肉とバジルを合わせたムース状のものをソースとして使いながら頂く。凝縮された味わいの茄子とトマトの美味しさはともかく、トマトの果肉の部分の味と皮部分との食感の異なりやトマトゼリーの繊細な味わいにビックリ。この一皿でシェフの実力が判る初夏の冷菜。

「北海道釧路の仙法師産牡蠣があるけどいかがですか」と聞かれたので喜んで所望する。こちらの牡蠣は水温が低い為に年中出荷される。現在は流通がいい為に鮮度のいいものが大阪でも手に入る。エシャロットと生クリームと酢、白ワイン、オリーブオイル?、レモン果汁?を合わせたエッジの効いたソースで頂く。強い酸味を生クリームで甘さを補い、エシャロットの風味もプリプリの牡蠣によく合う。こちらのお店の牡蠣料理はオランディーズのソースを使ったグラタンを頂いた事があるけど冷菜では始めて。セレクトいただいた白ワインと一緒にいただく。美味し過ぎて気を失いかけてしまう。。

お店はシェフとフランス人のセカンドの2人で運営。敬愛する奥野シェフは単身フランスでフレンチの基礎を学び、帰国後にサウスタワーホテル(現スイスホテル大阪)のレストランラツールで活躍されその後こちらのお店を開業。現在の流行のフレンチとは一線を画したガストロミックな料理献立と塩とビネガーをしっかり使用した、腰の据わった味わい深いソースが特徴。スチームコンベクションを使った料理が界隈で多い中、フライパンだけで仕上げる絶妙の火入れも素晴しい。

続いては新鮮なツブ貝のブルゴーニュ風が提供される。。今が旬のツブ貝をニンニクがたっぷり入ったソースでソテーしたものだけどエスカルゴよりもコリコリした食感と部位によって異なる味、喉を通ったあとに鼻に抜ける貝の風味に悶絶する。・・・甘い貝のエキスが染み出たニンニクバターソースをバケットに浸けて頂くとワインがすすみまくる。

当初は羊のローストをお願いしていたけどシェフが献立の変更を提案。いいフォアグラが入ったので鴨肉と一緒にいかがですかという事だったので所望する。鶏インフルエンザ等の影響でフォワグラの入荷が難しいのは周知の事実。シャラン産の鴨肉を最初に燻煙してからじっくりと低温で火入れする。ロゼ色に焼き上げられた鴨の身はしっとりとしたビロードのような舌触りで歯を立てると肉の芯から濃い旨味が舌の上に「じわー」と広がる。ワインはサンテミリオンのグランクリュクラッセをグラスで提供いただく。高価なワインなので恐縮する。

カシスの入ったシェフお得意の甘めの赤ワインのソースとフォワグラ、鴨肉の旨味と風味が相まって記憶に刷り込まれる界隈町場のフレンチでは味わえない一皿となっている。一見どこにでもあるような料理かも知れないけどそれがどこよりも美味しいというのがこちらのお店の特徴。
夜のコースは4000円と6000円、10000円でどれを頂いてもボリュームたっぷりのハイコスパです

お店が小さいので予約は必須。貸し切りも対応いただけます。。

HPはこちら
過去のビストロエピスはこちら

大阪市住吉区帝塚山東1-3-36
06-6675-0211
定休日:火曜日の夜と水曜日

大阪市 姫松 フレンチ

芳すし【大阪市 姫松】

阿倍野区の播磨町交差点北にある表記の店を訪問。本当はその店の隣にある「大阪ラーメン日本一」に行くはずだったんだけど店主が交通事故のため長期休業との事で行き先変更で寿司ランチを頂く。

メニューは2500円の握りランチと2000円のちらし寿司ランチのみ。この日はチラシ寿司を所望する。

カウンタ−に座り古くからいらっしゃる板前さんと世間話をしながら頂く。先付けはホタルイカと魚卵の炊いたものと鱧ちり。30年前バブル真っ盛りの時代、此方の店は南大阪でナンバーワンの人気寿司店だった記憶がある。トロ一皿2000円が飛ぶように売れて中央市場からいいマグロを片っ端から買い占めてカウンタ−に並べていた。夜中の2時頃でもずっと満席で常連しかカウンタ−に座わる事が出来ない老舗の風格のような空気があった。

当時は店主のお父さんやお母さん、お兄さんと若い店員が4〜5名くらいいて凄い活気があった。現在、西天満で名店といわれる美菜月さんもこちらのご出身で下働きをされていた記憶がある。このお店のカウンタ−に座ってお腹いっぱい寿司を食べるのが当時の夢だった。現在は敷居も下がってランチもされて行きやすくなった。

天ぷらは海老とイカ、白身、野菜の天ぷらもつく。

大皿に飛び子を混ぜたシャリを敷いて甘エビ、タコ、烏賊、炙ったタイラギ貝、鯛、平目、煮穴子、海老、イクラ、雲丹が飾られる。多分ほとんど儲けなしの商品であろう。

デザートは抹茶白玉。。お店の横にコインパーキングあり。お昼からお腹いっぱいになりました。やっぱり時代はコスパだな・・・

大阪市阿倍野区万代1−1−2
TEL06-6623-2291

大阪市 姫松 寿司