お料理 むらやま【大阪市 住之江公園】

住之江区の表記の店を久しぶりに訪問。南海本線住之江駅・大阪メトロ住之江公園駅から徒歩15分。私どもの会社で30年勤めた調理師(副料理長)の独立店舗。地元に根ざした小料理屋なんだけど木津市場に毎日通っていい食材をしっかりと調理して低価格で提供。メニューの幅広さもあって色々な利用の仕方ができるお店。

カウンターとテーブル2卓のみなので予約必須。奥さんと娘さんの3人で切り盛り。開業して2年だけど界隈では繁盛店と言われている

茄子の煮浸し400円はワンランク上のおいしさと美しさ。このようなちょっとしたものに料理の腕を垣間見ることができる。しんみりしたいい味わいであえてしっかりとした味をつけている。

刺身盛り合わせは平目に青森の本鮪、縞鯵にみかん鰤など。。

白茄子を使った和風グラタン650円。ボリュームもあって焼酎が進みまくる。

帆立貝を潰してふわふわの真薯にして春キャベツで巻き込んで炊いたもの750円。塩雲丹を使ったソースで味にパンチを加えている。スフレのような味わい。

大きなエビフライも出していただく。

名物のもち豚の角煮。炊き上げ方も味のバランスも完璧。

最後に粕汁をいただいてフィニッシュ。何をいただいても美味しいいい店です。

過去のむらやまはこちら

住之江区御崎8-1-6
090-2384-9931

大阪市 住之江公園 和食

天天,有【大阪市 住之江公園】

住之江区にある創業昭和57年の老舗ラーメン店を訪問。地元では有名で若い頃よく訪問したけど最近は常に行列が凄いため控えていた。

大阪メトロ住之江公園駅4番出口から南に8分ほどの新北島という交差点に位置する。この日は平日の11時に到着。想定通り数人の外待ち客。客の回転が早いため存外早く入店できる。スイカゲームをしながら気長に待つ。色の褪せたテントに大きく書かれた店名がなかなかのインパクトで店内に入るとさらにびっくり。

歴史を感じる古くてボロボロでギトギトで雑然とした店内はカウンターのみ。店に入ってすぐに先払いで発注するシステム(券売機はない)。ご主人が亡くなられてから奥さんが会計と餃子を担当しながら切り盛り。

固定式の椅子は隣席との距離がかなり狭い。脇をしっかりと閉めながら食べるスタイル。右隣にサウスポーの客が座わらない事を祈る。

メニューはラーメン1種類のみ。今回はデフォルトのラーメン700円と餃子200円を所望。

最初に小皿で名物のニラキムチが供される。以前は入れ放題だった記憶がある。

しばらく経って着丼。茶色の濁ったスープにストレートで柔らかめの中細麺。硬めのチャーシューが3枚とメンマともやしとネギ。

あっさりだけどコクのある昭和を思い出させるスープは豚骨と鶏ガラの合わせ技(と思う)。塩分は思ったより控えめでしっかりと飲める感じ。半分くらい食べたらニラキムチを投入して味変を試みる。

途中で餃子が着皿。ビジュアルがかなり個性的。ニンニクたっぷりで小ぶりだけどパンチあり。食べ終えて店を出たら更に長い行列になっていてびっくり。ここは凄い店です・・・

大阪市住之江区南加賀屋4-4-22
06-6682-0327
11:00~13:30 18:00~20:00(水曜・土曜は昼営業のみ)
月曜・木曜・日曜定休

大阪市 住之江公園 ラーメン麺料理

川勝 3月【大阪市 住之江】 【大阪市 住之江公園】 【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 住吉東】

創業されてから70年になる地元住吉を代表する表記の鰻料理店を訪問。昔から2ヶ月に1度は訪問する好みの店。住吉大社の北側の西行きの一方通行沿いにあるのでかなりわかりにくい。最寄り駅からは徒歩5分くらい。すぐ近くにコインパーキングがいくつかある。昼間は満席が多いために開店直後にいくのがおすすめ

年季の入った店内はカウンター席が5つと4人がけのテーブルが2つ。ご夫婦2人で切り盛り。私が若い時には先代創業者の奥さんもいらっしゃった記憶がある。鰻は関東風の蒸しを入れた焼き方で小ぶりの三重産を使用。今回は鰻重の特上2640円を所望する。

艶かしく光る鰻がご飯の上に美しく敷き詰められて登場。甘さ控えめのタレで綺麗に焼き込まれた鰻は小骨も焼き切れていて箸を入れるとふわふわしながら崩れる。食べ口も軽くてご飯との相性もとてもいい。清廉な味の肝吸いで口がさっぱりとする。あっという間に完食してしまう。ごちそうさまでした。。

過去の記事はこちら

大阪市住吉区住吉2-4-14
営業:11:00~19:00
定休日:土曜日

大阪市 住之江大阪市 住之江公園大阪市 住吉大阪市 住吉大社大阪市 住吉東