カテゴリー:近畿地区

飛鳥荘

21日(木)奈良の猿沢の池のほとりにある料理旅館にて会食会。。友人の経営で今日もお呼ばれする。 駅からのタクシーの道すがら昔に観光で人力車に乗ったことがあったのを思い出す。。 お店は政府登録観光旅館。。東大寺、春日大社、奈良公園など名所史跡のすぐ近くにあり奈良観光をするにはぴったりの宿。 2時間の会合の後宴会となる6000円くらいの会席コースであるが調理人のレヴェルが高く何をいただいても美味しい。。。また細やかな手仕事をしていることも見て取れる。。。 zensaihasun.JPG 梅酒で乾杯の後は焼きなすの山芋掛けの先付け、養老豆腐に海老チーズ、山桃の蜜煮に鯵の棒寿司。。ちょうど土用丑の日だったので大ぶりの蒲焼が鎮座。。安い価格の料理なのにしっかりと手仕事をされているのはさすが老舗の貫録 suzuki.JPG 焼き物代わりのスズキの吉野餡かけ。。。素材も味のあたり(加減)も完璧。。。 yanagawa.JPG 鰻の柳川鍋も焼酎にドンピシャ。。。ええ仕事しはる。。接待係の方もかいがいしくお世話をしていただく。。ああこれが日本の宴会って感じか。。。 soumentenpura.JPG 三色そうめんでのどを潤し、野菜の天ぷらはかなり技術が高い。。。久しぶりに宴会場でいいてんぷらをいただいた。。昔の古い、いい仕事である。。 ご飯と汁ものデセールは帰りの電車の都合で遠慮させていただいた。。。 価格以上の価値があることは確か。。 部屋の中のちょっとした絵や掛け軸、廊下の絵や額などいいセンスである。 旅館のロビーにも奈良の国宝目録などの本もありゆっくり滞在して部屋で見てみたいと思った。 露天風呂から興福寺の五重の塔が見えるのは有名。。 私どもの橿原にある「ほうらんや」の5重の塔バーグはこの風呂で思いついたことを報告する。。。 五重塔バーグburogu.JPG こちらの旅館のHPはこちら 奈良市高畑町1113-3 0742-26-2538

飛鳥荘旅館 / 近鉄奈良駅

和食 奈良県

奈良の里山料理 ほうらんや

弊社経営の橿原万葉ホールと言う公共施設にある地産地消をテーマにしたレストラン。。。 今回奈良県の展望のよいレストランに選んでいただいた。。 景色だけではなく料理の内容とコストパフォーマンス、そのコンセプトが多くの方に認めていただきありがたい受賞となる。 現在隣接商圏での2号店を計画中。その主力と考えているのが大ヒットばく進中の今や橿原名物の大和牛と大和ポークを使用した「里山ハンバーグ」とずっと研究し試作を続けている「里山オムライス」 17日の日曜日に視察を兼ねて試食に行く。。超満席だったので2時間あまり施設併設の図書館で読書。少し客がひいたころに早速「里山オムライス」を所望する。具たくさんの味噌汁つき640円はお得感あり。。石焼きの器に入ったドミグラス味のチキンライスとトロトロに焼かれた大和なでしこ玉子のコラボ。。。具はもちろんヤマトポークのロース肉。。。 里山オムライス 熱々に熱した器に自家製ドミソースがジュウジュウ音を立てる。焦げた部分も実に旨い。。。 もう少しだけ玉子の味が引き立つさっぱりしたソースへと改良して具とソースのレパートリーを増やしワンコインで提供できるオペレーション。。。                                                                                                            こういうことを考えていると実に楽しい。。。田舎ロードサイドでどんどん出店するぜ! お店のHPはこちら 食べログでの評価はこちら

レストラン和食洋食 奈良県

リストランテアルトゥーラ

以前ランチでピザとパスタをいただき秀逸であったために神戸の店舗視察の後で友人と日帰りで食事をする。関西で有名なイタリアンシェフ山根大助氏の下「ポンテベッキオ」でセコンドとして修行をしていたシェフなので一定のクオリティーは保証されていると推察される。。。 コースは、一番廉価な「ソーレ」(6,825円)でしたが、素材も旬の物を使い、スタッフの応対・説明、お料理のお味も、満足度の高いものであった。 amaebisamatorifu.JPG 前菜は甘エビをポシェしたものを動物性のゼラチン状のもので巻いたものに薄い豆のソース。。。上にはサマートリフ。。。。これだけで期待感倍増。。。 saramimein.JPG サラミとロースハムの盛り合わせ。。。子供のころから塩気のきついサラミソーセージが大好きでよくおやつにしていた。。。(変な子供でした)グリッシーニに生ハムを巻いたものも秀逸。。。。 pasutamein.JPG トマトソースのパスタは魚や魚介がいっぱいミンチのソースがじつにいい。。。昔イタリアのボローニアでいただいたのを思い出す。。上に乗っているおかひじきはオカヒジキには栄養素の塊。ビタミン・カロチンとかが思いっきり入っていると聞いたことがある。 zukinimein.JPG 花ズッキーニのオレキエッティー。。。。オレキエッティというのはイタリアの耳たぶの形をしたパスタでこれもブローニアに行ったときに厨房に入らせてもらって一緒に作った記憶がある。 もともちしてかなり美味しい 。                                                       かなり歴史あるパスタと聞いたことがある。                                                                                                 花も恥じらう花ズッキーニは詰め物をしたり天ぷらにしたりはたまに見るがくたくたに炊きこんでパスタのソースにする。。                                                                                                                  ブロッコリーでこの手法はたまにいただくことがある。。パスタのギザギザにアンチョビ風味のズッキーニソースが絡んでとても美味しい。とても楽しいパスタである。 meinarima.JPG メインは鶉肉にいろいろ詰め物をしたソーセージの様な料理。。。。春キャベツとマコモ茸のフリット添え。。マコモ茸は筍とアスパラの中間のような食感で面白い。。。ポルペットもいろんな味が複雑に混ざってソースの旨さも相まってとても滋味深い。。。 deseruarima.JPG デセールも手抜きなし。サービスもハイレベルで標準化されており何よりも見晴らしがすばらしい。。 会員制だが秘密の隠れ家としては最高である。。。 兵庫県神戸市北区有馬町341-1 東急ハーヴェストクラブ有馬六彩 5F

アルトゥーライタリアン / 有馬温泉駅

イタリアン 神戸市