udon kyutaro【大阪市 本町】

本町にある表記のうどん店をランチタイムに訪問。大阪ではかなり有名な店でランチタイムはいつも行列となる繁盛店。大阪メトロ本町駅から丼池の方向に徒歩3分の場所で歴史のある丼池繊維会館の一角に位置する。周りにコインパーキングたくさんあり。

2017年創業で店主は香川の有名店で修行とのこと。表に看板等がなくわかりにくいけど店前の行列が目印となっている。

コンクリート打ちっぱなしの細長い店内はアクリル板で仕切られた立ち食いカウンター10席のみ。そこに人がぎゅうぎゅうに詰まっている。

店の奥に厨房と注文と支払いをする場所がある。厨房に3人、サービス2人の体制で切り盛り。注文と会計をする場所に天ぷら・おにぎりなどある。天ぷら・おにぎりをセルフで選んでうどんを注文するハーフセルフの仕組み。立ち食いなので客の回転が早く、並んでいてもあっという間に自分の順番が来る。

うどんのメニューも界隈にあるようなものではなくかなり独創的で食指の動くようなものばかりで注文に迷ってしまう。

前回は名物の炙ったブランド豚肉をのせた「Aburi 醤油 熱 850円」をいただいたので今回は11月限定のシーズナルメニューの「かすマッシュ1000円」に舞茸の天ぷらをトッピングしたものを注文。

しばらくしてアーティスティックなうどんが着丼する。メインの具は国産油かすと平茸&エノキ茸。その横に針生姜にカリカリ梅、刻み海苔、三つ葉、柚子胡椒など。

やや太めの平たいうどんは弾力がありながらもちもちとした粘りのある食感。小麦の甘みがストレートに感じられて出汁共にかなり美味しい。立ち食いだけどレベルの高さは大阪では一番かもしれない。

早朝から営業しているので朝ごはんにもぴったり。休日は不定休です。

前回の記事はこちら

大阪市中央区久太郎町3丁目1-16
080-2516-2680
営業時間:7:00~10:00、11:00~15:00
定休日:日曜日

大阪市 本町 麺料理

スアンブア【大阪市 難波】

難波のなんばパークスの南側、ヤマダ電気の向かいにあるセンタラグランドホテル2階の表記のタイ料理レストランを友人と4人で訪問。

店の入り口にはトゥクトゥクが飾られる。フォトスポットなんだけど実際に乗ることもできるらしい。店内のピンクのネオンやカラフルなインテリアが異国情緒を醸し出す。スタッフさんはタイ人と日本人。客は9割くらいが外国人。

最初にビールとお薦めの「ポーピアート揚げ春巻きパイナップルソース1645円」を注文。日本人の口に合うように食べやすくしている。

続いて好物の「ソムタムタイ2530円」は青パパイアのサラダ。シャキシャキ食感とナンプラーの酸味、ニンニクの香りがとてもいい。

「プラムッグアプリックグルア2783円」はイカのガーリックチリソルト炒め。香ばしくしっかりとした味付けで食べ応えあり。

イカの炒めと一緒にジャスミン米が供される。一緒にいただくととてもよく合う。もっちりして香り高くてパサパサしていなくて昔のタイ米のイメージを払拭させる味わい。

クラブケーキ2783円はいわゆる蟹団子。マヨネーズにマスタード、ピクルス、ハーブを入れたラムラードソースが敷かれていてこれも繊細な味わい。

こちらのレストランは隣接するシーフードレストランの「エンバシーオブクラブ」の料理も注文できるのがうれしい。メインデッシュに大きなタジン鍋で供される「エンバシーチリクラブ9238円」をいただく。この日はタラバガニを使用とのこと。甘くて辛くて味わい深く、クセになる味で手を汚しながら蟹にむしゃぶりつく。残ったソースはパンにつけて全ていただく。フィンガーボウルやおしぼりを何度も変えてくれるのもうれしい。

食後は33階のルーフトップバーのクルードデッキでワインをいただきながらミナミの絶景と夜風を楽しむ。ごちそうさまでした。

前回記事はこちら

大阪市浪速区難波中2-11-50
050-5600-5717

大阪市 難波 その他料理

堕楽暮(ダラクレ)11月【大阪市 松虫】

阿倍野にある表記のスパイス料理店を訪問。チンチン電車の松虫駅に隣接。天王寺駅から2駅で約5分。昼はスパイスカレー、夜はカレー含めてお酒のアテになる様々なスパイス料理を提供。大阪のスパイスガストロノミーと私は名付けている。

ずっと前は色々な場所で間借りカレーをされていて数年前にこの地に定住。月の半分以上は全国のイベントや有名店とのコラボに出店されているので実店舗での営業日はかなり限られる。大阪におられるときは全国から集まる巡礼者のような客(ほとんど1人で来店)の予約で常に満席となる。

この業界では超有名人の「スパイスカレーの天才」と呼ばれるカリメロ帽子を被った店主の「堕天使カッキー」さんの食材への限りないこだわりと創意に満ち溢れた唯一無二の料理は比類がなきもの。

間口は狭く奥に長い店内もカフェのように綺麗で清潔感がある。この日は最初にオリオンビールと定番メニューの「播州地鶏胸肉のレモングラス蒸し鶏の自家製早生蜜柑胡椒添え 600円」を注文。しっとりした蒸し鶏はスパイスを使っているんだけどとても上品な味わい

平鯵のバイマックル酢味噌なめろう600円(写真なし)も目が覚めるくらいの美味しさで今まで体験したことのない味の組み合わせ。

主菜は牡蠣、スルメイカ、天然ぶりのスパイスアクアパッツア1200円を所望。タジン鍋に入ってぐつぐつと音をさせながら提供される。食材も新鮮でこんなに上品で美味しくて楽しい海鮮鍋も珍しい。残ったスープに青さのりと柚子蕎麦を入れていただく。

今回はお腹いっぱいで頂かなかったけどこの日のカレーは「ラム肩肉と茄子のタイバジル柚子ビンダル」と「穴子のフレッシュリーフ香るサグカレー」の2種類。ご飯は四方竹と豚軟骨の炊き込みご飯。。

基本的にカレーは日替わり。スペシャリテは鯛出汁の鶏キーマでこれも突き抜けた美味しさ。

お酒にあうスパイスなデザートもおすすめ。こちらは相棒の「小麦のレ」さん担当。この日はイエガーナツメグかぼちゃぷりん500円をいただく。お酒が効いていて身体が解けていくような感じがする。このほかにも「かぼちゃと胡麻のシフォンケーキ500円」や定番の「ゴルゴンゾーラと生胡椒のバスクチーズケーキ500円」など。

全国から集めたお酒もスパイスの効いたものなど変わり種が多い。日本各地の生産者との出会いによって入手したものも多く、そのエピソードを聞くのも楽しい。今回は麦・芋焼酎と北海道産のパンチの効いた発泡酒をいただく。

お店のスケジュールやその他情報はインスタグラムに明記されています。阿倍野を代表するいいお店です。

お店の予約はインスタグラムから

大阪市阿倍野区松虫通1-1-4

大阪市 松虫 カレーライス