カテゴリー:寿司

まさる 4月【大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘】

アメリカから帰って、久しぶりに夕陽ケ丘にある表記の寿司店を訪問する。夕陽ケ丘駅をおりて松屋町筋におりる道が風情がある。この時期は珊瑚寺の葉桜が見事だった。映画のセットのようで気分がリフレッシュする。こちらのお店は12年前に青年会議所の会議のあとよく夜中に訪問した記憶がある。あっという間に過ぎる年月に最近は頭がついていかない。

「年々歳々花相似たり歳々年々人同じからずや」・・・・この詩はまさに永遠の真理だなと思う51才の春。

2015-04-11 18.35.49

いつものようにビールと造り盛りあわせ。桜鯛にコリコリの鯵、ツブ貝に脂乗りまくりの穴子、身厚な皮を炙った太刀魚、剣先イカと北海道の雲丹・・・かなり満足度の高いものになっている。

2015-04-11 18.48.17

奈良県の旨口日本酒に合わせて「まな鰹味噌漬」けを所望。しっかり漬け込まれていてかなり美味しい。周りの客は医者だらけ。医学用語が飛び交う中で美味しい食事に集中する。

2015-04-13 11.13.04

寿司の始まりはこの日は細魚からビジュアルも麗しい。次に脂乗りまくりのあまてカレイ登場。大分では城下カレイで全国的にはマコカレイ。これから特に美味しくなる魚だけどこの日のものも名前の通りに甘味満点で実に艶のある艶かしい食感。鯖の漬けは九州産で薄塩をあててそこから醤油につけ込むと顔面の怖いご主人が言っておられた。マスタードがいいアクセントになっている。キンキは皮目を炙って芽葱と肝をのせていただく。焼き目の香ばしさと皮部分の脂の甘味と身の旨味が渾然一体となった最高の一貫である。コハダの一枚漬けは姿も端正。のどぐろの握りも目がくらむほど旨味が口の中で炸裂する。

2015-04-13 11.17.33

煮鮑は好物のエンペラのプルプルのところを狙って切り付けていただけるのが嬉しい。車スペシャリティーの頭の味噌を鋳込んだ車エビは30個くらい続けて食べたいくらいである。お造りでも出てきた雲丹はミョウバン等のクセは全くないかなり上質なもの。毛蟹は味噌を載せて、鯵はバッテラ昆布に包まれて供される。焼きたての鰻はパリパリの海苔に巻かれて登場。この頃になると言葉なく食べ続ける。

2015-04-13 11.21.07

レアに湯がかれて出汁につけられた蛤はかなり大きいなもの。思いっきり卵の入ったシャコはこの時期ならでは。袱紗玉子焼きも具沢山で美味しすぎるし赤貝のひもと胡瓜の巻いたものや湯がいたキャベツとみょうがの巻寿司もこの店の隠れた名物なり・・・

この日は一人で握り15貫と巻2本。ビールに日本酒に麦焼酎・・・。いつもながらよく食べたな・・・

大阪市浪速区下寺2-3-10
TEL:06-6649-7227
営業時間:平日 17:00~翌2:00 日祝 17:00~23:00
定休日:水曜日

大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘 寿司

すし寛 4月【大阪市 大国町】

ヘビーユースする西成の表記のお店を後輩君と訪問する。この日は休日だったので開店直後に入店するがその時点でも満席なのに驚く。

日曜日は客層もいろいろでひとり客から家族連れまで地元客を中心に大繁盛。瓶ビールを頂いて好きなものを所望する。

2015-04-03 16.34.35

まずはマストアイテムのトコブシの旨煮。大振りの身がてんこ盛り。付け合わせのカボチャや蕗もしんみりとした味付けでかなり美味しい。

2015-04-03 16.35.04

鯛の子を注文したら新しい平目の肝と卵のいいのがあるという事で頂く。全くクセもなくかなり美味しい。

2015-04-03 16.45.21

水槽に泳ぐオコゼを所望。一番大きいものを頂く。コリコリで旨味満載。

2015-04-03 17.00.15

オコゼの肝と腸と皮を湯がいてポン酢で和えたもの。滋味深くてコリコリしてまさに珍味なり。

2015-04-03 17.33.36

オコゼの皮は赤出汁か骨煎餅にして出してくれる。長野県の真澄を所望する。燗にするとかなり美味しい純米酒。

2015-04-03 17.06.04

大きなふぐの白子もタレにつけて焼いてもらう。スダチの酸味と唐辛子の辛みが濃厚な白子にいいアクセントを与える。これも日本酒にぴったり。。

2015-04-03 17.27.21

大きなタイラギ貝は握りでいただく。。鮮度の良さは見ただけでわかる。食べ応え満点・・・

2015-04-03 17.29.31

後輩君の大好物のサーモン。。

2015-04-03 17.29.58

穴子の握りは大振りのものが一丁付け。脂がのってかなり美味しい。。

2015-04-03 17.54.03

いわゆるこの時期だけの小さめの鯛。皮のピンク色が美しい。しこたま食べて飲んで会計は驚愕の値段・・・さすが西成ナンバーワン,60年続く人気店なり。

2015-04-03 18.42.30

表に出ると熟睡する親父発見。

2015-04-03 16.06.24

ファザードもとってもナイス・・・

2015-04-03 16.07.54

生ジュース。。。?

大阪市西成区太子1-15-2
06-6641-6654
16:30〜24:00
月休

大阪市 大国町 寿司 未分類

握りこころ 山ぼうし

福岡出張。西中洲の超人気店。ご主人と奥様のおもてなしが有名。路地裏にあるスナックビルの3階でどう見てもスナックの居抜き。入り口のドアは真っ赤。
お店はカウンター7席、掘りごたつ席が3のみ。

カウンターの前にはネタケースが鎮座。福岡の食材を使った江戸前寿司。

2015-02-25 18.30.30

座付きは甘めの出し巻き卵とバイ貝、ゲソと蟹のワサビマヨネーズ和え、胡麻和え。ビールはハートランド。

2015-02-25 18.34.41

皮鯨の酢みそ和え。酢味噌の出来がかなりいい。。ここで日本酒をいただく。田中、あまり広くはないので、できれば、予約されていかれたほうが、良いと思います。

img_0

こだわりの日本酒の中からのチョイスは「田中六五 純米生」。福岡県糸島市の白糸酒造のお酒でさんが醸しているお酒で。自分の蔵の周りで山田錦をつくって酒米にするというテロワールの蔵と言っていた。

重たいアルコールの香りのあとに純米独特の旨味が舌をめぐって膨らむ。思ったよりもさらっとしているが後から甘味を感じる。酸味もあって渋みも少し感じる。後口は少し辛みを残す。

2015-02-25 18.44.17

日本酒と一緒に8種類のお造りが登場。本ミル貝、ウチワ海老、巨大な剣先烏賊、カワハギの肝巻、地のタコ、ツブ貝、五島の〆鯖。。どれもかなりの食材。

2015-02-25 18.49.01

のれそれ登場。この時期の風物詩。

2015-02-25 18.59.34

ふぐの白子の煮こごり。。日本酒との相性もいいが端麗の麦焼酎の水割りでいただくとドンピシャだった。まったりして最高・・・

2015-02-25 19.04.20

こちらのお店の名物50歳の鮑。。鮑は150才くらいまで生きると言っていたな。。貝殻に貝輪というのがあってそれで年がわかるらしい。ケースに入った蒸しあわびは大人の握りこぶしのサイズ。6時間蒸すことで4割のくらい縮むので元の大きさは巨大なものであると推察される。

食すと歯がいらないくらいの柔らかさ。関西の寿司屋でもここまで蒸さない。じっくり咀嚼してみるととても柔らかで滋味深い。

2015-02-25 19.17.22

茶碗蒸しは豆乳仕立てでとても優しいお味。中にはとんぶり、車エビ、のどぐろ、粟麩、むかごが入る超豪華版。。

2015-02-25 19.24.08

ここからお寿司で平目の昆布塩〆。熟成感たっぷりで旨味が貝骨頂。。アミノ酸が味蕾を暴れ回る。

2015-02-25 19.25.04

しっかりと強めに締められたコハダは細工寿司で。。この時期の1枚漬けのコハダと麦焼酎の組み合わせが個人的には好み。

2015-02-25 19.28.26

糸島の釣り鯵。。美味しいねえ・・・と思わず口に出る

2015-02-25 19.32.28

本ミル貝。白ミルとは味の濃さが違う。かなり美味しい・・・禁漁じゃなかったかな・・

店主と奥様の気配りも素晴らしく、カウンター越しに会話も弾む。

2015-02-25 19.39.52

自分で手巻きにして食べる雲丹。多分釧路の昆布盛だと思う。かなり上質だけどミョウバンの味が残念。

2015-02-25 19.44.08

こちらのお店のスペシャリティーのいくらの湯葉巻。

2015-02-25 19.49.20

トロトロでふわふわの穴子は脂がのりまくり。キュウリのタタキが最後に漬物代わりにでてきてフィニッシュ。

2015-02-25 19.52.05

〆のデザートは奥さん手作りの柑橘のゼリー。軽く食べて飲んで一人18000円なり。

福岡市中央区西中洲2丁目15 プラネットビル3F
092-725-0023

握り心 山ぼうし寿司 / 天神南駅中洲川端駅西鉄福岡駅(天神)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

寿司 九州地区