カテゴリー:寿司

すし豊 10月【大阪市 東天下茶屋】

私が30年以上ずっと通っている創業50年を超える阿倍野の寿司店を訪問。国道13号線(あべの筋)の松虫交差点を南に200m、路地を東に入った場所に位置する。(チンチン電車の東天下茶屋駅徒歩3分くらいで天王寺からタクシーで1000円くらい)

昭和の残り香が漂う店内はカウンター8席と小上がり2卓のみ。ご主人とご子息、奥さん3人の家族経営。。大阪の江戸前鮨のパイオニアと言われるお店でよく雑誌にも掲載される。

こちらのお店のご主人は東京生まれで東京銀座の名店「新富寿司」で修行。しかしながらお店が厳しすぎて1970年、大阪万博見物と偽って仲間と脱走。そこから大阪で少し修行をして自分でこの店を出したと言う話もかれこれ25回は聞いている。名前は安田豊次、だから「すし豊」。

この日は「川蟹が入ったよー」という知らせをいただき友人と訪問。川蟹鍋のコースは給仕の都合で1日3組までとなっている。

寿司の前に白雪のぬる燗と鮎の腸を入れて作る苦味満点の「うるか味噌」をいただく。この味噌少しずつ箸で舐めながら樽の香りの効いたお酒をいただき胃を活性させる。

寿司のスタートは黒胡麻を射込んだハリイカの新子から。 しっかりと締めた明石の鯛、炊き込んだ子持ちのシャコは古い江戸前の仕事が施される脂のよく乗った小肌は大きなコノシロサイズ。軽く炙ったカンパチ、秋刀魚と続く。

脂のよく乗った身厚の鱧、加太の鯖もよく肥えたもの。毎回「口の中で溶けちゃうよ〜」と言いながら提供される泉州産の穴子は熱々のふわふわでスフレ状態。「提供されて15秒以内で全部食べてね」とのこと。水槽で泳ぐ名残の鮎は刺身にしてもらう。鮎の頭と骨は唐揚げで供される

寿司を一通り頂いたら鍋が登場・・・

事前に生きた蟹を冷水で締めて失神させる。それをさばいてから殻ごとミキサーにかける。それを裏ごして殻を除く。同じ事を3回くらい繰り返して丁寧に身だけを削ぎ落とす。手間をかけて取り出した生身を蟹味噌と卵のついた殻と一緒に鍋に入れて煮出す。

淡雪のような見た目と食感の蟹身は独特のコクと旨みがある。途中で殻や卵から蟹のエキスが出てきてゴボウや豆腐に蟹の味が移り、出汁と相まって最高の味わいとなる。上海蟹より上品な食味で蟹の味噌やエキスが移ったスープの味わいは超一級品。ご主人が最初から最後まで給仕してくれる。

最後に鍋の底に沈んだ甲羅部分の味噌と卵をを齧り付く。食べすすめていくと最後にご主人が鍋を持ち上げて鍋についたラー油のような蟹のエキスを出汁に戻す作業をされ、名残の濃厚なスープをいただいてフィニッシュ。

川蟹がいただけるのは11月上旬まで。蟹のあとはあまごが入って1月からは琵琶湖の天然もろこが供される。この日は思いっきりお酒をいただいて会計は一人9000円。

ご主人の東京言葉での解説や軽妙洒脱な会話もご馳走の一つ。人気店なので早めの予約がオススメ。

過去のすし豊はこちら

大阪市阿倍野区王子町2−17−29
06-6623-5417
営業時間:17:00~24:00
定休日:木曜日

大阪市 東天下茶屋 寿司

越中屋 東野 10月【大阪市 天下茶屋】

西成区天下茶屋の表記の寿司店を社員君と訪問。南海線の天下茶屋駅構内(ショップ南海)にある個人的にヘビーユースするお気に入りのお店。

ファザードに看板も表札も何もないので一見すると寿司屋とはわからないが国道26号線沿い岸里駅北200mにある人気寿司店「越中屋」の支店というか暖簾分け店。

こちらは分店という位置付けでややこしいのでこちらは店主の名前で「越中屋東野」と呼ばれる。こちらのお店の正面に4人くらいしか入店できない立ち食い寿司が最近できて本店のご主人の子息が切り盛り。こちらは「越中屋ジュニア」と呼ばれる。

座席は7席のみなので17時の開店からずっと満席が続く。当然のことながら予約なしでは入店できない。しかしながら電話番号は非公開という不思議なお店。新規客は常連に紹介いただく仕組み。

壁にはその日のおすすめのツマミとその日の仕入れで変わる上質な握り寿司のメニューがびっくりするくらい良心的な価格とともに記される。全てアラカルトで注文できるのが嬉しい。初めての客はお得なお任せ5貫1000円の握りからスタートするのもあり。

ビールと共に「河豚のとうとう身ポン酢750円」を所望する。続いてコリコリ食感の烏賊耳150円。しっかりと締めた1枚付の小肌200円、ねっとり食感で旨みの強い甘海老昆布締め250円と続く。社員君は本鮪赤身200円、脂のよくのった鰯200円など。。

かなり新鮮でエッジの立った平貝300円、皮目を見せた穴子250円は雪塩をかけて供される。いくら300円は塩味が強め、肝を乗せたカワハギ300円は旨みがとても強い。皮目を炙ったノドグロ400円は脂が強烈。端正なシルエットの車海老400円は頭の味噌がとても甘い。

続いて車海老の頭塩焼き、身を蟹味噌で和えた活ズワイガニ350円、艶かしく光る縞鯵250円と続く。北海道のバフン雲丹と淡路の赤雲丹を合わせたもの500円、泉州産の800gくらいの鯛250円。最後はトロ鉄火750円で締め・・・・

思いっきり食べたけど財布に優しい会計に驚きまくる。店主の人柄含めてかなりいいお店です。

過去の越中屋はこちら

大阪市西成区岸里1-1-9 ショップ南海内
営業時間:17:00〜22:00
定休日:水曜日

大阪市 天下茶屋 寿司

すし宇【大阪府 堺市】

堺の表記の寿司店をランチライムに訪問。南海本線七道駅から徒歩10分。国道26号線を南下して大和川を過ぎて海山町交差点を西に曲がって200mの場所に位置する。周りにコインパーキングあり。

お店は外観も内装も昭和の大衆寿司店な感じ。ショーウインドウの寿司の蝋サンプルも変色して年季が入っている。店内は入り口すぐのカウンターと後ろにテーブル席、奥に座敷あり。年配のご主人とそのお姉さんの2人でランチタイムのみ営業。

この日はご主人に月曜日限定の握りランチ1000円(限定10食)を勧めていただいたのでそれをいただく。事前にマグロが生来苦手なことを伝えるとご主人曰く「僕は寿司に使う魚全般が嫌いですねん」とのこと。「でも親が寿司屋やってたのでしょうがなしに跡を継いで寿司屋やってます」とも言っておられた。「今から他にできる商売はないしなぁ・・・」という話を聞きながら寿司の出来上がりを待つ。

しばらくして丸い寿司桶に入った握りが供される。烏賊、サーモン、カンパチ、海老、たらこ軍艦、えんがわ、明石産のたこ、玉子、ホタテ炙り、煮穴子の10貫。味とボリュームとコスパが揃った傑出した商品にびっくり。お吸い物も美味しい。

愛想の良い大将と控えめな姉さんの接遇も自然体でとてもいい。最後まで美味しくいただきました。

堺市堺区三宝町4-232
072-232-6613
11:00〜13:30
水・木曜休み

すし宇寿司 / 七道駅神明町駅綾ノ町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪府 堺市 寿司