カテゴリー:和食

米増 3月【大阪市 福島】

定期訪問する表記の店は本湖月出身のご主人の人柄と端正な茶味溢れる仕事に惹かれ個人的に大好きな和食店の一つ。普段の予約は半年以上先になる超繁盛店。JR福島駅から徒歩8分の場所に位置する。この日は18000円税別の料理とのこと。食材によって価格は変動。

カウンター後ろの床には手作りの桃の節句をモチーフにした額と梅の花が飾られる。

大きな蛤にご主人が自分で金箔を貼った器で白酒の食前酒。

煮物椀の蒔絵も蛤となっている。

日本酒の酒器は骨董のバカラ。

料理の写真の掲載はNG。

この日の献立は

・白酒の食前酒
・蓬の新芽を使った葛寄せ、揚げた土筆
・淡路島産の飯蛸と蕗の炊き合わせ 豌豆豆を添えて
・蛤の真薯と独活と菜の花
・明石の鯛の腹部分を新物の青海苔と和えたものと北海道産の雲丹
・すさみの鰹(私のみアカアシ海老のレアボイル)
・金目鯛の焼き物と京都鷹ヶ峰産の葱味噌
・渡蟹の身の入った茶碗蒸し。レアにボイルした内子を添えて
・生湯葉とばちこの天ぷら 蕗の薹のソースでいただく
・鯛の背部分を水だけで炊いたもの 若芽と蕨と木の芽
・浅利と生姜の釜だきご飯
・きよみ柑のゼリー
・手作りのうぐいす餅
・抹茶

ご主人の米増氏もとても朗らかで温かくお客さんへの気配りや会話が素晴らしい。

江戸末期の貝合わせの骨董を拝見させていただく。

京都鷹ヶ峰産の葱。。あまりの太さにびっくり。。

天ぷら用のレアに仕上げられたバチコ。。淡路島産とのこと。

最後は抹茶で締め。茶碗は唐津・・・ご馳走様でした。。

大阪市北区大淀南1-9-16

 

大阪市 福島 和食

ひろせ 3月【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

オープン当初からほぼ毎月訪問している心斎橋の表記の店で友人と会食。ミシュラン店の「ゆうの」で修行されたご主人の緻密で丁寧で喰い味たっぷりの仕事が自身の好みととてもよく合う。カウンター6席とテーブル席でこの日もご主人の正面で世間話をしながらコース料理をいただく。

毎月変わるコースは11000円。この価格で上質で本格的な懐石料理をいただけるお店はあまりないと思う。

先付けは早春の野菜づくしで「こごみ」「蕾菜」「うるい」「独活」「スナップエンドウ」「若ごぼう」の盛り合わせを白和えの素につけていただく。山菜の微かな苦みやえぐみが滋味深くて身体に良さそう。

続いて白魚の天ぷら、ふわふわの食感とカラスミの塩加減がナイスマッチ。

この日のお造りの盛り合わせはもちもち食感の平目、ふぐ皮のポン酢ゼリー寄せ、細魚の大葉鋳込み、皮付きのハリイカ、香りの良い旬の赤貝、アカアシ海老など。。蹴れんのない盛り付けがとても良い。

辛口の無濾過の日本酒と合わせる。店主がソムリエ資格を持っているので日本酒とワインのセレクションは一過言あり。

びっくりするくらいの大きさの千葉産のハマグリ。。鰹出汁とハマグリの出汁を同割りで合わせると言っておられた。ハマグリの下は卵豆腐。。出汁の加減がとても良く記憶に残る美味しさ。。

炭火でふっくらと焼き上げた甘鯛の皮目部分を高温の油をかけて鱗を煎餅状にした鱗焼き。。ふわふわの身とパリパリの食感の皮の対比がなんとも言えない。完璧な火入れに脱帽、蕗味噌と一緒にいただく。あしらえは芽キャベツのソテーと菜の花。

酢の物はカリフラワーを裏ごしたものと北海道産の雲丹。ゼリー状の出汁でいただく。

肉料理は炭火でロゼに焼き込まれた山形の三元豚。脂身の甘さが秀逸。行者ニンニクの入った醤油だれもパンチがあってとても良い。

食事はホタルイカを叩いたものと蕗のご飯。。春の香り満開なり。

デセールは練乳のブランマンジェと さちのか苺。お酒もたっぷりいただいてお腹いっぱいご馳走様でした。

過去のひろせはこちら

大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

 

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食

お料理 山田【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地の昨年オープンした表記の気鋭の和食店を友人と訪問。北新地駅より徒歩5分の船大工通りの新しいビルの2階に位置する。

エレベータを降りるとすぐに店の玄関となる。お店はカウンターのみ8席。
カウンターはサペリの無垢材を使用。今回は手元の見える一番奥の席に案内いただく。

先付けは島根県産の松葉ガニの真薯のようなもの。蟹の身に蟹味噌を入れて蒸してその上からすり流した蕪をかけたもの。体がほっこり温まる座付きの逸品。カツオ菜が上に添えられる。

続いての「おしのぎ」はもち米の上にアユの稚魚「氷魚」と「こぶ高菜」を乗せたもの。

濃いめのシャンペンとの相性がとてもいい。

煮物椀は大きな白甘鯛の炭火焼が鎮座。上に鶯菜と吸い口に花柚子。蒔絵は金時草とのこと。

お造りは皮目を炭火で炙った鰆。
炒めた秋田の三関せり(みつせきせり)葉は炒めて、根っこは油で揚げている
醤油漬けにした花わさびが添えられる。

剣先烏賊に細かい包丁を入れて、さっと炙ったもの。
ひろっこという葱の新芽と焼いてからおしたしにしたうるいが添えられる
ポン酢オイルでいただく。

焼き肴は島根県産のどぐろの炭火焼き 。下には菜の花を使ったピューレ。ホクホクの食感ののどぐろを崩しながら食べる

ふぐの白子の炭火焼は自家製のからすみと新物の生海苔の餡掛けスタイル。白子も餡もとても香ばしい。お酒が進みまくる。。

店主の山田氏は30代前半の今どきの長身細身のイケメン。名門のミシュラン店の弧柳さんや中村さん、纐纈さんなどで修行。

島根産の和牛サーロインの炭火焼 には炙った白アスパラが添えられる。
これを塩、カンボジアの生胡椒、クレソンの新芽などの薬味と西洋わさびで作った白いタレなどでいただく。

締めは釜だきご飯。信楽焼作家の中川一辺陶作の白い釉薬の釜で提供。米は岡山県のコシヒカリ「桃太郎」を使用。ご飯のお供は、卵の醤油漬け、生のお肉と沢庵、じゃこと山椒、生カラスミ、白菜の漬物と胡瓜のぬかづけ、味噌汁はしじみの出汁の青さ。

ご飯の美味しさは秀逸。最後は一口海老カレー で締め。車海老を200匹分を丸ごと炊いてスープにして、海老の甲羅をオーブンで焼いてパウダーにして混ぜているとのこと。

デザートは毎月、季節の野菜を使ってアイスクリームを作っているとのこと。
この月は北海道産の白銀というブランドの百合根。 独特のホクホクした味わいがとてもいい。お腹いっぱい大満足。。。若いスタッフもとても好感の持てる接遇でした。ごちそうさまでした・・・

大阪市北区堂島1-5-36 Rich K.BLDG. 2F

お料理 山田日本料理 / なにわ橋駅大江橋駅東梅田駅

夜総合点★★★★ 4.0

大阪市 梅田/JR大阪 和食