カテゴリー:和食

米増 11月【大阪市 福島】

数年来定期訪問している大淀にある表記の和食店を友人と相伴する。この日は17時半からの席でカウンター9席で一斉スタート。関西屈指の予約困難店でこの日は税別21500円のコース。煎茶が供されてから最初は焼酎で乾杯する。

床飾は店主の米増氏の作。最近は前衛的な床になっていることが多い。

大阪の本湖月等で修行をされた46歳になる温和な人柄のご主人が客の常連客、新規客の分け隔てなく接遇を行いながら刺身の切りつけや盛り込みなど綺麗な手元で次々と料理を作られる。お弟子さんは調理師学校卒業の3名で奥さんの柔らかいサービスも秀逸。

お店の詳細は過去履歴をご覧ください。

料理掲載禁止なので献立のみ忘備録として記します。

・座付き  かぶらの鯛味噌鋳込み
・凌ぎ   鯖寿司 砧巻 筋子麹付
・煮物椀  鴨真薯 焼き目粟生 青身 柚子
・刺身   カワハギ(火入れした白菜と肝)剣先いか
・刺身   舞鶴産鰹たたき にんにく醤油 辛子
(皮目を炙ったカマスに変更いただく)
・焼肴   高知産ノドグロ 骨で取った香味ソース
・合肴   せこがに 外子 内子
・進肴   岡山産すっぽん 焼き餅 豆腐 葛切り
・強肴   すっぽん竜田揚げ
・食事   釜炊きご飯 カマスでんぶ いくら醤油漬け 香の物
・水菓子  富有柿 りんごソルベ
・甘味   栗きんとん

この日は刺身のレベルがかなり高かった。ノドグロの香味ソースはとても濃厚。セコガニは身と内子、外子で火入れ温度や時間を変えてレアに仕上げられているのが刮目。

近くのうめきたの巨大オブジェがやたらリアルで夢に出てきそう・・・・

過去の米増はこちら

大阪市北区大淀南1-9-16

大阪市 福島 和食

寅辰午戌はやし【大阪市 塚西】 【大阪市 姫松】

帝塚山にある表記の和食店を訪問。南港通りの高野線の高架の北側の筋に位置する。
2020年2月にオープンと聞き及ぶ。木調の店内はカウンター数席とテーブル席が2卓。今回は友人との仕事がらみの会食だったので奥の個室をリクエストする。

最初に前菜盛り合わせを所望。バイ貝の煮物に赤蒟蒻、マスカットの白和え、ツナペーストとバケット、イカのすり身を揚げたもの、生麩の田楽、合鴨ロース煮。合鴨ロースは火入れ具合も良くてしっかりと合わせ出汁につけ込まれた昔ながらの技法で仕上げられていてかなり美味しかった。

お酒もワインや焼酎、日本酒など種類も多く美味しい肴と共につい飲み過ぎてしまう。

続いて茶豆と名物の最中を所望。最中は鶏肝のペーストといぶりがっこ、クリームチーズが入った不思議な味わい。日本酒との相性がとてもいい。毛蟹の身を殻に詰めて出汁のジュレをかけたもの、玉子の味が濃いだし巻きは一口サイズ。どれも美味しくいただきました。

大阪市阿倍野区帝塚山1-14-13
06-6690-7417
月、木曜休み

寅辰午戌 はやし海鮮・魚介 / 姫松駅東玉出駅帝塚山駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 塚西大阪市 姫松 和食

【大阪市 日本橋】 【大阪市 難波】

少し寒くなったので裏なんばにある表記のおでん屋を友人と訪問。

裏通りの路地でかつ看板が控えめなので店はかなり分かりずらい。店内はL字型のカウンターと奥に個室。大人の居酒屋な感じで客の年齢層は高め。おでんが有名だけどそれ以外の酒肴がたくさんある。

注文ごとにカウンターの前でご主人が料理を作る割烹スタイル。メニューに値段が入っていないのでカジュアルな接待にも利用できる。

最初に赤星の瓶ビールで乾杯。そのあとはメニューに並ぶ日本酒を順番にいただく。最初に名残の鱧の鼈甲漬け。細切りにした生の鱧を味噌床に漬けたもの。艶かしい黄金色の身は初めての味わい。添えられたカシュナッツと共にいただく趣向。続いては湯葉のおでんを所望。雪平鍋で炊き込んだ大量の湯葉が溶け込んだ出汁は豆乳のような味わい。

続いて名物の「どて焼き」はココットに入って供される。柔らかく煮込まれたすじ肉を白味噌と少量の大阪味噌を合わせて調味したソースと合わせて最後にオーブンで焼いて仕上げる。こくのある濃いめのキレのある味噌ソースがなんともいえない香ばしさを醸し出す。

続いて鶏味噌を乗せた生麩、アンコウと白ネギのおでんをいただいてフィニッシュ。ほかにもベーコンクリームチーズ等、色々といただきたいものもあったけど日本酒も飲みすぎてお腹いっぱい。会計は一人10000円くらい。ご馳走様でした。。

過去の哲はこちら

大阪市中央区日本橋2-7-27
06-6633-3899

大阪市 日本橋大阪市 難波 和食関東炊