カテゴリー:和食

米増 1月【大阪市 福島】

数年来ずっと毎月定期訪問している福島区の大淀にある表記の和食店を友人と相伴する。この日は17時半からの席でカウンター8席での一斉スタート。関西屈指の予約困難店で10月までは予約がいっぱい。最近は新規客は受け付けておられないと聞き及ぶ。

コース料理の値段は使用される食材によって変動。この日はお酒を少しいただいて33000円の支払い。

ここ数年の床飾は46歳になる店主の米増氏の作。最近は前衛的な作品になっていることが多い。聞いてはいないが正月なので甲辰を表現されたと推察する。お客筋もよくカウンターに向き合いながら茶味溢れる作りたての料理をいただくことができる。本湖月等で修行をされたご主人と着物姿の奥さんが常連客、新規客の分け隔てなく会話をされる接遇もかなり上質。脇を固めるお弟子さん3名は調理師学校卒業の方。

料理内容の公開は控えることがルールなので忘備録を兼ねて献立のみ記します。

・北海道の百合根と生ばちこの入った温かい飯蒸し
・富山産ずわい蟹足身と富田林の海老芋の白露味噌仕立て
・4日間寝かした淡路3年河豚てっさ 千本白菜添えて
・中トロ大根おろしと山葵(私は赤貝に変更いただく)
・和歌山産の伊勢海老煮物 秋田産の蕗のとう添え
・焼き河豚タレつけ焼き とうとう身と皮・頭の骨部分
・河豚鮫皮白煎揚げ
・鷹峯産菊菜の白和え
・明石産鯛と大根の小鍋仕立て
・釜炊き白ごはん 粕汁 蟹身入りだし巻き
・いちごのソルベと金柑
・花びら餅と薄茶

お酒も美味しいものを数種類いただきました。

過去の米増はこちら

大阪市北区大淀南1-9-16

大阪市 福島 和食

まえ川

休日に丹波篠山にある表記の和食店を訪問する。以前ランチタイムに伺って、かなり良かったので今回再訪。JR篠山口駅からバスで約20分。バス停の正面がお店なのでとても便利。お店は築150年の古民家をリノベーションしたもので風情満点。格子戸を潜って店に入ると木の温もりのあるカウンターと小さな個室がいくつかある。

丹波篠山の郷土料理をイメージしたコース料理は価格別にいくつかあって今回は税込15000円のフルコースを所望する。

座付きは餅麦と小芋の上に白菜のペーストを乗せたもの。生の白菜と紫陽花の花があしらわれる。野趣あふれる逸品・・・

続いての煮物椀は解禁になった猪のロース肉と椎茸。なんとも言えない美味しさの汁はこの時期だけのご馳走。5杯くらいお代わりしたくなる。

続いての刺身は鯖きずしを酢漬けした赤蕪で包んだもの。かぶらの摺り下ろしをつけていただくとよりマイルドな味わいとなる。地元の黒丹波というお酒と一緒にいただく。

静岡さんの天然鰻の蒲焼。。弾力もあってかなり美味しい。。

続いてはこちらのお店のスペシャリティの熊肉のハム。胡麻ソースで和えられた山菜と一緒にいただく酒肴。脂身の融点が低いので口に入れると一気に溶ける。五人娘という日本酒(自然酒)と合わせていただく。

地元で獲れた川マスの焼き物。身の下には大きなムカゴと銀杏が隠れる。加減された大根と生姜のすりおろしのソースでいただく。

地元で飼育された和牛のロースト。仔牛の時期はみな但馬牛とのこと。

食事は丹波焼きの土鍋で炊かれたピカピカ艶々の白米。篠山は白米の美味しいことでも有名。収穫した稲を太陽と風にさらして乾燥させた稲木干しが特徴。黒豆味噌の汁とご飯のお供は高菜・菊芋・沢庵・梅干し・味噌など。

デザートは夏みかんの寒天と紫芋。

甘味は丹波栗の渋皮煮。最後まで美味しく楽しくいただきました。わざわざ大阪から食べに来る価値ありです。

前回のまえ川はこちら

お店のHPはこちら

兵庫県丹波篠山市立町93
090-2065-4595

和食 兵庫県

うぶすなの郷

平日の午後に奈良にある表記の宿泊施設内にあるレストランで会食。法隆寺駅からタクシーで5分。第1回の人間国宝に認定された近代陶芸の巨匠と言われる富本憲吉の生家をリノベーションした敷地面積800坪のお屋敷。

館内には自作の青磁や白磁、染め付けのほか、色絵金銀彩など故郷の風景や草花をモチーフにしたデザインの作品が飾られる。

建物は大和川北岸では典型的な環濠屋敷で、屋敷の周囲には濠がめぐらされていて金魚が放されている。
今回は多人数で訪問したので22人が入る個室で食事をいただく。ランチは1:00~と 13:00~ の2部制で3日前までの完全予約制とのこと。値段は3,300円(税込)からで予算に合わせていただけるらしい。今回は税込9000円の会席料理をいただく。

座付きは長芋を使った養老豆腐から。トンブリといくら醤油漬け、菊菜を使ったソースが掛けられる。続いての煮物椀はかぶらの摺流し仕立て。椀種は蟹真薯、奈良産の紫色のとうもろこしなどが盛り込まれる。刺身は鯛、鰹、甲烏賊など。

卓上コンロで温める宇陀市の山奥で飼育されている赤牛のブリスケを使った柳川鍋と続く。

八寸は湯掻いた長葱を乗せた鰆味噌漬け、柔らかく炊いた子持ち鮎など。海老あられ揚げ、かき揚げ。食事はじゃこご飯。デザートは豆乳餅にかぼちゃのソースをかけたもの。

ごちそうさまでした。

奈良県生駒郡安堵町東安堵1442
火曜日定休

和食 奈良県