カテゴリー:和食

たもん【大阪市 中崎町】

土曜日は黒崎町にある銭湯で着替えて扇町公園をペース走。800mくらいの周回なんだけどアップダウンも適度にあっていい練習になるそのあと表記の店でお一人様ディナー。中崎西商店街をぶらぶら歩くと個性的なお店がどんどん新しくオープンしている。。でも私はその中でトラディショナルな空気をファザードから醸し出す表記の店を初訪問。

2013-06-08 19.42.26

階はカウンター席のみ。二階に座敷あり。ご主人と奥さんの2人できりもり。カウンター前にはネタケースとその日の食材が色々並ぶ。この店あとで調べるとすっぽんで有名。。ご主人に聞くと30年くらいすっぽんを料理していると言っておられた。つきだし・刺身も付いてコースがひとり5.000円。梅田周辺の料理屋さんと較べると値段は1/3でスッポンを食す事が出来る。

2013-06-08 20.29.08

とりあえず生ビール。ジョッキもキンキンに冷えたいい感じのもの。突き出しは野菜の炊いたんとたこ酢。これを見ただけでこの店美味しいものを出してくれると確信。ひとりなので携帯で友人とメールしたりテレビを見たりと結構リラックスししながらの食事。

2013-06-08 19.45.23

目の前にあった衣被ぎも蒸したて。。ちゃんと巻き簾の上で冷ましているところは日本料理をしっかり学ばれている証拠。こういった単純な肴がとても美味しい。生ビールにドンピシャなり。

2013-06-08 19.48.46

この時期お約束の鱧ちり。。こんだけ入って700円。もちろん活鱧。。みょうがと梅肉を一緒に食すと夏を実感。楽天対巨人を見ながら生ビールと共にボチボチ頂く。田中将大選手って伊丹出身で子供の頃からとても礼儀正しくて気持ちをストレートに相手に伝える性格だったって友人から聞いたことがある。現世代ナンバーワンピッチャーの姿をたまにテレビで見ると元気が出る。そんな事はどうでもいいんだけど・・・

2013-06-08 20.03.07

すっぽん小鍋1000円を注文する。。パッと見は野菜ばっかなんだけどこの下にすっぽんの身がてんこもり。出汁はそんなにしっかりとは出ていないんだけど透明感のある瑞々しい滋味深さはすっぽんならでは。

2013-06-08 20.06.08

ぷにゅぷにゅしたコラーゲンたっぷりのエンペラ部分や前足のしっかり身がついたところとか食べ応えも満点。甲羅に張り付いた身が実は私の大好物。シコシコしてゼラチンもついてとても美味しい。

2013-06-08 20.41.29

一見何かわかんないけど実はすっぽんのしゃれこうべ。丁寧に干して作るらしい。下あごは受かるという意味で受験生のお守りにいいらしい。予約の際にお願いしておけば「作っておいとくよ」とはご主人のお言葉。。

2013-06-08 20.30.44

目の前のサーモンは薄く塩をしてあったのでそのまま焼いてもらう。おろし醤油にレモンを搾っていただくと麦焼酎が進みまくる。外国産のサーモンも上手に水分をとってあげればかなり美味しいものになると実感。味噌漬けでもいいだろうなと思った。

2013-06-08 20.57.36

最後は残った出汁で雑炊をしてもらう。お茶碗2杯分。。もちろん完食。。漬け物もかなりおいしい。。最後まですべてのものが美味しくてリーズナブル。。おっさんひとりの晩ご飯にぴったり。この店使えるぜ。。

2013-06-08 21.30.08

そのあとは友人の店でボサノバライブ鑑賞。今日もいい一日だったわ。

詳しくはこちら

大阪市北区中崎1-9-5
06-6372-3907
PM5:00~AM12:00
定休日第3日曜日

大阪市 中崎町 その他料理和食

懐石料理 徳 住之江本店【大阪市 住之江公園】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

私どもの料亭部門にてお客様を招いて会食会。初夏の献立を日本酒と共に楽しむ趣向。

2013-06-04 06.37.50

先付けは剣イカを使った烏賊そうめん。見えにくいけど下に敷いているのが長芋を薄く包丁して昆布でしめたもの。裏にはもずくが隠れている。これを素麺出汁で頂く。涼しげな座付

2013-06-04 06.46.40

煮物椀は清汁仕立て。ふわふわのしん薯鵜と玉子豆腐、椎茸と鶴菜に新ジュンサイと青柚子。スタンダードな素材の取り合わせなんだが奇をてらわないところに価値があると個人的には思う。鰹出汁はかなり濃いめ。。少し暑苦しいかもしれない・・

2013-06-04 06.46.51

ここで私どもの店と蔵元にしか置いていない特別仕立て(蔵元氷温貯蔵熟成酒)の天野酒3種類の飲み比べ。量産出来ない事とええ値段なのでほぼ原価奉仕。少しだけ紹介すると

本醸造濾過生原酒「珠のつゆ」

アルコール分19度の濃厚な味わいを低温でじっくり熟成したもの。どんな料理にも合う感じ。真ん中は

大吟醸無濾過生原酒「笹のつゆ」

アルコール分19度で無濾過。一切のフィルターを通していない正真正銘の搾りたて生。香りと共に無濾過独特ののど越しが特徴。かなり余韻が残るのでこれを好む人が一番多い。左は

純米大吟醸無濾過生原酒「粋のつゆ」

純米大吟醸の生酒なので旨味が特に多い。人によっては甘すぎという人もいてるけど日本酒度は辛口なのでいくらでも飲める。。 濃い味の肴にぴったり。
2013-06-04 06.53.03
氷の上でキンキンに冷やされたお造りは旬の鱸の糸作りあしらいは防風、水前寺のり、莫大海、本ワサビ。日本酒と相性ぴったり。。

 

2013-06-04 07.02.09

少しピンぼけだが甘鯛の飯蒸しの上に上質の北海道産の雲丹を乗せたもの。針ワサビと共にいただく。相伴した女性がこれが本日のピカイチと言っておられた。

2013-06-04 07.15.12

そして酒肴盛りいろいろ。出来合い珍味は一切なし。グラスに入ったのはダツイモを薄葛で煮たもの。シャキシャキした歯触りと白い容姿が夏らしい。浮かんでいるのは枝豆。

その横はアスパラガスを活け鱧で巻いて生醤油で焼き上げたもの。。不味いわけがない。真ん中がゴボウの芯を抜いてすり身を詰めて蒸し上げたもの。その前がれんこんの田舎煮。その横が国産穴子をフワフワに炊き上げて同じ柔らかさに玉子の黄身を調味したものをあわせたもの。これは絶品の出来であった。その前が旬のイチジクの玉子味噌掛け。左が新生姜を甘く炊き上げた鼈甲生姜。

これだけで参加された方お酒がどばどば進む。。会話も弾みまくりなり。

2013-06-04 07.28.24

メインディッシュで黒毛和牛の冷しゃぶ。いい肉なんだけど脂がきついのと量が多いために少し辛い感あり。胡麻クリームのかかった夏野菜もいい仕事がしてあった。特にジャガイモを裏ごして火入れして寒天で固めたものはかなり美味しかった。

2013-06-04 07.51.53

〆は釜炊きご飯。魚沼産のコシヒカリ。炊きあがり感も抜群。吸い物は冬瓜に海老餡。。

2013-06-04 08.01.32

デザートは季節野菜にアングレードソースをかけたもの。特にどうってないが普通に美味しい。これで7000円。結構お得だと思うんだけどな・・・

詳しくはこちら

大阪市 住之江公園大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食

ままごとや【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

日航ホテルで会合のあとその西隣にある表記のお店で会食と打ち合わせ。食事はホテルで済ませてきたので3人で日本酒とつまみを頂く。上品なエントランスから暖簾をくぐると和服に白エプロンの女性がお出迎え。「ご主人様お帰りなさいませ!」ではなかったがかなりいい感じ。

靴を脱いでお店に上がり予約していた個室に入る。掘り座卓式のカウンターは当然満席。ひとり客もちらほら。接遇の女性は女将さん以外に3名ほど。皆さん凛とした着付けでトークもとても面白い。帯の結び方もそれぞれでとても素敵。。

こちらのお店はなんといっても日本酒。銘柄を告げずに「最初はすっきりしたものを」「次はコクのあるものを」「旨味のあるもの」「その次はお任せ」と言いながら飲みまくる。お代わりするごとに酒器が替わるのもうれしい。

江戸切り子や琉球ガラスのようなもの錫でできたものなど種類も豊富。聞く所によるとお店に杜氏さんを呼んだり酒蔵ツアーなどもされると聞く。

2013-06-03 07.56.14

突き出しはカマスの寿司とオカヒジキのお浸し。。これだけで一合は飲める。。。

2013-06-03 07.56.22

鯨ベーコンも久しぶりに頂く。一口頂くだけで上質な事がわかる。

2013-06-03 08.02.00

島らっきょとクリームチーズの味噌漬け。徹底的に日本酒の肴にこだわる。。7種類くらい頂いたけどお店の方のセレクションがいいこととおいしいお酒ばかりなので嫌な澱のようなものが口に残らずすっきりと最後まで頂く事が出来る。料理の価格は立地のせいもあってやや高め。コースメニューやガッツリの食事も当然大丈夫。

特等席は料理を作るのが見えるカウンター。雰囲気もいいし大人な食事をするときにはぴったりなお店。

お店のHPはこちら (音楽付き。。)

大阪市中央区西心斎橋1-10-4 エースビル5階
tel 06-6121-5077

ままごとや割烹・小料理 / 心斎橋駅四ツ橋駅西大橋駅

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食