カテゴリー:和食

奈良の里山料理 ほうらんや 6月

私どもが経営する奈良の橿原万葉ホールと言う公共施設の5階と言う辺鄙立地にある地産地消をテーマにしたレストラン。

開業5年位になるがランチタイムは88席のお店がフル回転。この日は140名近くのお客様がウエイティングいただきながらお昼に来店されたと店長から報告を受ける。担当料理長を中心に近くにある医大のアルバイトの方々が大活躍。この日は新商品のなすバーグセット150グラム(990円)を試食を兼ねて所望する。

2014-06-07 14.14.09-2

鉄板の上でジュージューといい音をさせながらハンバーグ登場。提供時間も問題なし。おろしポン酢で頂く。

ハンバーグの材料は地元産の大和牛、ヤマトポークをお店で合挽にする。大きな塊肉で納入されるので筋を引く作業からはじまる。その日使う分だけミンチにするので鮮度はまちがなし。炒めた玉ねぎと塩とナツメグ、胡椒とパン粉のみを黄金比率で混ぜ合わせる。柔らかいだけでなく肉の味がしっかりと感じられて後口がよくしかもふんわりして軽い・・そんなハンバーグを目指している。食材は提供価格の割には最高レベルのものと思っている。

2014-06-07 14.14.18-2

これにご飯とみそ汁香の物がついて945円。ご飯は地元のひのひかりの5分つき米を混ぜている。汁も化学調味料を入れていないので旨味が少し薄いが後味がよく野菜がたっぷり入っている。

里山バーグの美味しさの秘密はほぼ材料に尽きますとよく人に言います。上質の脂が口の中でほとばしって肉本来の味わいをより深く感じさせてくれる。ライトな赤のワインと相性抜群。

後は本格コーヒーが飲み放題の200円のドリンクバーと丁寧に地元のやまとなでしこ卵をたっぷり使ったカスタードとバニラビーンズたっぷりの生クリームを合わせた自家製クレームディプロマットが思いっきり入ったクッキー生地のシュークリーム180円。。仕上げに地元産のきな粉をたっぷり振って頂くと言う感じが奈良らしい。

これも持ち帰るお客様が多いので予約して頂いたほうがベター。。このあと飛鳥方面の物件を見に行ってそのまま帰阪する。

詳しくはこちら

奈良県橿原市小房町11番5号
かしはら万葉ホール5F

レストラン和食洋食 奈良県

火場焼 はまじま【大阪市 梅田/JR大阪】 【大阪市 淀屋橋】

堂島川沿いにある表記の店を訪問。火場焼(ひばやき)とは海女さんの休憩や暖を取る小屋の中にある囲炉裏で獲った魚介類を焼くものの事らしい。

2014-05-31 19.18.04
伊勢・浜島町の郷土料理を大阪で楽しめると言うお店。昼のランチで食す事が出来る海鮮丼がとっても有名。

お通しから、お造り、火場焼、ごはん、甘味までのコース料理で、4千円から1万2千円まで内容によって変わる。この日は7月に某団体で外国からのお客さんを招く納涼食事会の下見を兼ねる。

2014-05-31 19.42.25

この日は御飯、甘味は不要なのでお通しとお造り、火場焼きのセットの廉価版をお願いしてアラカルトを追加する。突き出しはもずくと鱧の酢みそとしったか貝。どれも普通。。お店は風情のある2階建て。店内は1階が囲炉裏を囲むようにカウンター席。二階席はテーブル席で客層はほぼビジネスマン。2014-05-31 19.39.01

堂島川が望めるテラスの一番良いお席を取って頂く。毎晩ワンテーブルのみのプラチナ席。川を通る風に吹かれて流れゆく川面を見ているだけでとてもいい気分になる。夜景がとても美しい。。。

2014-05-31 19.59.57

お造りの盛り合わせはハマチの背中と腹部分食べ比べ、アオリイカ、タコ、雲丹、ミル貝、ヒッサゲ。悪くもないが特別でもない。。

2014-05-31 19.55.50

お酒は白酒といっても中国産ではない。。微発泡のさっぱりした夏向きのお酒。微発砲の純米にごり酒でグラスに注ぐとカルピスソーダの様にも見える。柑橘系と乳酸飲料の様な感じでこれを火場焼きにあわせる。

2014-05-31 20.23.21

出てきたセットはあっぱっぱ(緋扇貝)大あさり、はまぐり、伝助穴子、鯵の干物、焼き野菜など。

最良の状態で食べられるように、店の人が丁寧に焼いてくれるのがうれしい。こういうものって素材が命だから焼き加減で味が大きく異なる。

2014-05-31 20.30.01

大アサリ(ウチムラサキ)のエキスの濃さは濃厚でいつも驚かされる。とても良く出来た貝で出汁が出まくる。これだけ10個くらい食べたいくらい。ベテランのべっぴんな焼き子さんは貝によって焼き方も変えてくれる。

2014-05-31 20.13.47

追加で伊勢エビを所望。甲殻類にはお酒を燗酒にして頂く。お造りにして頂くのもいいけど焼くと旨味が増すので個人的にはこちらが好き。ロブスターのように味噌にえぐみもなくこんがり焼けた伊勢エビの足をお酒に入れて頂くのもいい。

2014-05-31 20.22.33

すだちを搾って一気に頂く。。これが浜焼きの醍醐味。。海老星人の私には最高のご馳走。

2014-05-31 20.44.59

追加でタコも頂く。つけ醤油に浸して小さなコンロでさっと炙って頂くとチューハイが進みまくる。。。生ビールはサントリーで650円。

スーパードライは瓶ビールで700円。チューハイは600円。まあまあな値段だな。。外国人の接待には気取りがなくてジャパニーズシーフードでいいかもしれないな。。

大阪市北区堂島浜1-1-8
06-6343-0001
月〜金 17:00〜22:30 土 17:00〜21:00
日祝休お店のHPはこちら

大阪市 梅田/JR大阪大阪市 淀屋橋 和食

天神橋 青木【大阪市 天神橋筋六丁目】

天神橋7丁目にある昨年末に本湖月で15年修行された方がご夫婦で始められたお店。食べる事が好きな方の間ではとても有名ですでに予約の取りにくい店となっている。カウンター8席のみの争奪戦。ファザードは小さな表札が一つだけ。表からはとてもわかりにくいけどそれがまたいい。今回は平素お世話になっている方と訪問。

2014-05-16 18.27.46

玄関入口にある丸い木は京都の職人の仕事で丸太落としにしたものらしい。反対側には風情ありまくりのごま竹がしつらえられている。個人的にはこういったものに興味がある。。

玄関建具も古民家にあるようなガラスが使われていて見所満載。ここまでこだわった店は最近見ないなと心に思いながら店に入る。

シュッと伸びた一枚もののカウンターに上質な座りやすい椅子。店の中は無駄なものが全くない。飲食店にありがちな備品が全く見えない。まるで茶室のような空気感。本湖月の美意識をしっかりと引き継いでいる。当然BGMもない。清潔感と高級感が溢れる大人の空間。

最初だけ一番絞りビール(ハートランドと2銘柄)をいただいてスタート。

2014-05-16 18.35.57

先付けは豆乳で作った豆腐の上に淡路の雲丹。その上は花穂紫蘇。かかっているジュレが少し酸味があって雲丹の甘さが引き立つ。夏らしくてとても美味しい。これだけでノックアウトなり。あしらえは邪気を払うように菖蒲と蓬の葉っぱを結んだもの。

2014-05-16 18.44.38

お椀は薄い豆豆腐にレアに湯がいた車エビを乗せたもの。その上はコシアブラと木の芽。かなりいい出汁。。ご主人はお造りを切り付けるとき以外は裏の調理場にいるので女将さんとずっとお話をする。

かなり大きな一枚もののカウンターや織部のこし壁、巨大なまな板として使っている桧など随所に意匠がほどこされていて空間を見るだけでも飽きない。古き良きものがこの場所に蘇っている。。

2014-05-16 19.17.28

贅沢と上質とはこの事なり。ワインもあるけどせっかくなので日本酒をたくさんいただく。大吟醸では香りが強すぎるので上質の純米酒を3銘柄くらい順番でだしてもらう。奥さんの接客も気取りがなくて上品で奥ゆかしくてとても好感が持てる。

2014-05-16 18.51.03

お造りは鯵を芽葱で和えたものと剣先いか。烏賊はこれ以上細かく切れないというほど包丁目が入っている。オカヒジキや長芋のあしらえも上品。私以外のお客さんは鰹が提供されていた。

2014-05-16 19.04.45

八寸はトマトに鶯湯葉を乗せて酸味の効いたジェルを掛けたものと烏賊の酢みそ和え、一寸豆の胡麻クリーム、鯛の酒盗、タコを梅肉で和えて芋茎と合わせたもの。これだけでお酒が2合くらい頂ける内容。

見た目だけじゃなくて食べて美味しいと思う塩梅。。しっかりとしたお酒に合うメリハリの利いた味の加減にレヴェルの高さを感じる。

2014-05-16 19.27.15

焼肴は鳥貝のバター焼き。レアに火入れされた大きな鳥貝はコリコリして甘くてかなり美味しい。尖閣近くで獲れた鳥貝と言っておられた。

2014-05-16 19.39.53

ここで揚げ物が登場。稚鮎なんだけど普通の天ぷらじゃなくて柿の種をつぶして衣にしてあげている。これはビールと一緒に頂く。醤油の香ばしさと唐辛子の辛み、鮎の内臓の苦みがビールにドンピシャ。

2014-05-16 19.52.33

大きなアスパラガスと鯛の白子を酢の物にしたもの。天盛のみょうがも夏らしい。

2014-05-16 20.05.46

食事は釜炊き御飯。。すべての調理をご主人が一人でされているのにも驚く。

2014-05-16 20.07.02

大きな白磁の茶碗に出来立ての御飯一盛り。茶道の食事のよう。醤油につけ込まれた鯛の刺身と一緒に頂くと言う趣向。甘味たっぷりの上質な御飯は最高のご馳走。

2014-05-16 20.25.39

デセールはびわとデラウエアにサイダーのジュレを掛けたもの。しゅわしゅわしておもしろい。これは本湖月でも食した記憶がある

メニューは月替わりと言っていた。  多分予約の取れない店になる事はまちがいない。。。次月の訪問を約束して店を出る。

大阪市北区天神橋7-12-14
06-6940-0403

青木懐石・会席料理 / 天神橋筋六丁目駅中崎町駅天満駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 天神橋筋六丁目 和食