カテゴリー:和食

鈴江

現在ミシュラン2つ☆、食べログ全国5位、京都では1位の評価を誇る表記の店を訪問。京都の有力者の友人に紹介いただき、数日前にキャンセルの出た席を譲ってもらう。東山駅から2条通りを東に5分くらい歩いたところ。平安神宮のすぐ横の南白川沿い。時間があったので高台寺周辺や鴨川を散策してお腹ぺこぺこにしてから伺う。

2016-04-14 18.18.55

住宅を兼ねた店舗は特にどおってことはない。合板のカウンタ−に7席の普通の椅子が並べられている。店内は装飾品は全くなく間接照明だけが特徴のシンプルなもの。高価そうな根付けがさらっと飾られているだけ。料理はすべてお任せで苦手なマグロだけを外していただく。

2016-04-14 18.29.36

最初に瓶ビールとともに出て来たのは今が旬真っ盛りの和歌山産の稚鮎の唐揚げ。極細かいパン粉がつけていてとても香ばしい。海から遡上したもので1週間前に和歌山市内のとある高級寿司店でもいただいた記憶がある。腸の苦みがビールにぴったり。柚子の香りもいい。特筆すべきはそのポーションで6匹くらい盛り込まれていてしっかりとこの時期だけの味覚を堪能する。

2016-04-14 18.36.44

絶妙の枯れ具合の葉が乗せられたお造りは南淡路の真鯛、雲丹、赤貝の豪快な三種盛り。ご主人自ら山に穫りに行く葉(ゆずりは)は子孫繁栄の縁起のいい植物。なかなかこの枯れ方の葉っぱは少ないと自画自賛されていた。

2016-04-14 18.36.51

分厚く切り付けられたコリコリの上質の鯛は飴色で脂が乗りまくり。これも6切れくらい盛りつけられているので塩をつけたり雲丹を巻いたりいろいろな食べ方で楽しむことが出来る。大量に盛られた淡路の黒雲丹もこの時期にありがちな若さを感じない。自家製の出汁醤油もかなり美味しい。今まで見たことのないような分厚さの赤貝も食べ応え満点。大きければいいというものではないが素材の良さが突き抜けているので食べ飽きない。お薦めの純米酒をぬる燗にしていただきゆっくりと楽しむ。

2016-04-14 18.54.36

日月の煮物椀登場。器はかなりいいものを使用。美術館にあるようなものを実際に使用しているとのこと。学芸員の客が使わないで保存してくれと頼みにくると言っていた。使っちゃいけない国宝級のものを使ってるんですよ〜とのこと。

2016-04-14 18.55.01

お椀の中身は旬のあいなめ。ただ魚体のサイズと切り付けの大きさに仰天。汁は京都のお店によくある透明感のある、喉にストンと落ちるタイプ。これに魚のクリアで滋味深い脂が相まってとてもいい味となる。大きな切り身を蓋に乗せて日本酒と一緒にゆっくりと食す。カマの部分を特別に入れていただいたのが少し嬉しい。この日は最後まで日本酒で料理を楽しんだがワインの品揃えも素晴しくグランクリュやボルドーの1級が大量にセラーに入っていた。オーパスワンも勢揃いなり。

2016-04-14 19.02.57

お椀を楽しんだあとはカウンタ−に焼き物の用意がされる。淡路産の巨大な伝助穴子と愛媛の巨大鳥貝で双方旬真っ盛りの巨大盛り合わせ。炭火の七輪を使ってご主人が一つずつ火入れしてサーブしてくれる。ご主人はかなり気さくで優しい。

2016-04-14 19.05.18

絶妙にさっと皮目だけ火入れした穴子は最初はワサビと塩でいただき、2つ目はカボスを使ったまろやかな酢でいただく。大きな切り付けなので口の中が穴子だらけになるが上質な甘い脂と穴子の旨みが脳幹を刺激する。この美味しさは初めての体験。4切れくらい食べると堪能する。

2016-04-14 19.13.51

鳥貝も私が知りうる限りの最も身が分厚く味の深いものであった。食べ応えの満足感は比類なきもの。隣の席は高齢の台湾人夫婦でご主人が英語の図鑑を使って魚介などの食材を気さくにブロークン英語で説明していた。この料理も450年前の古染め付け皿に取り分けられる。

2016-04-14 19.34.08

丹波産のヒレ肉を炊いたもの。こちらのご主人のスペシャリティーらしい。歯が要らないくらい柔らかく炊かれているのにビックリ。あしらえは自家栽培の新ジャガと新玉ねぎ。肉にかけられた餡は丹波産のイチボ肉とウデ、筋を煮込んで抽出したエキスで贅沢きわまりないものと自分で言っていた。

料理はこれで終了。ここまでで食事開始から約1時間。かなり速い展開に驚く。

2016-04-14 19.50.24

隣の客の〆はトロと赤貝のにぎり寿司なんだけど私がマグロが嫌いということで蛤と豌豆のご飯を特別に作っていただいた。使用している蛤は子供の握りこぶしくらいあるものらしく今まで食したものとは貝の旨味や食感が全く異なるものだった。

2016-04-14 19.51.39

品数は少ないが内容とポーションは大満足。当然調理力も王道でかつ卓越している。すべて今まで見たことのない素材のサイズ感とけれんのない盛りつけのどっしり感は強く記憶に残る内容。ホステス連れの客が次の予約を取っていたが6月に数日のみで、その他は半年待ちということだった。

2016-04-14 20.04.56

デセールは自家製の桜餅でかなり美味しかった。隣の台湾の客は苺大福だった。おさまりのいい美しい器は乾山の角皿で桜餅とドンピシャ。過去にお茶会で見たことがある。裏に名が書かれており、持つとかなり軽いのは本物の証し。昔なんでも鑑定団で200万円の価格がつけられてた記憶がある。

気になる会計は此方はコースのみで、金額も決まっていない。ご主人がその日に入荷の最高のものを出して頂けるので3万円の時もあれば秋は7万円以上の時もあるらしい。この日は片手以上の支払い。嵐山吉兆、本湖月を超える金額。お金というか予算に糸目を付けずに極上の美味しいものを自然にいただける方にはぴったりのお店。

帰りは近くのワインバーを紹介いただきタクシーに乗る。

京都市左京区岡崎神宮道仁王門白川南入ル
075-771-7777

旬席 鈴江割烹・小料理 / 東山駅三条京阪駅蹴上駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

和食 京都市

竜田屋 4月【大阪市 難波】

友人と千日前の表記の店を訪問。なんばオリエンタルホテルの前の御飯屋さんと言うか食堂というか居酒屋。

店内はざっくばらんな感じでいつも様々な客層で賑わっている。出来立ての手作りのおかずで一杯飲むのがとても楽しい。1階はざわざわ系の食堂みたいな感じで吉本の芸人さんの色紙が壁にところ狭しと貼られている。2階はしっとりした半個室仕様でゆっくりと食事が出来る。いろいろなTPOSで使い分け可能。最初にお店の入り口のショーケースに並んだおかずをピックアップしてビールとともにいただく。

2016-04-11 10.57.10

いつも必食の銀ダラの味噌漬けは脂がしっかり乗って私の口にとても合う。筍と若布の煮物と太いアスパラのサラダも身体に良さそう。

2016-04-11 11.04.18

夜だったので炭水化物を抜いて好きなものを注文しまくる。フワフワのネギ入りの出汁巻400円や筍の天ぷら、海老フライ(これはイマイチ)、ぶっとい明太子の炙りなどと一緒に山崎ハイボール500円は私にとっての至福の時間。若いときからかぞえきれないくらい訪問しているがいつ来てもいい気分になって店を出る。朝からやっているので朝食や昼食にもいいし夜のてっちりなどの鍋も上質。

2016-04-11 10.53.51

最後に海老とアスパラと牛蒡のかき揚げをいただいてフィニッシュ。いつも食べ過ぎるので後悔する。
鰯の炊いたものや茄子の田舎煮、蕗の有馬煮も食べたかったが次回のお楽しみ。
こういった普通のものが普通以上に美味しいのが一番嬉しい。ごちそうさまでした・・・

大阪市中央区難波千日前11−24
電話番号:06−6632−4788
営業時間:AM7:30~AM2:00
定休日:なし

大阪市 難波 和食居酒屋

梅の花 さかい利晶の杜店【大阪府 堺市】

南海本線堺駅東口から今の時期だけ「環濠クルーズさかい」という定期観光船が運行しているので運行初日に乗船する。

2016-04-02 15.05.55

堺の市街地中心部を流れる内川・土井川の周りには数多くの歴史的遺産や観光名所があり、ガイドさんの説明とともに満開の桜とともにそれを楽しむことが出来る。

2016-04-02 15.40.09 HDR

環濠を一周してから海の方まで出て、旧灯台を身近に見て出発点に戻る。約50分のクルーズであるがリーズナブルでかつ歴史まで学ぶことが出来たのでとても楽しめた。

そのあとはザビエル公園や土井川のほとりの満開の桜を楽しみながらさかい利晶の杜にある表記の店を訪問する。総檜で出来た平屋の外観が特徴で店の前には縁側のある和風作りのスタバがある。

はかなり上質感に満ちあふれる。店内も個室を含め、かなりハイグレードかつ美しい内装とすべての部屋から見える前栽の美しさこの時期だけの税込4320円の看板メニュー「梅の花」に飲み放題のついた6000円のコースを所望する。こちらのお店はコックレスで運営しているんだけどそのようには見えない料理の出来映えにいつも感心する。

2016-04-05 17.27.16

ビールで乾杯をしてまずはネットリした食感の嶺岡豆腐。牛乳を葛で練り上げたものでほんのり甘くて上にかかった柚味噌との相性がとてもいい。そのあとは菜っ葉のお浸しでありがちな保存料等の嫌な味は全くしない。引き上げ湯葉を炊いたものはとてもいい味。

茶碗蒸しは青さ海苔の餡がかかっていて食感もトロトロでとてもいい塩梅である。漬け鮪の湯葉とろろ掛けは苦手なので引き上げ湯葉と湯葉豆腐に変更いただく。

2016-04-03 07.53.16

名物のとうふしゅうまいは鶏肉と相まってとてもあっさりといただくことが出来る。柚味噌と木の芽味噌の田楽は蓬麩と粟麩を使用。横に添えられた湯葉揚げははんぺん状のすり身を湯葉で巻いて揚げたもので毎回食することが出来るが特にどおってことはない。大鍋で作ってシェアする湯豆腐は豆腐も湯葉も豆乳出汁も優しい加減でとても美味しい。筍豆乳餅に桜海老あんをかけたものは普通。湯葉グラタンはポン酢をかけるとあっさり下味が引き締まっていい塩梅になる。餅米に味を付けて蒸された御強に汁もの甘味と続いてフィニッシュ。とてもよくできた身体に優しい満足度の高い食事でした。

堺市堺区宿院町西2-1-17
072-225-

梅の花 さかい利晶の杜豆腐料理・湯葉料理 / 宿院駅寺地町駅大小路駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0

大阪府 堺市 和食