カテゴリー:和食

八坂通 燕楽

節分は友人から毎年ご招待いただく表記のお店で「おばけ」に参加。節分お化けは今は大阪の北新地でもやっているけど、もとは京都の花街で始まった京都の伝統行事。

2017-02-02 19.53.03

芸妓さんが節分の夜に出没する鬼の目をあざむいて「福」を得るために非日常の格好をする陰陽道的除災招福のまじないのようなもの。普段の衣装とは違うコスプレをして座敷に出て趣向を凝らした踊り等をされる。昔は客もコスプレをして飲むのが多かったと聞き及ぶ。まさにイタリアのカーニバルやアメリカのハロウインのような感じ。

2017-02-02 16.21.54 HDR

八坂神社で豆撒きを見てから甘味屋のみたらし団子を食べて、近くのシェリー倶楽部で数種類のシェリーをいただいて時間をつぶし夕刻に入店する。

2017-02-02 16.48.05

こちらのお店はおでんを主力にしたカジュアルな和食店。周りには祇園ささ木、丸山、天ぷらの圓堂など高級店が並ぶ。しかしこちらが八坂通りで最も繁盛しているお店と聞き及ぶ。前栽の見えるお茶屋さんを改装したお店は風情たっぷりで小人数の食事から大人数の宴会までいろいろな使い方が出来て価格はとてもリーズナブル。

16508372_1329851047037493_4332849757694348143_n

シグニチャーメニューのおでんは丸大根、水菜、九条ネギ、堀川牛蒡・麩・えび芋、赤こんにゃくなど京都らしいものばかり。薄味だけど上質な出汁がしっかりとしみ込んでいて実に京都らしい逸品。あまりにも美味し過ぎて写真を撮り忘れる。脂がのりまくった寒ブリも日本酒と相性よし。

こちらのお店は京都で5店舗のお店を展開されており特におでんと京料理のコラボが有名。

2017-02-02 18.38.04

毎年いただく続いて目を見張るくらいの大きな鰯の焼き物。頭と骨をはずしてレモンを搾ってかぶりつく。鰯の頭は匂いが強いので邪気を払うと言われるがこちらのものは新鮮でよく肥えて美味し過ぎた・・・

そのあとのアンコウの唐揚げも大阪ではあまり食べることのない料理。

2017-02-02 20.24.13

最後の〆はうどんの入った茶碗蒸し。いわゆる小田巻蒸しと言われるもの。

2017-02-02 21.18.04

辻利の抹茶アイスでフィニッシュ。

2017-02-02 19.51.34

この日はおいしおす料理もあってえらい楽しかったどす。翌日は邪気が払えたんか目覚めもすっきりどした。

2017-02-03 12.48.33

この日に自社の社員食堂(まかない)でいただいたお昼ご飯も鰯の焼き物。同じものを1日に2回いただくのも乙なものである。

過去の燕楽さんはこちら
お店の詳しい情報はこちら

京都市東山区東大路通八坂通小松町594‐3

和食 京都市

懐石料理徳 住之江本店1月下旬【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

住之江区の私どもの和食料理店のお店で仕事つながりの会合があり食事を末席で相伴させていただく。この日はお店にあるすべてのお酒込みで10000円の予算。こういった形での申込みはよくある事。

2017-01-24 09.38.34

先付けは芋そばのトロロ掛け。海老芋をかつら剥きにして刻んで湯がいて蕎麦に見立てる昔ながらの仕事。下には生湯葉が敷かれている。白髪葱と山葵とイクラを天盛りにして蕎麦汁でいただく。黙って食して海老芋と判る方はほとんどいないであろう。

お造りは平目、縞鯵、細魚。平目はいい脂が乗っていた。生雲丹を火入れして卵の黄身と合わせてつくる雲丹豆腐が絶品。

2017-01-24 09.38.59

椀盛はとらふぐの身と皮。あしらえは筍と菜種と鴬菜と平茸。しっかりと炙った河豚ヒレも入って濃いめの香ばしい日本酒に合うお椀。

八寸は柔らかく処理された「茶ぶりなまこ」、酒粕で漬け込んだ「いくらのべっ甲漬け」、「子持ち鮎甘露煮」、「袱紗玉子焼き」、卵白と合わせて中に柚味噌を鋳込んだ「百合根饅頭」、慈姑を裏ごしして麩と合わせて作る「慈姑コロッケ」、烏賊をすり身にして木耳を合わせて揚げた「オランダ揚げ」、生の銀杏を米といっしょに炊く事で柔らかく仕上げる「餅銀杏松葉刺し」、脂ののった和歌山産の鯖のお腹部分を使った「鯖の松前寿司」などどれも手のかかった昔ながらの仕事。

2017-01-24 09.39.20

真魚鰹の味噌漬けは漬かり具合も火入れも完璧。あしらえは柔らかく炊き込んだ海老芋の雲丹焼きと大根の焼酎漬け。河内長野の西條酒造の「天野酒」を中心にしたラインアップ。

2017-01-24 09.39.57

名物の但馬牛のローストビーフ。今回は淡路島の戎もち豚をローストポークにしたものとの食べ比べ。どちらも甘い脂が特徴。あしらえは長芋羹、ビーツ、たらの芽など。薬味は裏ごしにした豆腐をベースにチューニャンという中国調味料に松の実、カシューナッツ、ピーナッツを刻んでいれてあわせた「木の実ソース」と胡麻、あんぽ柿、白味噌をベースに擂り下ろした柚子で風味を付ける自家製柚味噌の2種。

赤貝の酢の物。干し柿を大根で巻いたものと若布羹、防風、袱紗胡瓜。土佐酢と黄身酢で

2017-01-24 09.40.25

食事は名物の鯛御飯と白味噌汁。甘味は牛蒡で作ったプリンとリンゴの赤ワイン煮と苺にオレンジ。価格とのバランスは問題ないけど改善点はたくさん見つける事が出来ました。

1年間で最も忙しいこの時期、人手も不足する中できちんとした引き継ぎもせぬまま退職する若手社員に対しての送別会がこの日ひらかれた。数年間頑張ってくれた事に対して仲間が慰労する事を否定するわけではないが心のもやもやがどうしても残る。それをどう考えて自分の中で収まりをつけるのかが悩ましい。

懐石料理徳 住之江本店のHPはこちら

大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食

住吉大社吉祥殿【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

所属するボランティア団体の互礼会に主席。こちらの会場は結婚式の披露宴で有名だけど一般の宴会や会合も受け付けていて、地元という事もあり年間20回くらい訪問する。私どもの会社の総会やプライベートでもよくお世話になる。

2017-01-07-18-24-26

界隈の大型宴会場を持ったシティーホテルと比べても価格は3割くらい安い。和食のクオリティーの高さは開業以来好評版。

この日は乾杯前のアトラクションで相撲甚句会の方々の甚句を聞かせていただく。相撲以外の内容や大阪にちなんだ内容など知らないものもたくさんあって新年から運気の上がる時間を過ごす事が出来た。

2017-01-07-18-51-25

先付け前菜は御所車に乗ったおめでたい盛りつけ。百合根の裏ごしのきんとんや甘エビの真砂和えなどお正月らしい食材をたくさん使用。こちらは披露宴の料理で有名なのでこういったお祝い献立はお手の物である。

2017-01-08-08-24-03

椀盛は出汁のしっかり効いた関西風雑煮の西京味噌仕立て。焼かれたお餅に鶴亀のあしらえ。お造りとお頭のついた小鯛の源平焼き、ブランド豚のソテー、ロブスターのみそ汁、焼き鯛を載せた赤飯の銀餡掛けなど、どれもが新年の幕開けにふさわしい手のかかった日本料理ばかり。いろいろな方といろいろな話も出来ていい新年の互礼会でした。

詳しくはこちら

大阪市住吉区住吉2丁目9番89号
TEL.06-6675-3591

大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社 和食