カテゴリー:和食

未来食堂

築地を出て今回の上京で一番訪問したかった表記の店に早めのランチをいただきに向かう。世界一の本の街と言われる神保町の駅から徒歩5分の教育会館という地味なビルの地下にある。コンセプトは「あなたの“ふつう”をあつらえます」というもの。

2015年9月に開業したばかりだけど現在あらゆるメディアで話題になっていて飲食店のありかたの常識を覆す店で有名。特徴を以下列記する・・・・

・メニューが1種類しかない(主菜は肉・野菜の交互)
・「あつらえ」冷蔵庫にある食材から好きなものを作ってもらえる
・「さしいれ」お酒は持ち込み無料だけど半分はお店に差し入れする制度。
・「まかない」客が50分間お手伝いすると1食無料でいただける。
・その「まかない」チケットを人にあげることが出来る「ただめし」
・月に一度「18禁」という18才以下の未成年だけの子供食堂
・飲食店経営のオープンソース化(開業にあたって事業計画書、資金調達方法、他の飲食店での修行内容、現在の売り上げ・利益等の毎月の月次報告をHPにてサマリー含めてすべて開示)

個人飲食店経営に科学を用いて、社会性と革新性をもった女性経営者として現在も取材要請が後を絶たないと聞き及ぶ。

2017-02-16 11.32.49

この日もお店に入ろうとしていたら「ガイアの夜明け」の取材中とのこと。私が店の外に張り出していて「ただめし」の券を見ていると「取材させてもらっていいですか〜」とディレクターに聞かれたので「俺、指名手配中だけど顔を隠してくれるならいいよ」と返答する。

2017-02-17 21.31.09

話の途中でこちらのお店を経営する小林みらいさんの著書を2冊見て訪問したこと。昨日は「めくはりまっせ」で表彰されたことを告げると「このお方は間違いなくネタになる!」とか言われて約1時間ほどインタビュー攻めにあう(実はそれほど嫌いではない・・・)

2017-02-16 11.59.03

店主は東京工業大学理学部数学学課を卒業後SE(エンジニア)として日本IBMに就職しその後クックパッドの専属SEとして活躍。開業を決め離職した後は1年半くらいサイゼリアと大戸や、老舗仕出し屋など6件で飲食店の修行と研究をされた。昨年度に日経ウーマンオブザイヤーを受賞。

2017-02-16 11.37.45

店内はコの字のカウンター席のみで12席。接客はぶっきらぼうな感じで面倒くさそうに話すのが特徴。しかしオペレーションはエンジニアらしくシステマティックにかつ機能的に段取りされていて席に着くとご飯の入ったおひつと小鉢2種の乗ったお盆を瞬時に渡される。隣の客と共用のおひつから自分で好きなだけご飯をよそう仕組み。

ご飯の茶碗が塗りだったのが印象的。昔はご飯は塗りの茶碗でいただくことが多かった記憶がある。着席してすぐに料理が出て来るのは時間のない会社員には嬉しい仕組み。そのおかげでこちらのお店はランチタイム時に4回転すると聞き及ぶ。

2017-02-16 11.29.21

バリバリの理系なんだけど手作り感もあってメニューやPOPがとてもいい味を出している。

インテリアもこだわりがあって椅子はすべてカリモクのクラッシックバージョン。理系女子経営者ならではの細部にわたるこだわりがあり機能性と効率性とデザインを掛け合わせるとこのような店舗になるといういい勉強になった。

基本的にはすべて店主のワンオペ。この日もまかないさんが2人お手伝い。洗い物と小鉢盛りつけ担当。店主の小林さんから「聞こえたらハイ!と返事をしてくださいね」など時折鋭い指示が飛ぶ。
まかないさんは直接お店に行って申し込む仕組み。小学生や外国人、飲食店経営予定者までいろいろな方が開店準備、接客、皿洗い、閉店後の片付けなどのお手伝いされる。

すべてのお手伝いに対して店主の作った詳細に渡るマニュアルがあるのも興味深い。昼時は12席の客が入れ替わり立ち替わりになるのでどうしてもお店の中は張りつめた空気が漂う。店主を始め余分な話は誰もしない。この部分は好みが分かれると思う。
2017-02-16 12.02.20

主菜と汁があとから渡される。この日は豆腐のグラタン。最後にバーナーで焼いて仕上げる。取材の方が「どんな味ですか・・?」と尋ねるので感じた通り「豆腐の味です・・」と応えるが周りの反応は冷たかった・・・

その他にもこのお店の社会的意義に対する意見や料理についての感想などいろいろな質問に答えながら10分程度で食事を終える。

料理の特徴はかなり家庭的。。よく言えば素材の味を活かした感じで悪く言えば何もかもが物足りない・・・テレビ東京のディレクターが食後に私が黙って何か考えているのを見てあとから「このお店には何が足らないと思いますか・・・」と尋ねられたところ「効率やパターン化を求めすぎのあまり窮屈感満載で食事をしてホッとすることが出来ない部分かな・・・」と返答する。

「味で不足している部分は・・・?」と聞かれたので「こちらのお店は料理だけじゃなくてオペレーションも含めて味の素を少し入れたらいいと思う・・」と返答する。「かなり深い答えですね・・・」と言われたがそこからはノーコメントとする。

2017-02-16 11.32.31

あとこちらのお店では一番乗りは500円というシステムもあってこのおかげでランチのピークタイムを早めの時間から起こすことによって回転数を上げることができるということらしい。

2017-02-16 12.11.31

食後は小さなお菓子とお茶を出してくれる。清算後には未来永劫何度でも使える100円割引券を渡される。小さいことだけど少し嬉しい。この店の運営に共感してFCを希望される方が後を絶たない現状と聞く。近日放映予定のガイアの夜明けが楽しみ。。

2017-02-16 11.59.09

そのあとは近くにある創業昭和30年(1955)の神保町で今でも続いている老舗喫茶店の「さぼーる」を訪問。店の前にある赤電話が印象的。

2017-02-16 15.40.50

こちらは平日でも店頭に人の列が出来る人気店。地下の洞穴のような場所に案内いただく。高齢(推定85才)の店主が店の中で仕切りまくる。壁には来店した日付や名前が書きまくられている。夜はお酒も出しているらしい。

こちらのお店で美味しくて濃い珈琲をいただいて帰阪しましたとさ。

お店の詳細はこちら

東京都千代田区一ツ橋2-6-2日本教育会館B1F
03-3239-3900

未来食堂食堂 / 神保町駅九段下駅竹橋駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

和食 関東地区

いわ志 本店【大阪市 福島】

福島駅から北に徒歩5分の飲食ビルの4階にある完全予約制の和食店を訪問する。エレベーターがないのでヒーヒー言いながら4階まで階段で上がってお店の扉を開けるとかなりシュッとしたカウンタ−が現れる。
料理は3500円と5000円のお任せのみ。この日は友人が私の誕生日のお祝いをしていただくということで5,000円のコースをいただいた。

2017-01-31 18.07.24

31才の若き店主と着物がよく似合う奥様の2人でカウンタ−8席のお客様をおもてなしされる。最初にサロンのセカンドのデラモットを所望。メニューをよく見るとワインの値付けも良心的・・・というかほぼ原価みたいな感じでびっくり。ワインとお酒の品揃えもかなり豊富。店の奥には団体でも入れる豪華絢爛座敷がある。

2017-01-31 18.13.02

料理の扉は牡蠣と蕪のポタージュ。出汁に豆乳を合わせていて心も身体も温まるいい塩梅に大満足。こちらのご主人はお店をはじめる前に北新地の寿司店のみならず大繁盛焼肉店でも修行をされたとのこと。柔軟な発想と丁寧な仕事でお客がどうすれば喜ぶかをしっかり熟知されているのに敬服する。

2017-01-31 18.17.23

あおさのりと浅利の入った茶碗蒸し。濃いめのべっ甲餡がかかっていていただいたシャンパーニューとの相性はドンピシャ。

2017-01-31 18.28.29

お造りは新鮮で極太のボタン海老、天然鯛、金目鯛、鮑、縞鯵の5種盛り。この時期のボタンえびの美味しさは悶絶級。

2017-01-31 18.21.21

このお造りには日本酒を合わせる。あまり辛くないものをとリクエストしたら「山川光男 ふゆ」という新酒をすすめていただいた。こちらのお酒は山形県内の「山形正宗」「楯野川」「東光」「男山」の4蔵元がユニットを結成して合同で作ったものらしい。名前はそれぞれの銘柄を1文字ずつとって名付けられたらしい。

しっかりとした米の味を感じながら新酒ならではのフレッシュで爽やかな旨口の味わい。

2017-01-31 18.46.28

続いてずわい蟹の身と味噌を合わせて蒸しあげたもの。これも日本酒との相性ばっちりなことは言わずもがな。

2017-01-31 19.01.53

いい鱧が入ったので茸の餡掛けにしましたと宣う店主。裏旬の鱧は脂がのりまくって甘くて身がしっとり。出汁がとても上質でシャンパーニュとの相性がとてもいい。

2017-01-31 19.11.52

こちらのお店のシグニチャーメニューの「牛ロースのクレソンしゃぶ鍋」クレソンを最初に入れてロース肉をシャブシャブするんだけど吉野葛の入ったとろみのある出汁の完成度が高いことにビックリ。

52867882-2

最初に生雲丹を入れることで出汁にコクを出す。肉と一緒に雲丹もいただくという今時の合わせ方なんだけどベースの出汁がいいのでケレンは全く感じない。肉を食べたら煮麺を投入いただくという素晴しいサービスにも敬服。

2017-01-31 19.53.11

続いて新政のcolorsシリーズ 『瑠璃2015 ラピス』 をいただく。ビジュアルも美しく火入れはしているらしいが生酒のような口当たりで微発泡の上品な刺激が心地いい。最近よくいただくかなり好みのお酒・・・

2017-01-31 23.32.58

〆の寿司は熟成の効いたコロ鯛と金目鯛と旬の赤貝と淡白でクリーミーなムラサキウニでフィニッシュ。赤酢と相性のいいネタばかり。かなりいい腕とセンスされてます・・・

大阪市福島区福島7-22-17
BRAVI BLD 4F
06-6454-9555
18:00-夜迄

いわ志 本店日本料理 / 福島駅新福島駅西梅田駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0

大阪市 福島 和食

八坂通 燕楽

節分は友人から毎年ご招待いただく表記のお店で「おばけ」に参加。節分お化けは今は大阪の北新地でもやっているけど、もとは京都の花街で始まった京都の伝統行事。

2017-02-02 19.53.03

芸妓さんが節分の夜に出没する鬼の目をあざむいて「福」を得るために非日常の格好をする陰陽道的除災招福のまじないのようなもの。普段の衣装とは違うコスプレをして座敷に出て趣向を凝らした踊り等をされる。昔は客もコスプレをして飲むのが多かったと聞き及ぶ。まさにイタリアのカーニバルやアメリカのハロウインのような感じ。

2017-02-02 16.21.54 HDR

八坂神社で豆撒きを見てから甘味屋のみたらし団子を食べて、近くのシェリー倶楽部で数種類のシェリーをいただいて時間をつぶし夕刻に入店する。

2017-02-02 16.48.05

こちらのお店はおでんを主力にしたカジュアルな和食店。周りには祇園ささ木、丸山、天ぷらの圓堂など高級店が並ぶ。しかしこちらが八坂通りで最も繁盛しているお店と聞き及ぶ。前栽の見えるお茶屋さんを改装したお店は風情たっぷりで小人数の食事から大人数の宴会までいろいろな使い方が出来て価格はとてもリーズナブル。

16508372_1329851047037493_4332849757694348143_n

シグニチャーメニューのおでんは丸大根、水菜、九条ネギ、堀川牛蒡・麩・えび芋、赤こんにゃくなど京都らしいものばかり。薄味だけど上質な出汁がしっかりとしみ込んでいて実に京都らしい逸品。あまりにも美味し過ぎて写真を撮り忘れる。脂がのりまくった寒ブリも日本酒と相性よし。

こちらのお店は京都で5店舗のお店を展開されており特におでんと京料理のコラボが有名。

2017-02-02 18.38.04

毎年いただく続いて目を見張るくらいの大きな鰯の焼き物。頭と骨をはずしてレモンを搾ってかぶりつく。鰯の頭は匂いが強いので邪気を払うと言われるがこちらのものは新鮮でよく肥えて美味し過ぎた・・・

そのあとのアンコウの唐揚げも大阪ではあまり食べることのない料理。

2017-02-02 20.24.13

最後の〆はうどんの入った茶碗蒸し。いわゆる小田巻蒸しと言われるもの。

2017-02-02 21.18.04

辻利の抹茶アイスでフィニッシュ。

2017-02-02 19.51.34

この日はおいしおす料理もあってえらい楽しかったどす。翌日は邪気が払えたんか目覚めもすっきりどした。

2017-02-03 12.48.33

この日に自社の社員食堂(まかない)でいただいたお昼ご飯も鰯の焼き物。同じものを1日に2回いただくのも乙なものである。

過去の燕楽さんはこちら
お店の詳しい情報はこちら

京都市東山区東大路通八坂通小松町594‐3

和食 京都市