カテゴリー:和食

ひろせ 12月【大阪市 難波】

心斎橋の雑居ビルにある標記の料理屋さんを友人と訪問。月替わりで献立が変るためここ半年くらい毎月月初に訪問している。今回もどんな料理が出て来るのか楽しみにして訪問。ご主人はミシュラン店の「ゆうの」のご出身。炭火を使った丁寧な火入れをはじめすべての仕事が細かくて丁寧。ゆえに何を食しても美味しい。食事のコースは8000円一本勝負。

始まりはホクホクした味わいの牛蒡のすり流し・・・しんみりした塩梅の出汁も秀逸。

続いて手のしコンニャクと柿の黒胡麻和え。こういったちょっとしたものの味付けがとても上手。続いて鱈白子のフライのハニーマスタードソース添えが出て来たんだけど写真を撮り忘れる。

この日も私の為に好物の生原酒を2種類ご用意いただく。島根の王禄は80%の低精米の原酒で米の香りと味わいがしっかりしたもの。ガツンとした味わいと切れの良さが特徴。竹泉醇辛は吟醸酒とは真反対の辛口なんだけどどういうわけか甘味も感じる燗向けの酒。

お造りは6種盛りで加太の鯛、鯛で奈良漬けを巻き込んだもの、ハリイカの身とゲソ、塩でさっと締めた鯖、皮目を炙ったカマス、伝助穴子の焼き霜造り、鰆を桜のチップでさっと燻したもの。。。いつも少し手を入れたり形を変える事で食べ飽きないようにしておられる。

鯛のしん薯鵜と蕪の煮物椀。鯛の骨で取った出汁からいい脂が出て味わい深い。しん薯鵜の美味しさはいつも突き抜けている。

大きなマナガツオを塩焼きにして海老味噌の入ったソースで頂く。あしらえはほうれん草の白酢添え

肉料理は蝦夷鹿のロース肉のソテーを山椒の効いた醤油ベースのソースで頂く趣向。生原酒との相性抜群で最高のマリアージュ。あしらえはホクホクの海老芋と炭火で焼き上げた加賀蓮根。脂身も一緒に添えて頂いたがとても味が深かった。

最近完成したての自家製唐墨を思いっきり掛けた大根御飯。唐墨大根からイメージしたと言っていた。

旬のみかんを使ったゼリーでフィニッシュ。今回も大満足。ごちそうさまでした・・・この日も年始の予約をして帰りました。。

過去のひろせはこちら
大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

大阪市 難波 和食

和食京膳 高はし【大阪市 西田辺】

西田辺にある標記の隠れ屋和食店を友人と訪問。駅のすぐ近くなんだけど路地の中にあるのでなかなか判りにくい立地。カウンタ−3席とテーブル席4、座敷が4席の小体なお店。
食材は明石浦の天然物を契約漁師から直接入れていると聞き及ぶ。夜の料理はコースのみで3500円、4500円、5500円(いずれも税別)

今回は廉価版の3500円のものを所望する。

先付けは蟹身の春巻き。添え野菜に海老芋、満願寺唐辛子、姫人参、バターナッツ。酸味の効いた濃いめの出汁で南蛮風に仕上げられる。

続いては鱧団子の餡掛け。団子の下には炊いた蕪。。

鯛の昆布締めと鯛の笹巻すし。少し御飯が多い・・・

メインディッシュの黒毛和牛を酒蒸しにしたものを出汁で温めてポン酢で頂くもの。

特にどおって事はないけど出汁の塩梅がとてもいい。

烏賊の天ぷらはイマイチ君・・・

〆の鯛御飯は一度炊き込んでから耐熱の皿に移して加熱する事で軽い焦げが出来る。それを2杯目は出汁茶漬けで頂くと焦げの風味も相まって驚くほどの美味しさ。

デセールはきな粉のアイスクリーム。ごちそうさまでした。。。

大阪市阿倍野区西田辺町1-2-4
電話: 06-6692-7533

大阪市 西田辺 和食

大和屋 「おそばの会」【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

心斎橋大丸13階にある140年の歴史を持つ高級料亭「南地 大和屋」で行なわれる恒例の「おそばの会」にお招きいただき友人と訪問。

大和屋さんの端正でオーセンティックな日本料理と日本を代表する高橋名人の蕎麦のコラボは毎年あっという間に締めきりになる。

先付けは蒸し鮑と菊葉の白和え。白和えのおいしさが突き抜けている。

お造りは本来は本鮪の焼き霜なんだけど苦手なので河豚に変更いただく。有り難い・・・

途中で高橋名人の蕎麦打ちを見学。カウンターテーブルにきちんとはめ込まれた特製の台の前で蕎麦を伸ばして蕎麦打包丁で細かくカットする。名人の所作が美しくとても神々しくて舞台をみているよう。

麺棒は3種類を使い分けてミズノ製のヒッコリーと仰っておられた。

炊きあわせは長芋白煮と地鶏の吉野煮。かなり上質の鶏肉に醤油仕立ての葛餡を絡めたもの。長芋はホクホクに仕上げられている。料理長の桜井氏は昭和の上方料理の第一人者の鈴木忠英氏の一番弟子。このような一見普通の料理が比類ないくらいに上手い。

焼き物は車海老の味噌漬焼き。頭以外は殻迄すべて食す事が出来る。

河内蓮根を擂り下ろして成型して磯辺揚げにしたものと蟹と舞茸の天ぷら。

今年の蕎麦は北海道産。普段は長野のものとブレンドするんだけど台風の影響で長野は新蕎麦の出荷が遅れていると言っていた。ブレンドの理由はその年によって蕎麦の実も出来不出来があり複数の産地で仕入れるほうが品質が安定するとのこと。それぞれの産地の蕎麦の良い所を上手くあわせる例えて言えばボルドーワインのようなイメージ。

薄い青緑で透明感ある蕎麦は雑味が一切なく舌触りも滑らか、固くはないけどコシはしっかりとあってモチッとした食感。小麦が入っているのでのど越しもとてもいい。喉に入ったあとに蕎麦のかそけき香りが鼻に抜ける。

汁は甘さ控えめだけど苦手な関東の汁のように辛くなく柔らかで角の取れた優しい味わい。あまりに美味しいのでお替わりする 

デセールは蕎麦茶ゼリーと小豆と柿。今年も大満足でした。。。

過去の大和屋はこちら

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食