MICRAD GOUTER (ミクラドグッテ)【大阪市 北加賀屋】

大阪メトロ北加賀屋駅徒歩2分の場所に位置する洋菓子店を訪問。ヘビーユースする中加賀屋にあるFarm to tableのレストラン「MICRAD」の店主のミクさんが経営するお店。ネットでは初登場。

完全手作りの保存料を使わない安心安全な洋菓子屋を目指しこちらの場所で昨年開業。国産小麦やきび砂糖、日本各地の自然に寄り添って営む生産者の食材や調味料を自分の足で探して使用。手作り感あふれる焼菓子、生菓子、アイスクリーム、コンフィチュールなどを販売。

オープンエアーの店内に飲食できるスペースあり。この日はハンドドリップのコーヒと一番人気のシュークリームを所望する。

サクサクのクッキー生地のシューの中にカスタードが入っているんだけどこれが市販のものとは天と地の差があるくらいの異なりがある。甘さが控えめとかじゃなくて限りなく上品。食材のこだわりでシュークリームがここまで美味しくなるのかとびっくりする。

これはぜひ食べていただきたい逸品です。売り切れ終了なので午前中の訪問がおすすめ。
まさに身近にある美味しさを体験できるお店です。
*店の隣にコインパーキングあり。

MICRADの記事はこちら

大阪市住之江区北加賀屋2-9-10
11:00〜15:00
080-4106-6397
不定休

大阪市 北加賀屋 その他料理カフェ

懐石料理 徳 住之江本店 5月【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

私どもが経営する住之江区にある和食店。飲料組合の会合があり一緒に相伴させていただく。忘備録として記します。料理は税サ別の8000円。

先付けはガラスの器に走りの鱧の落とし。あしらえは白芋黄味酢、鶴菜、村雨胡瓜など。この時期の鱧が落とし(湯引き)には最も適していて美味しいと個人的には思う。

刺身は長崎産いさき、甲烏賊。あしらいは莫大海と穂紫蘇。

煮物椀は帆立貝真薯、新順菜、防風、柚子の花。出汁が少し辛いのが気になった。

野菜と醤油をベースにしたタレに一晩つけて蒸し焼きにして仕上げる但馬牛ローストビーフ。あしらえはポテトサラダ温泉たまご。

八寸は鮑磯煮、一寸豆蜜煮、蓬麩田楽、車海老芋寿司、フルーツトマトゼリー掛け、鯛の子含め煮、白子磯辺揚げなど。これはしっかりと作り込んであってお酒によく合う。

焼肴は太刀魚霙焼き、新生姜酢漬け、山蕗伽羅煮など。丁寧に焼き込んでいていい味付けだった。

食事は旬のうすい豆ご飯。茄子の糠漬けも秀逸。
食後は水菓子として佐賀産苺、焼きたて最中で終了。

大阪市住之江区東加賀屋3−15−9
完全予約制

懐石料理 徳 住之江本店日本料理 / 北加賀屋駅住吉大社駅住吉鳥居前駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食

あげたて饂飩 つきろう 5月【大阪市 北加賀屋】

西成区にある表記のうどん店を訪問。地下鉄四ツ橋線北加賀屋駅2番出口から徒歩4分。コインパーキングは周りにたくさんあり。。テーブル3卓とカウンター5席だけのお店なので昼時は超満員。11時の開店直後か14時以降の訪問をお勧めする。今回は10時50分に到着して1番乗りとなる。

ご主人は大阪讃岐うどんの名店「はがくれ」で修行。2種類のカレーうどんが昔から名物。ランチタイムはサービスメニューやかやくごはん等のトッピングもあってとても利用しやすい。

この日はシーズナルメニューの「ざるカレー1080円」を所望する。毎年この時期にこれをいただくのが楽しみ。今回は半熟玉子の天ぷら150円をトッピングする。

しばらくして着丼。店主の仕事ぶりがかぶりつきで見える入り口近くのカウンター席がおすすめ。湯がいて冷水で締められたピカピカでツルツルのうどんは軽いグミ感とむっちりした食感と小麦の味がよくわかるもので個人的に好きなタイプのうどん。麺の上に具の湯がきたての温かい豚ロースしゃぶと冷たいシャキシャキのオニオンスライスが添えられる。

さらりとしたカレーつけ汁はターメリック、コリアンダー、クミン、カルダモンなどのスパイスに鰹、昆布、ウルメ、サバ、イリコなどの和出汁を合わせたもの。豚肉と玉ねぎを漬け汁に入れてうどんと一緒にいただく。玉ねぎの食感とさっぱり感がうどんととてもよく合う。途中で半熟卵を出汁と合わせると味変でマイルドになる。

これからの時期にぴったりの夏うどんです。

過去のつきろうはこちら

大阪市西成区南津守7-14-7
06-6652-4408
営業時間
11時00分~14時30分
17時30分~20時30分

つきろううどん / 北加賀屋駅玉出駅粉浜駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 北加賀屋 麺料理