カテゴリー:未分類

6月雑記

私どもの会社が経営する橿原市の万葉ホールという公共施設にある地産地消をテーマにしたレストラン「奈良の里山料理 ほうらんや」もこの6月から夏の季節メニューに大変更。

一番人気の里山満喫御膳1,280円(税別)は看板メニューの大和牛とヤマトポークを使った「里山バーグ」、ヘルシーで旨みたっぷりの「ローストビーフ」、こだわりの北海道産じゃがいもに大和牛のスジ肉がたっぷり入った「里山コロッケ」が入ったスペシャルなランチメニュー。

その次に人気なのが「里山ベジカツ定食<< 夏味 >>980円(税別)」は地元で採れたキャベツや夏野菜がたっぷり入ったミンチカツ。

私がこの日注文したのは里山の夏野菜の蒸し箱膳1000円。レギュラーメニューなんだけど季節によって入る野菜が変る。お店の周りに農家さんが多いので年中様々な野菜が手に入る。

地元産のさつま芋、とうもろこし、新玉ねぎ、人参に徳島産の蓮根、プチトマトなど夏野菜をてんこ盛り。自家製のよもぎ餅と鶏のつくね、ヤマトポークの赤身部分を使用した自家製ハムを蒸し箱で提供。塩と胡麻ポン酢で頂く趣向。

低価格だけどとても上質で食後感もとても良い。。。。

お店のHPはこちら

コンビニで表記のカップお茶漬け発見。カップにお茶漬けのりの袋が入っていておにぎりを購入してお茶漬けのりの袋の中身を掛けて冷たい水で頂くと言う今までなかった目からうろこの商品。

人工的だけど酢橘の香りもしてとてもさっぱりと頂ける。個人的には嫌いではない。しかしながらこれ以来コンビニでは見る事はなくなった・・・多分実験で販売したのであろう。盛夏に復活する事を望む。

レスペクトしている南インド料理の「桜富士山さん」は細井側から粉浜に移転。現在週末だけの営業で新たなビジネスプランを策定中。仮店舗でも開店前は大行列となる。。この日は朝びきの大山鶏や夏野菜を使った冷やし中華をいただく。マサラが効いているけど上品な仕上がりはさすがとしか言いようがない。福岡の 稚加榮さん明太子が入ったクルチャも絶品。。オリジナルのモヒートと一緒に楽しむ。どこがオリジナルなのかは秘密。

あべのキューズモールの北端にあるアベノビアウォークのB1の端にある「アベノ珉珉」の名物料理。夏になるとビールと一緒に食べたくなる。鶏の唐揚げを肉厚の丸い四川唐辛子と一緒にいためる「辣子鶏」900円。(写真はハーフサイズ550円)という名前の料理で花山椒や葱の香りも抜群。肉汁たっぷりの餃子と一緒に楽しむのがお薦め。

未分類

5月雑記

丸亀製麺の「牛とろ玉うどん」はここ最近の「よく出来ているなあ」と思う商品。牛肉を注文後に客の目の前でかえしで甘辛く炊き込んで温泉卵ととろろをぶっかけて頂く。肉のクオリティーはかなり低いけどビジュアルと出来立て感がそれを大きく凌駕する。刻み葱やおろし生姜もカット野菜を使っておらず、どこに手間とお金をかけるかをしっかりと判っていおられるところに敬服。

北新地の海皇で固焼きそば1000円のランチ。見本の写真と違って海鮮の具が入っていなかった・・・(涙)

友人宅で新鮮な北海道産の甘エビと泉州のタコ、舞鶴の鳥貝をアテに日本酒を楽しむ。こういうのが一番贅沢・・・

仙台駅の牛タン通りで頂いた伊達の牛タン。芯タンと呼ばれる部位らしいけど肉自身が旨味が強くて香ばしくて均一なパキパキした歯触りもあって大阪で食べる牛タンと異なるのがいつも不思議。メニューの一部に結着肉を使用したりしていると書いてあったが。人工的に美味しさを作り出しているという事なのでしょうか・・・しかしながら土産屋含めて凄い販売量でした。。

自宅近くの帝塚山にある老舗うどん店の「いし井」さんの冷やし中華風細うどん。キムチや夏野菜がたくさん入って暑気払いにぴったり。

父親の墓参りに行く途中で訪問した大正15年創業の美々卯堺店。休日は午前11時過ぎには満席になる。どのメニューを頂いても上質でお得感があり。。この日はいつも頂く「かやく蕎麦1200円」麺線の整った蕎麦の上には蓬麩、湯葉、鶏肉、小芋、人参、椎茸、薄い豆が綺麗に盛り込まれていてご馳走感満載。宗田節がしっかりと効いていて旨味とコクのある出汁が口によく合う。推定65才くらいの店長の顔が恐過ぎていつも笑ってしまう。。

父の3回忌を私どもの住之江にある和食料理店「懐石料理徳 住之江本店」で行なう。この日は5400円(税込)のコースをいただく。

信楽の器に入った先付けは薄い豆を裏ごしして吉野葛で固めたうすい豆腐。あしらえに生湯葉、叩き車海老。山葵と生醤油のジュレで頂く。お造りは脂の良く乗った泉州産の平目と旬のあいなめ。あしらえは防風と蓮芋。連休中だったけどいい魚を仕入れてくれた。

煮物椀は泉州産の鯛を使った糝薯。新蓴菜と金時草と木の芽。実にいい仕事・・・。八寸はホタルイカのしぐれ煮、蛤の巻繊焼き・鯛の身で作った鯛煎餅、稚鮎の南蛮漬け、烏賊の磯辺焼き、柏の葉で包んだ鰆の一口寿司と蓬麩を合わせたもの、村雨玉子。。どれも手間ひまかかったものばかり。。。

強肴は但馬牛のイチボ部分を使った和風のローストビーフ。前日から野菜と醤油ベースのタレに漬け込む。赤身肉だけど小さなサシが入っていて噛めば甘い脂がじゅっと染み出る。あしらえは水茄子の昆布締め、長芋素揚げ、青唐胡麻和え。留肴は鱧湯びきと帆立貝柱の炙り。5月の鱧は脂が乗り切っていない為に鱧本来の繊細な味と香りがよくわかる。袱紗胡瓜とプチトマトの甘酢漬け、新若布が添えられる。

食事は新蓮根と生姜のご飯。留椀は蜆と豆腐と洗い葱の合わせ味噌仕立て。水菓子は名残の林檎のワイン煮、苺。。。かなり美味しかったです・・・

未分類

大新

チンチン電車沿いの阿倍野警察前の地元密着大衆中華料理店を訪問。昼はお得なランチセット、夜はアラカルトが中心だけど19才から中華料理一筋のご主人の作る本格大衆中華料理は界隈のチェーン店とはワンランク上の味わいの異なりがある。

この店で嬉しいのがほとんどのメニューにハーフサイズがあって少しずついろいろなものを食べる事が出来ると言う点。チョイ飲みにぴったりで何を注文しても丁寧に作られるので外れはない。

最初に餃子と瓶ビール大。野菜多めのパリパリの薄皮餃子は好きなタイプ。好物の海老天もビールが進みまくる。鶏肉の麻辛炒めは付け合わせの野菜が秀逸。酢豚もハーフサイズだけどボリュームたっぷり。

奥さんの接遇も親切で廉価な甕出し紹興酒を奨めていただき飲みまくる。最後はシェフ得意の麻婆豆腐で〆。花椒をたっぷりとかけて頂き痺れまくる。白ご飯を頂いて丼にして完食。この時点で歩く事が出来ないくらいの腹パン状態・・・

大阪市阿倍野区阿倍野筋4-11-11
06-6623-4619
営業時間11:30~14:0017:00~23:00
定休日水曜日

 

未分類