外灘紅緑灯 天王寺 本館 (わいたんほんりゅうどん)【大阪市 天王寺/阿倍野】

天王寺にある表記の中華料理店を訪問。天満と裏なんばにもお店があってこちらは昨年出来た店なんだけど本館らしい。古民家をリノベーションしたタイプのいまどきのお店。1階はカウンタ−席で2階席は座敷とテーブル席。玄関で靴を脱いで急な階段をあがって入店。オープンエアのテラス席もあるけど肌寒かったのでインドアをチョイス。

2016-10-29-10-30-20

店内はカジュアルな雰囲気でいろいろなタイプの部屋があってそれぞれ趣があって楽しい感じ。

2016-10-29-10-30-26

ビールとともに中国干し豆腐の千切450円を所望する。特に美味しいとは感じないけど独特の食感とヘルシーな感じがいい。

2016-10-30-14-24-07

続いてこの店のシグニチャーメニューの点心を店員さんお薦めで注文。一押しの上海焼き餅780円はいわゆるニラ饅頭。カリカリの皮を一口齧るとニラの強烈な香りと豚肉の脂がジュワッと口の中を攻撃する。

しっかり味のついた小籠包680円は普通に美味しい。海老餃子690円も特にどおってコトはない。特別に作っていただいた大根餅は予想を上回る美味しさ。表面パリパリで中身はモチモチのグニョグニョ。干し海老やベーコンも入っていていい味のアクセントになっている。

2016-10-29-10-30-43

空芯菜の炒めも秀逸でお酒が進みまくる。四天王寺さんの参道にあるのでランチタイムは大忙しと聞き及ぶ。

2016-10-29-10-30-46

帆立貝のXO醤蒸しはニンニクたっぷりで元気が出そう。

2016-10-29-10-30-39

海鮮おこげ1680円で〆。海老・烏賊・帆立などの海鮮類と野菜をアツアツのあんに絡めて高音で揚げたおこげにジュワッとかけて食べる趣向。特にどおってコトはないけど味の素がしっかりと旨味を出していて後を引く味。接客のアルバイト君も溌剌としていい感じでした。

大阪市天王寺区大道1-7-5
TEL 06-6777-7740
営業時間  11:30~15:00 18:00~23:00

大阪市 天王寺/阿倍野 中華料理

蕎麦切り大城 10月【大阪市 鶴ヶ丘】

鶴ケ丘にある表記の店を友人と訪問。居こごちもよくて蕎麦もお酒もおいしいということで最もヘビーユースするお蕎麦屋さん。

場所はJR鶴ケ丘駅から徒歩3分。住宅街の一軒家で見落としそうな小さな看板が目印。蕎麦屋然としていないファザードから重たい木の扉を開けてはいると大きな石臼のあるエントランスに続く内装も雰囲気があってまるで料理屋のような設え。

昼間は女性のグループ客等でいつも満席でワイワイガヤガヤしているが夜はシュッとした大人の雰囲気。お気に入りのカウンタ−に案内いただく。
2016-10-28-18-42-23

この日ご用意いただいたお酒は4種類。すべてのものを端から1合ずついただくことにする。福岡の純米ひやおろしの「ポルチーニ」は天ぷらやフライにドンピシャ。辛口ひやおろしの旭日もキレがあるけど旨味たっぷりのこの時期ならではの味わい。

2016-10-28-18-39-20

北海道仙鳳趾の牡蠣を使用したフライはプリプリでクリーミー。ひやおろしのお酒と相性抜群。サイズも大きいので大きく齧り付くと口の中が濃厚でコクのある牡蠣のエキスでいっぱいになる。

2016-10-28-18-57-00

カンパチのカマ焼きも脂一杯で咥内に残った魚エキスを辛口のお酒で洗い流しながらいただくとエンドレスにお酒がいただける気がする。

2016-10-28-18-49-05

続いては産地直送の雪国まいたけと大きな海老の天ぷらのアソートしたもの。カウンタ−の中でお酒をついでくれたり目配りしながらお世話していただけるこちらの佳人マダムのおもてなしも特筆もの。南果歩さんや黒木瞳さんに似ていると周りから聞くことが多い彼女は私の高校の一つ下の後輩。

2016-10-28-19-36-53

〆は鴨汁蕎麦。見た目は野趣あふれた曳きぐるみの玄蕎麦なんだけど食せばとても甘くて瑞々しくコシもしっかりして飲込んだあとに上品な蕎麦の香りが喉から鼻に抜ける。鴨汁に付けると汁に溶け込んだ鴨の脂が蕎麦の表面をコーティングして更に味わい深くなる。蕎麦の産地もお聞きしたんだけどひやおろしが美味し過ぎて不覚となり失念。

ライトアップされた選定されたばかりの前栽を見ながらおいしいお酒と蕎麦を楽しんだ秋夜の宴でした。

大阪市阿倍野区西田辺町2-6-13
06-6691-0046
営業時間 11:00~14:00 17:00~21:00
定休 火曜日 第2第4月曜日

大阪市 鶴ヶ丘 蕎麦

桜富士山 10月【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

最近ヘビーユースする最近自身の口に最もよく合うと思う南インドカレー店。地元の人以外は通らないような住吉大社近くの路地裏にあり、その店舗もまんま民家(綺麗にリノベーションされています)という希有なお店。しかしながら取材やグルメブログで有名になり連日満席で訪問するときは店名を検索すると店主のツイッターが出るのでそれで「席が空いているとき」「満席のとき」が判るようになっている。*割と便利です・・・

こちらのお店ではほとんどの商品(カレー)を過去に制覇しているのだけど今回、新商品が出たということを聞き及び喜び勇んで訪問する。この日、店主お薦めの「ホワイトカレー」。よく似たものを雑誌とかでたまに見ることもあるが実際にいただくのは初めて。

2016-10-23-11-54-03

色のつかないマサラ(インドの香辛料)を合わせて作ったものらしいけど見た目はクリームシチューのよう。食すとカレーというビックリな感じ。中身はこの日は大粒の牡蠣が2つと白い茸。インド宮廷料理のタングリーヌラサ?という料理のひとつらしい。

食べすすむとかなりスパイシーでホワイトペッパーの絡みとその香りも後から立ってくる。牛乳と生クリーム、チーズも入っているのでスパイシーだけど味はマイルド。カシューナッツの香ばしさもあってクセになりそうな感じ。パクチーもたくさん入っていて食べすすむほど美味しくなる。いくら食してもいくらでも食べれそうな感じ。

2016-10-23-11-53-57

今回はミールス(定食)にしたのでカレー以外にいろいろなものがつく。キャベツと銀杏、舞茸のアチャールは箸休めにぴったり。辛子がピリリと効いたマサラポテサラはビールが飲みたくなる感じ。マサラ鶏ハムも柔らかくて火入れも完璧。

カレーとご飯と副菜をばくばく食べて7割くらい食べすすんだら皿の上にカレーやアチャールをご飯の上にぶっかけごちゃごちゃにして食す。豆の粉で作った煎餅のパパドも砕いて一緒にかき混ぜていただく。これが何とも言えず口に合いまくる。

この間にも店主がカレーの話やインドの話など横に来てしていただく。最初から最後までおもてなし感満載であっという間に時間が経つ。カレーも美味しいし店主も優しいしお店にも癒されてここはまさに住吉の桃源郷である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下店主の玉井氏(とても美しい女性です)のブログより引用

うちは
一流になりたいから
一流の店で修行して技術を得た
現地で実際に見て学んできた
血と涙を流して体得した確かなもの
自分の芯にある揺るぎない自信
まだまだ大阪にないぎょうさんの
美味しいスパイス料理がある
それを伝えるために桜富士山はある
ただのカレー屋ではなく
知らない美味しさの感動を
私にしか出来ないことを
桜富士山の料理は
スパイスカレーではありません
ちょう本格スパイス料理です
桜富士山には
基準のわからない評価も
美しく撮られた写真も
必要ありません
心地よい空間で心を解放して
美味しいごはんを食べてください
皆様のお越しを
お待ちしております
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これを見るといつも元気が出る。

大阪市住吉区住吉2-11-6
電話: 06-7181-1467

大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社 カレーライス