炭火鮨 肴【大阪市 天神橋筋六丁目】

天神橋筋6丁目の交差点を北東に進み加納病院の前の路地を東に入って小さな空き地を抜けた住宅街の長屋をリノベーションした表記の完全予約紹介制の寿司店を友人と訪問。猫も通らないような場所にビックリ。

IMG_8652

重たい木の扉を開けると京都の料理屋さんのような内装。靴を脱いでお店に入ると掘りごたつのカウンタ席が見える。一番奥のご主人の前の席にご案内いただく。カウンタ−はL字型に6席のみ。この日は貸し切りでゆっくりと四方山な話をしながらいただく。

2017-02-25 18.44.50

個人的に苦手なマグロを省いていただきお任せのコースを所望する。ビールはプレミアムモルツ。スガワラのグラスが美しい。座付きは骨董の蕎麦猪口に入った温かい海苔餡掛け茶碗蒸し。中身は忘れたけどかなり美味しかった。

2017-02-25 18.50.19

前菜がとろ湯葉、自家製剣先烏賊の塩辛、ネットリとした食感が特徴の味噌漬けにしたアンキモはクリームチーズと葱が添えられる。自家製唐墨大根と畳鰯を素揚げにしたもの。お酒の肴のようなものばかりなので日本酒を所望する。

2017-02-27 10.43.10

お酒は秋田の「まんさくの花」と「山形正宗」。両方ともすっきりとした味わいでこの時期に東北で咲く「マンサク」の可憐な黄色い花に思いを馳せながらいただく。

2017-02-25 23.45.07

続いてお造り。熟成させて皮目を炙った鯛にはポン酢に出汁を合わせたジュレをかけたもの。剣先烏賊に海苔をまいて鳴門巻にしたものは片方には雲丹が載せられる。脂がのりまくった金沢の天然ブリ。和歌山産のウチワ海老は身がプリプリで驚くほど美味しい。それをレアに炙ったものは甘さが際立って感動。

2017-02-25 19.29.17

続いて小さなクエ鍋登場。魚体は小さなものだったけどいい身には脂がのっていてお酒がどんどんすすむ佳品。琵琶湖ホテルで修行をされたご主人といろいろな話をしながら美味しい時間を過ごす。食事時間は普通で2時間半、グループで来店すると平均3時間コースになると仰っていた。

2017-02-25 23.45.34

桜のチップを燻してノドグロの握りに燻煙をかける。ガラスの器で蓋をして約1分。ノドグロの脂と燻製香のバランスが面白い。それに負けないようにシャリには赤酢が使用される。日本酒以外にも高級シャンパンがたくさん揃えられていて価格も良心的。

2017-02-25 23.46.41

このあとは握りやアテがどんどん供される。握りはネタに合わせて赤酢と普通のすし酢の2種類のシャリを使い分ける。軽く炙られた脂ののった締め鯖、富山産の白海老はネットリした食感。軽く炙られた赤貝のひも、独特の香りもいい赤貝の身。ビジュアルが美しいイクラと肝を挟んで薄造りを何層にも重ねたカワハギなどどれもひと手間加えてより美味しく提供。

2017-02-25 23.47.35

米沢牛のミスジ部分を炙ったものは思ったよりも脂っこくない。金目鯛の皮目だけをしっかり焼き上げたものは口に入れると香ばしい脂が口の中に迸る。続いてブリの腹身部分を大根おろしを巻いてバーナーで炙ったもの。大きくカットされた蒸し鮑には肝を潰して出汁で溶いたものが乗る。大きな鮑茸に隠れた和牛イチボ肉のステーキはにんにく味噌に漬け込まれた卵黄が載せられる。クエの握りにはポン酢を吉野葛で溶いたものでいただく。

foodpic7350955-3

途中でもずく酢とかつら剥きにした胡瓜で紅ずわい蟹を巻き込んだ酢の物が提供されて口の中はすっきり。。

2017-02-25 23.48.43

網走産のキンキの握りは骨で取ったスープと一緒に供される。北海道のバフンウニは小鉢に入れられて炭塩と一緒に。白魚のかき揚げとふわふわに仕上げられた煮穴子、海老と白身魚のすり身が入った玉子で料理は終了。途中でウチワ海老の殻を使ったみそ汁も秀逸でした。

厳選されたお酒と約30種類提供されるすべての料理がおいしくて腹パン状態。

2017-02-25 20.45.17

最後のやわやわの自家製わらび餅も他店にはない美味しさ。いい値段でしたが内容を考えると大満足。外国人を連れてきたら絶対に喜ぶと思う。5人以上で貸し切り可なので仲間でワイン会とかしても楽しいと思うな。。

大阪市北区国分寺2-3-13
06-6809-6678
17:00~23:00

*ホマキ(堀北真希)引退だな・・・幸せになってほしいな。。
大阪市 天神橋筋六丁目 寿司

2月雑感

2月は仕事が忙しくてほぼB級グルメ君でした。日記に記載していないお店いろいろを月末に綴ります。。

IMG_5357

会社の帰りに一人でよく訪問する住之江区の浜口にある「フォース」。バブル時代の幻の名店「たこ八」の元店長が上質な食材を使って廉価で提供。お気に入りは生ホタテ貝柱を使った焼きそば900円。キャベツにもこだわりがあり火の入れ方で甘さが異なるというこだわり。

IMG_5306

ヘビーユースする住吉大社横の「桜富士山」。店の前を通ってもそこがお店と判らないファザードが特徴。カレー好きのSNSでは大阪でナンバーワンとの声もある。とろみの少ない煮込まない南インドカレー。。クルチャというナンの生地にチーズを入れて特殊な装置で焼き上げたチーズクルチャもお薦め。

2017-02-23 18.59.15

週に1度は必ず立ち寄るハルカス地下のサンクゼールの立ち飲み。上質なワインが小売価格でいただける。この日はモルツビールの新製品の試飲もしていて長居してしまう。デパ地下食料品バル拡大希望。横で飲んでるご夫人がこのブログを見てきたと話しておられた。小さくなって聞いておりました。。

2017-02-24 16.24.27

最近は時分時はほぼ入店不可能の天王寺阪和商店街の串焼きホルモンの「つるやⅡ」店主の前に座ると煙がモクモクなので注意が必要。〆のシャウエッセンは必食。店主のケンちゃんや周りの客との世間話が最高のスパイスになる。いい味のある商店街なんだけど最近、大箱焼き鳥店が数件出来てきて風情が損なわれてきているのが残念。

2017-02-24 16.25.34

阪和商店街入り口の「旬菜工房 魁」は刺身と釜飯が有名。カウンタ−席中心で3階まであるので内緒の話をするのにぴったり。ジャンルとしては居酒屋ではなく割烹料理店なので価格は少し高め。でも天王寺価格なり。

2017-02-24 16.26.11

現在京都を本店として大阪、東京、広島、韓国に43店舗展開する牛かつ専門店「京都勝牛」の西中島店を訪問。牛カツを和のテイストで廉価で提供することで大躍進。
店長にお勧めいただいた黒毛和牛のイチボを使用したものを所望する。

高温でさっとレアに揚げられた牛カツに山椒塩。出汁醤油、牛カツソース、カレーソース、温泉卵を付けていただく趣向。つけダレがいろいろあって食べ飽きない。廉価版の看板商品はオーストラリアかアメリカの肉と言っておられました。。

IMG_5100

東京に出張したときに駅構内でいただいたリーゾカノビエッタというドリア専門店。特殊な方法で提供時間を大幅に縮めましたとのこと。塩漬けのハムの入ったカルボナーラリゾット1080円。口に合わなさ過ぎてビックリした・・・

IMG_5440

友人の家でたこ焼きパーティー。具材が残ったのでオリーブオイルにニンニクと鷹の爪入れてプチトマトとタコ、海老、ホタルイカを入れてバケットにのせてワインといただく。飲み過ぎて酔っぱらっているので枝豆や蒟蒻もいれてワイワイ言いながら食べる。世界は一家人類はみな兄弟状態。

3月も頑張ろう!!

大阪市未分類

不二屋【大阪市 長居】

長居方面に用事があったので表記の店を早い時間に訪問。油かすを使ったカレーうどんが有名でテレビをはじめ様々なメディアで紹介されB級グルメの方々の間では超有名なお店。JR長居と我孫子駅の中間くらいにあるがどちらの駅からも徒歩15分はかかる住宅街の辺鄙な場所に位置する。

2017-02-22 11.37.12

お店に入ると若い店主と女性のスタッフ2名と男性スタッフが大きな声で迎えてくれる。ちょっとのことだけど嬉しい。。

2017-02-22 11.41.15

油かすは牛の小腸を素揚げすることで余分な脂肪分を落とした大阪河内の保存食。それを砕いてうどんに入れると出汁にコクが出る。うどん以外にも中華料理の炒め物や焼き飯 、焼きそば、 しゃぶしゃぶのダシ 、おでん、ピザ、味噌汁、たこ焼きなどに入っているのを見たことがある。さすがに寿司のネタは未だかつて見たことがない。

最近はあちこちでかすうどんのお店を見かけることがあるが「かすカレーうどん」はこのお店がパイオニアと言われている。

2017-02-22 11.45.32

かすカレーうどん880円に大海老をトッピングしてもらう。しっかりと出汁の効いたカレーうどんでその出汁の中でカリカリとした食感の油かすが入る。油かすの癖や油っこさは全くない。嫌いな人はイメージで負けてしまうのであろうか。カレー自体の辛さはあまり感じないが個人的にはその方が好み。

麺は細めでモチモチしていてコシのあるカレーうどんによく合うタイプのもの。噛み締めると小麦の香りがしっかりしたので多分手打ちだと思う。うどんと出汁のバランスがかなりいい。強いて言えばトッピングの大海老は余分だったかも知れない・・・

喉に入ったあとにも鼻から出汁の香りが抜けていくのを感じることが出来る。玉ねぎの甘味も相まって出汁も残さず最後までいただいてしまう。さすが人気店のシグニチャーメニューである。夜はうどんすきもあってグループの食事会にも良さそう。寒さがぶりかえした日にぴったりの昼ご飯でした。

大阪市住吉区長居西3-4-14
11時~15時、17時~21時 ※月曜定休
TEL.06-6608-1357

不二屋うどん / 長居駅我孫子町駅沢ノ町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 長居 麺料理