検索結果: kitchen

LA視察2016  6月②

今回のLA視察で最も行きたかったお店の「Eatse」。2015年にサンフランシスコでオープンしたハイテク無人ボウル専門店。今回は年末にロサンゼルスの最新ショッピングモールにできた2号店を訪問する。

超モダンなお店はモニターとオーダー用の機械5台(iPad)が並んでいて小型のアップルストアのような感じ。店内には椅子やテーブは全くない。がらんどうな感じ。店員はコンシェルジュと呼ばれるアシスタントの方が1名だけ。提供されるメニューはスーパーフードのキヌア(南米産の疑似穀物)を中心としたボウル(丼)にワカモレをはじめとする新鮮な野菜や豆類を組み合わせた健康的なもの。キヌアは12時間浸水させてえぐみを抜く。チキン、ビーフ、ポーク、フィッシュは使用しない。メニューにカロリーやタンパク質重量表示がされる。定番ボウルメニュー8種(温製・冷製)はすべて6ドル98セント。自分流のカスタマイズも可能。料理はすべて店内で手作りされている。料理は名店の料理長が監修。

2016-06-19 09.13.14

注文は最初にiPad にクレジットカードやデビットカードをスワイプする。客は各々のブースに立ち、タッチスクリーンに映し出されたメニューから、好きなものを選んで注文する。再訪時にユーザーごとの購入履歴や好み、カスタマイズの内容などを全て記憶し、次の来店時にはそれらを反映した提案などもおこなってくれるとのこと。いわゆるアマゾンのコンテキストアウェアネスである。レシートは環境に配慮のためメールアドレスに送られる。

待っている間に客の名前とデザインされた画像が透過型液晶画面に映し出される。まさにお店全体がアーティスティックなロボットのよう。
商品が出来るとスクリーンに名前が映し出されて、指定されたロッカーのようなところを軽くタッチして自分で取り出す仕組み。

2016-06-19 09.13.55

注文して会計が終わると2分足らずでボウルが提供される。裏方では必死のパッチの人海戦術で作っているらしい。しかしその様子が全く見えないのがとてもクール。出てきたボウルには名前が印刷されたラベルが貼られており客はカスタムメイド感を感じることが出来る。

新鮮な素材とバランスを考えた調理とソースの味付けは味の濃淡があり混ぜれば混ぜるほど美味しくいただける。看板メニューのブリトーボウルはワカモレやタコスの皮が入ったメキシカンなテイスト。ベントーボウルは照り焼き味で枝豆や大根などが入るアジアンテイスト。No worry curryはレッドカレー、焼いたジャガイモなどが入ったエスニックテイスト。それぞれに商品力と高い価値を感じることができる。

ドリンクは糖分ひかえめのシトラスやジンジャー、マンゴーグァバなどのソーダドリンクがりこれも店内で作られている。
全メニューを通してヘルシー感あふれるものになっているのに敬服。ワクワクする空間でおいしくて健康的で便利で洗練された食事に感動する。革新性と公共性を兼ね備えた新しい食事提供システムである。

2016-06-18 13.30.22

そのあとは同じショッピンモールにある「EMC」というかなりカッコいいシーフードの店でシャンパーニュとオイスターバーを楽しむ。米国で獲れる様々な産地の生ガキを食す。フロリダの蛤とロングアイランドとカナダの牡蠣の食べ比べをする。あまりにも味が濃くて美味しいのでカリフォルニア産のkumamotoも追加する。

2016-06-18 18.39.36

オーガニック系アンチエイジング・レストランの「トゥルーフードキッチン(True Food Kitchen)」も私どもの会社のベンチマーク店。「ヘルシー」「低カロリー」だけでなく「美味しい」という食本来の楽しみも健康とともに追求するスタイル。この日は胡瓜のモヒートとともにサラダをいただく。

2016-06-18 18.45.00

様々なオーガニックな生野菜と一緒にモヒートを楽しむ。
この辺りは中間世帯所得が10万ドル(約1,100万円)を超すマンハッタンビーチという立地なので富裕層相手となるレストランやショップが多い。
使用される食材は枝豆、シラタキ、椎茸、豆腐が多く使用される。看板料理の「レタスラップ」はシイタケ、豆腐、カシューナッツを味噌味で炒めたものとニンジンの千切りをレタスと一緒にいただく中華料理でよくありそうなものをひとひねりしたもの。

「大豆発酵食品テンペ入りハンバーガー」は肉の代用品としてよく使用される、大豆を発酵させて作るテンペが入る。

2016-06-18 18.19.37

Mendocino Farmsはグルメサンドイッチのお店。日本には全くない業態でメニューだけでなくオープンエアーの店舗もカッコいい。メニューは温かいサンドイッチと冷たいものに分かれていて季節限定のものなどもあり選ぶのに苦労する。すべてのサンドイッチの素材はオーガニックでかつ厳選されていてシンプルな素材同士の味が重なりあって深い味を醸し出す。サンドイッチの価格はほぼ10ドルくらい。かなりかっちょいいお店です。

その他料理 海外

LA紀行②

「INTELLIGENTSIA COFFEE」はバックスも注目するプレミアムコーヒーの店。アメリカ国内、国外のコーヒー豆農場と直接契約を結んでオーガニックのコーヒーを提供。この日もエチオピアのコーヒーをいただく。追加料金なしでラテアートもしてくれるらしい。

10628399_859608074051075_6779184397783847106_n

白を基調としたどっからどこまでがキッチンか客席かわかんない変わったおしゃれな内装フリーのWiFiインターネットも繋がっていてみんなMacを広げている。ペットフレンドリーなのでペットと同伴もOK。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「LAWRY'S CARVERY」は大阪にもある「ローリーズプライムリブ」のファストカジュアル業態。プライムリブのサンドウィッチが主力商品。

Crown Roast Beefのローストビーフはとても柔らかい。ローストビーフの肉を焼いたときの肉汁とワインを煮詰めたソースにじゃぶじゃぶつけて食べるのがこちらの主流らしい。

10678473_860717633940119_6955824803074784058_n

世界一のプライムリブステーキと言われるプライムリブプラッター を厚切りでいただく。口に入れた瞬間に肉汁が口の中にあふれだしてかなり美味しいと思った。日本でいただくより絶対美味しいと確信。

2014-09-26 16.03.15

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「LYFE KITCHEN」はマクドナルド創業者が作った店。LYFEとは "Love Your Food Everyday"(日々のあなたの食事を愛そう)の略らしい。コンセプトは「ロハス」(LOHASとは英語の「lifestyles of health and sustainability」【健康 と持続可能性の、またこれを重視する生活様式】の略)

2014-09-25 18.22.30

全メニューを600kcalに抑え、塩分は1000mgまで。材料には、バター、生クリーム、上白糖、小麦粉、高フルクトースコーンシロップ、遺伝子組み換えのもの、トランス脂肪酸、添加物を一切使用しない。ハンバーガーに使われるのは放し飼いされた鶏、牛は人間が手をかけて牧草飼育したもの。有機野菜やローカル野菜などの地産地消にこだわっているらしい。(※Gow!Magazine参照)

1521695_860085787336637_1576070371451441173_n

体に良い食事を提供しようと考えられたファストカジュアルレストランでまさにマクドナルドとは正反対の事業モデルなのがとても面白い。注文はレジで先にして席に座って待つ仕組み。当然の事ながら提供時間はマクドナルドよりもかなり長い。

10171002_860085827336633_9042719604355815416_n

ベジタリアン、ヴィーガン、グルテンフリーメニューを取り揃えているのは日本では見た事がない。こちらのお店だけではないがキヌアや見た事のない雑穀のような穀物もこの地では主流となっている。野菜はケールが健康のシンボル。

10557308_860086010669948_8948373349702366500_n

味付けはアジアン系多くあっさりしてかつヘルシーな感じがするのと実際にカロリーも少なくすむのであろう。こちらのお店が数年先に何店舗になっているか注目したいと思っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「PUBLIC SCHOOL 310」はガストロパブ。ガストロパブはガストロノミーとパブの融合。美味しい料理を出すパブという感じか。イギリスが本場であるがアメリカでは業態が少し違っていてファインダイニングクラスの料理がパブで食べられると言った感じ。日本ではhabuの業態に近いかもしれないけどもっと洗練されていておしゃれ。未成年は入れない(入店するときにIDチェックがあります)客も高感度な方ばかりが集まる。

学校をテーマにしていて壁には顕微鏡が飾られていたりメニューが学校のノートを模していたりしてかなり面白い。

2014-09-25 17.07.00

海老の煮込みはプリプリで幾層にも重なりあうソースはまさにファインダイニングのフレンチの逸品のような感じで驚いた。。

10670189_860085230670026_8875203566179337114_n

ワンランク上のタコスもメキシコ料理の域を超えたフレンチのシェフがタコスを作るとこうなったと言うもの。実にセンスも味もいい。

10360901_860085210670028_1176130479621824420_n

その他フィッシュ&チップスもいただいたが脂っ気が少なくて身もふわふわであっさりしたフレンチテイストな感じでかなり美味しかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

去年も訪問した「SHOP HOUSE south east asian kitchen」はチポトレの新ブランド。

坪数40、席数87。カウンターにて注文。。こちらの店もチポトレ同様に地元で自然飼育された豚肉や鶏肉、オーガニック食材などを使い、調理はすべて店内で行う。ショーケースにはアジアの総菜がずらりと並び、客はカフェテリア方式で注文。まず冷たい麺か白飯、雑穀ご飯、レタスの中からひとつを選び、その上に載せる鶏・豚・牛・豆腐・鶏団子、3種類の野菜と3種類のソース、パクチーなどのトッピングを選んでオリジナルの「アジアン・ボウル」を作る仕組み。価格は大体8ドルくらい。

10423751_860080710670478_5282109556308202972_n

2014-09-25 12.15.26

とても味が豊かでそれぞれの食材のバランスも良くてスルスルとお腹に入っていく。味わいもインパクトがありながら飽きがこない感じがする。この店もチポトレ同様全米にはく題するか注目したい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「TLT FOOD」はFood Truckのコンテストでも優勝したことがある有名なフードトラックがレストランになってオープンした店。UCLAのキャンパスのすぐ近く。

店内は大きいテーブルが並んでて知らない客と相席する事でコミュニティーを作るのが流行らしい。店のテーマカラーはライムグリーンでライムをふんだんに使った料理が特徴らしい。

10346383_859607087384507_4700880694354661296_n

この店の名物のWorld famous Carnitas Friesを所望する。価格は9ドル。かなりのボリュームでフレンチフライの上に12時間煮込んでほぐしたポーク、チーズ、アボカド、キャベツ、サワークリーム。フードトラックのメニューにふさわしいものとなっていてジャンクでとてもユニーク。

2014-09-25 19.15.06

その他のメニューはアメリカ風にアレンジされたタコスやサンドイッチなど。。小さな光る部分があちこちに見えて個人的には大好きなお店。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「TENDER GREENS」はサンタモニカにある「健康的」レストラン。売り上げは3億5000万円でコンセプトは1930年代のビーチサイドのコテージ。

10653822_860080227337193_1287952346993520904_n

この店も健康をウリにしているビーガンフードの店。店に入るとカウンターでお食事をオーダー。名前を言ってからカウンターをすすむ。オープンキッチンなので肉を焼いたりサラダを作ったりするところが見えて面白い。

メニューはサラダとスープとワンプレートに乗った定食のようなもの。太平洋で捕られたマグロやカジキなどの魚、放し飼いで育った鶏肉、数種類の穀物を食べて育ち、ホルモン・抗生物質を与えられていない数種類の牛肉などのメインにサラダ、ガーリックトースト、マッシュポテトまたは焼き野菜が付く。店内で手作りされたデザートなどのオプションもある。

会計をしたらトレーに乗った料理を自分で持って席へついて食すという仕組み。

2014-09-25 11.48.23

ハーブを効かせた大きな切り身のマグロ(Albacore)を表面だけ焼いたサンドイッチも大人気であちこちの人が食べていた。
レタスは毎朝OXNARD 農園から取ったものを使用しているらしい(それがどこかはわかんないが)ドレッシングもお店で作っているらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回訪問した店の一部だけご紹介させていただいたが昔のアメリカの食事のイメージとは断然かけ離れたものばかり。今のアメリカの食の潮流は自然、安全、安心、地球環境に優しい、健康、手作り、冷凍食品や工場の否定。このコンセプトが必ず数年後に日本に来るという事を確信しながら備忘録を兼ねて簡単であるが旅の報告といたします。

その他料理レストラン洋食 海外

なんば拉麺 ZERO【大阪市 大国町】

仕事で南海電鉄の本社を訪問した帰りに表記の店を発見して市場の駐車場に車を停めて社員と訪問。木津市場の東端に年末に出来た屋台村のようなグルメゾーン。昨年の10月26日にオープンしたらしい。西側には有名なうどんの「大和」などが立ち並ぶ飲食ゾーンがあるがその反対側で阪神高速の高架の下当たり。

かなりの閉鎖立地であるが今後どのように集客するのかが楽しみ。表記のお店以外にも2月にすべての店がオープンする予定らしい今は先行で9軒くらいの店が営業をされている。たこ焼きの【あっちち本舗】や【市場の鉄板食堂】【まちの洋食屋はっとりあん】【おうどん・おそばの上方】【L-Kitchen・LOUIED(ルウィード)】【市場居酒屋GEN(ゲン)】などいろんな業態が店舗をかまえる。

僕は30年くらい前に毎日早朝に木津市場に仕入れにきて昔のボロボロの食堂で朝食をよくいただいた。いい事があったときは【かなえ寿司】というシャリが温かい寿司店でお寿司をよく頂いた。穴子の握りを父に土産によくもって帰ったものである。そんな事はどっちでもよくて早速入店。

2014-01-08 13.44.37

この店は堺の百舌鳥にあるお店の3号店と言っておられた。券売機で食券を買う仕組み。お店の方にお勧めをきくと「濃厚鶏つけ麺780円」らしいので言われた通りにチョイスする。

場所も新しく出来たZEP大阪の前でその客もよく来店すると言っておられた。この日も夜6時開演のコンサートに雨の中100人くらいの女性が傘をさして昼間から並んでおられた。そんなこともどっちでもよくて・・・

メニューはその他に

あっさりラーメン 780円
特製あっさりラーメン 1,100円
こってりラーメン 780円
特製こってりラーメン 1,100円

濃厚鶏つけ麺 780円
特製濃厚鶏つけ麺 1,100円
濃厚鶏辛つけ麺 780円
特製濃厚鶏辛つけ麺 1,100円
濃厚えび塩つけ麺 780円
特製濃厚えび塩つけ麺 1,100円

つけ麺の麺は200グラムから400グラムまでを選べる仕組みで私は真ん中の300グラムにしておく。

2014-01-08 13.56.47

スープというかつけダレは鶏ガラベースの醤油味。塩っけはあまり強くない。醤油の角もなく甘味があってかつ酸味もあり食べやすいし適度なパンチもある。鶏の脂が表面に浮いている少し鶏独特のクセを感じる。見た目よりも油分はきつくない。麺はツヤツヤしていてややウェーブのかかった平打ちの極太ストレート。食べ応えもあって好きな味。メニューによって3種類の麺を使い分けていると言っておられた。タレの中に入っている具はバラ肉のかなり柔らかいチャーシューが2枚、白髪ネギ、極太メンマ、ダイス状のタマネギ、大きな海苔。

思ったよりもあっさりしていたので300グラム完食。店員さんの応対も気持ちがよくてこの店がこの屋台村を引っ張る存在になるかなと思った。

大阪市浪速区敷津東2-2-8 大阪木津卸売市場横
不定休 11:00~14:30 18:00~23:00

大阪市 大国町 ラーメン麺料理