川上商店【大阪市 大国町】

大国町の木津卸売市場内にある表記の鰻料理店を訪問。自社の決算と納税が終了したので自分へのご褒美でこちらのお店を選択する。

元々は焼き鰻の卸売で、隣接する工場と販売店の横に飲食スペースを併設されている。私が子供の頃、こちらのお店に父親と朝から鰻丼をよく食べに来た記憶がある。あまり知られてはいないけど鰻の専門店としては創業80年になる老舗。こちらのお店の前身は今の住吉大社駅の前にあった「伊賀治」という明治創業の料亭で名物料理が鰻の蒲焼きだったと聞き及ぶ。

毎日、早朝から三重産の大きなサイズの活鰻を金串に刺しまくりながら関西の「地焼き」にこだわり、炭火で焼きまくる。業務用としての蒲焼のクオリティは大阪では一番と思う。

イートインのお店はテーブルが4つとカウンター3席のみ。おかみさん(ママと呼ばれている)を中心にして女性パートだけで切り盛り。朝に焼かれた鰻を注文ごとにカットして分厚い鉄板で再加熱して提供。昼前には鰻が売り切れて営業終了のことが多いので午前中の訪問がおすすめ。

最初にうざく1100円を所望。カットされた身厚で熱々の鰻と小ぶりの胡瓜だけの潔さ。マイルドな酸味がとてもいい。

この日は張り込んで「特上まむし3300円」をいただく。界隈では5000円くらいする内容と思う。皮はパリパリで身はふわふわ。高温の炭火で焼き上げているので小骨は全て焼き切れている。タレもすっきりした味わいでほぼ好みの味に近い。

結構なボリュームだけど飲むように一気にいただいてしまう。膨満感もほとんどない。。いつもながら美味しくいただきました。。

*駐車場は宝くじ売り場で無料券発行いただけます。

最近、普通の和食店やそれ以外の業態の店で鰻重を提供するのをよく見かける。高単価商品で冷凍保存もできてレンジで温めれば再現性も高く、味の劣化が客にわかりにくいということが理由と思われる。客単価800円のファミリーレストランで2800円の鰻重が新商品としてリリースされることも見る。コロナ禍の中での生き残りもその理由の一つであろう。
しかしながら客から見れば「土俵」のないところで相撲を取るようにしか見えず、大体そういったメニューはお客に衝撃を与えるような突出したものにはなっていない。つまりそのメニューの根源に異常な情熱や想いがないために客の心に刺さらない。中途半端に始まって中途半端に終了することがほとんどのように思われる・・・鰻重を食べて自省する機会となりました。。

過去の川上商店はこちら

浪速区敷津東2-2-8大阪木津地方卸売市場内
06-6634-5910
AM5:00~PM:1:00

大阪市 大国町

茶寮つぼ市製茶本舗 堺本館【大阪府 堺市】

名残のかき氷をいただきに堺にある1850年創業の表記の茶寮を訪問。お店は紀州街道(大道筋)の綾ノ町交差点を南に200mくらいのところに位置する。阪堺線「神明町駅」のすぐ前で界隈は刃物屋や和菓子店が立ち並ぶ。お店の裏に4台分の駐車場あり。

週末や休日はいつも満席で時には90分待ちなどの時もある。平日の午前中の訪問がおすすめ。

静かにジャズが流れる店内はイートインのほかお茶やお菓子を購入できる販売コーナーもある。スタッフさんは全員若い女性。

古民家をしっかりとリノベーションされていて間接照明や景色のいい坪庭などあらゆるところにかっこいいデザインが施される。

茶寮のメニューは抹茶をはじめとする日本茶系全般からそれにミルクを加えた冷たいラテなどもある。また茶粥のついたお斎料理や和菓子のついたセットからパフェまで多様。夏の時期は堺の刃物で薄く削った「無重力かき氷」の注文が殺到する。私も今回は抹茶ミルク金時1969円(お茶付き)を所望する。

こちらで使用される秘伝抹茶蜜は茶匠が「かき氷」のためだけに厳選した一番摘み抹茶を100%使用した自家製とのこと。ありがちな抹茶の強い苦味・渋み等を感じる事がない。小豆も丁寧に炊かれていて皮部分のほろ苦さもいい味わい。高額だけどふわふわ食感のレベルの高いかき氷であっという間に完食してしまう。

ポットに入った「ほうじ茶」はとても香ばしく苦味少な目でとても上品な飲みやすいもの。大阪にある茶寮の中では個人的に大好きなお店です。

堺市堺区九間町東1丁1-25
072-227-7809
11:00~18:00
定休日:火曜日

茶寮つぼ市製茶本舗 堺本館カフェ / 神明町駅妙国寺前駅綾ノ町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

大阪府 堺市 カフェ

讃真【大阪市 東天下茶屋】

阿倍野の表記の焼き鳥店を訪問。自宅から比較的近いので昔からよく利用させていただく。チンチン電車の東天下茶屋が最寄駅となる。外観も内装も昭和感漂う味のあるノスタルジックな佇まい。こちらの店は入り口が二つあって双方で食事ができるようになっている。右側が年配の大将で左側が若い店主が仕切る。メニューも使用する食材も同じ。厨房は繋がっているけど客の行き来はできない。店内は煤けたL字のカウンターと4人がけのテーブル席が一つ。

両方のお店ともセルフで七輪を使って焼き鳥を炭火で焼いていただくというスタイル。アラカルトもあるけど看板メニューの「とりの盛り合わせ780円」がおすすめ。

皿の上に皮、ずり、キモ、もも、せせり、ささみ、軟骨、こころ、背肝、三角、つくね、手羽先、キャベツ、シメジなどがてんこ盛りになって提供される。これらを卓上の塩、ポン酢、甘口醤油などにつけていただく趣向。

皮目を炙ったモモや背肝などは秀逸。皮を焼いた時に出る脂を付け合わせの野菜にかけていただくのも美味しい部位ごとの味わいの異なりや色々な薬味をつけたりしながら焼酎とともに良い時間を過ごす。

この日はいただかなかったけど最後に香川出身の大将が作る細麺の冷やし讃岐うどん480円が名物。しっかりお酒もいただいて一人2000円でお釣りがくるありがたい店。ごちそうさまでした。。

過去の讃真はこちら

大阪市阿倍野区王子町2-17-28
06-6621-1969
18:00〜翌3:00 月火休み

大阪市 東天下茶屋 やきとり