鮨星海(Hoshikai)

お正月で外食ができないために過去に行ったお店を時差投稿します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11月下旬に済州島訪問。

今回の訪問目的の表記の寿司店をランチタイムに一人で入店。済州島で一番の高級寿司店とのこと。3ヶ月前に予約する。空港から車で20分くらいの住宅街にひっそりと位置する。

お店はカウンター8席のみで昼は120000ウオン(13700円)夜は200000ウオン(23000円)全てお任せコースとなっている。

鮪が苦手なことを伝えてお酒は韓国の焼酎を所望する。ちなみにこの日の日本人は私だけ。店主は日本で10数年修行された方で江戸前鮨を継承されこの地で開業。日本語も話せるのが嬉しい。食材は済州島で獲れるものが中心。醤油、味噌麺類は日本から輸入とのこと。

座付きは柚子釜焼き。中には牡蠣とあん肝とイシモチに似たニベの餡掛け。続いて小鉢にタコの柔らか煮。分厚くカットされたクエをヒマラヤの塩板に乗せて塩気を移した刺身。柚子胡椒を添えた藁焼きにした鰆の漬けもとても上質。

寿司の扉はコショウ鯛から。綺麗な脂分を持った白身魚。続いて天然縞鯵、のどぐろ、レアに湯引きしたヤリイカ。シャリは砂糖を入れず赤酢を使用。地元で獲れる赤座海老にあん肝を乗せた巻物、東海岸で獲れる雲丹の軍艦が供される。

お椀は蓋を開けて供されるのが韓国流。椀種は油で揚げた穴子しんじょうと大根。名産の煮鮑と山牛蒡。口直しのレモンシャーベットボールは寿司店で初めていただく。韓国産焼酎は小さいボトルで供される。濃厚な海老のビスクでいただく麺も最後に出てきたのにびっくり。

脂のたっぷりのった平目、白甘鯛もかなり美味しい。こちらは白酢のシャリで供されるのも面白い。縞鯵のお腹部分は旨みたっぷり。鯵、蒸し穴子、蕨のお浸しを巻いたもの、玉子でフィニッシュ。接客も丁寧で静かに嫋やかに美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

お店の詳細はこちら

寿司 海外

済州島視察

お正月で外食できないので過去の訪問店を時差投稿します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11月下旬に済州島を訪問。地元では有名な大型店でランチタイムにプルコギをいただく。

韓国料理は普段あまり食べることがないので知識があまりないのですが日本のすき焼きの出汁を薄めたようなもので白菜と葱、大量の薄切り肉を煮込む。肉は脂肪分の少ない韓国牛を使用とのこと。よく煮込んだ肉と白菜をチシャ菜にのせてコチジャンや付け合わせのキムチなどを乗せて包んでいただく。あっさりさっぱりしていてたくさんの量を美味しく食べることができる。

夜は海鮮料理店を訪問。日本海で取れる刺身や鮑のバター焼き、大きなカサゴの唐揚げなど写真以外にもたくさんの魚介がダイナミックに提供される。最後は鯛のカマの入った味噌スープでフィニッシュ。

翌日は韓牛の骨つきカルビの専門店。大きな塊のまま網で焼いてチシャ菜に乗せて色々な薬味を乗せていただく。肉は漬け込まれていて包丁目も入っているのでとても柔らかい。脂分も少なくて口に合う。11月下旬でも暖かくて観光客だらけでした。

その他料理焼肉 海外

はやうち【大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘】

新年明けましておめでとうございます。読者の皆様におかれましては、お健やかなお正月をお過ごしのことと存じます。本年もぺろぺろ日記よろしくお願いいたします。改めて数えてみると昨年(2023年)は655回の外食となりました(朝食除く)。もちろんお付き合いや好みではないお店、仕事上での会食もありますが、お勧めできるお店はできる限り日記に掲載していこうと思っております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎年、元旦は自分のお店のお節料理を試食を兼ねていただいています。できる限り手作りで既製品を使わず調製しています。

本年新発売の酒肴を中心にしたお節料理です。31cm×31cmの大きな一段重です。関西のデパートを中心に東京でもたくさん販売させていただきました。

3段重のおせちもたくさん販売させていただきました。栗金団は丹波篠山産の銀寄せを使用し、ほぼ栗だけで作った甘味を抑えた逸品です。金柑蜜煮も一つずつ種をとって柔らかく炊いています。田作りは瀬戸内産の鰯をアーモンドと一緒に飴炊きしていますがあっさりした仕上がりです。柔らかく炊いた黒豆も丹波産で最後にコーヒーの香りを纏わせています。鰻の有馬煮も国産鰻を崩れる寸前まで炊いています。

次年度のご用命をお待ちしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年末の大晦日は四天王寺にある表記の蕎麦店を訪問。大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ケ丘駅4番出口から南に3分、谷町筋を東に入った参道に位置する。普段でも行列のできる人気店で11時半の開店前に並ぶのがおすすめ。

古民家をリノベーションしたと思われる和モダンな店内はテーブル席4×2 とカウンター6席。

メニューは冷たい蕎麦と温かい蕎麦が色々と並ぶ。レコメンドメニューはシンプルな「細挽きせいろ」「荒挽き田舎」各900円。2枚セットでは1,350円というお得な価格で提供される。蕎麦以外にも巻き寿司や色々な蕎麦前の酒肴がある。ほとんどの客と同様に今回も2枚セットを所望する。

細挽きせいろが登場。角の立ったビジュアルで噛み締めると儚い甘さを感じる。コシがしっかりとあって喉越しもいい。滑らかだけど蕎麦の香りは少ない感じ。

食べ終わった頃に荒挽き蕎麦登場。星の入った荒挽きならではの食感と風味を感じる。香りはこちらの方がよく感じる。

最後に蕎麦粉を足した粘度の高い蕎麦湯が供される。最後まで美味しくいただけました。谷町筋沿いにコインパーキングあり。

大阪市天王寺区四天王寺1-12-16
終日11:30〜15:00/木〜日曜日17:30〜21:00
水曜日定休

はやうちそば(蕎麦) / 四天王寺前夕陽ケ丘駅恵美須町駅天王寺駅

昼総合点★★★☆☆ 3.8

大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘 蕎麦