和久傳 京都店

京都駅の伊勢丹の11階にある表記の店を週末に友人と訪問。
窓に向いた特等席のカウンターに案内いただく。京都市内が一望でき、西本願寺と東本願寺五山の送りをされる山々までくっきりと見える絶景を愛でながら食事をいただく。送り火の日は伊勢丹外商の上客で席は埋まってしまうとのこと。。

若い調理師さんがホール担当で15人くらい、オープンキッチンになった調理場では20人くらい居られたのにびっくり。この日は15000円のコース料理を所望する。

座付きは手捻りの器に入った玉子豆腐。中には雲丹と甘海老が鋳込まれていて春キャベツのすり流しが上からかけられた春らしい逸品。続いて骨切りをして湯引きをした脂の乗った伝助穴子の一口寿司。自分で海苔で巻いていただく趣向。

桑名の蛤を使った若芽と筍の煮物椀。刺身は剣先いかと鯛。鯛は透明感のあるかなり上質な味わい。炭火で皮目をパリパリに焼き上げた桜鱒には蕗のとう、タラの芽、コゴミ、ウルイなどの山菜が添えられる。猪の肉を使ったミンチカツは見た目よりも軽くて味噌ソースと相性ぴったり。

菜種と薇の辛子胡麻和えも胡麻が香ばしくてかなり美味しい。河豚の身と白子、新玉ねぎの素揚げは純米酒が進みまくる。食事は名物の鯛の黒寿司と鯖寿司、鶏と筍の山椒カレーを所望する。そのほかにも蟹雑炊や冷やしのりうどんなどもあり。水菓子とお菓子と薄茶でフィニッシュ。

お酒も青竹に入ったお酒を含め数種類いただき大満足。若い調理師さんの朴訥な接遇も良くていい時間を過ごすことができました。

京都の駅前で「手軽」に老舗の雰囲気とワンランク上の和食がいただける稀有なお店です。しかも器も含めて手抜き一切なし。ごちそうさまでした。

過去の記事はこちら

京都府京都市下京区東塩小路町901JR京都伊勢丹11F

和食 京都市

魚で昼呑み もりやま【大阪市 天王寺/阿倍野】

阿倍野にある表記の居酒屋を訪問。大阪メトロ阿倍野駅直結のあべのベルタの地下(B1)に位置する。シャッター通りとなっているあべのベルタできちらの店だけが気を吐いておられる。昨年の4月にオープンの人気店。店名通り昼からの通し営業でちょい飲みするのにとても便利。こちらの大将は「海鮮居酒屋 吾作どん」で長年幹部として勤められた方。

お客さんへの声がけも優しくて常連率がかなり高い。女性の一人飲み(食事)もちらほら見かける。

最初に生ビール税込400円をいただいてからサクサク食感の「蓮根天ぷら300円」を所望。 脂がたっぷり乗った「縞鯵かま焼き600円」はこれだけで焼酎を3杯くらい飲めそうな感じ。「天然帆立貝刺身600円」もとても上質。刺身に定評があって19時くらいになると売り切れているものも多い。

その他手作りのさつま揚げ500円などもおすすめです。

前回記事はこちら

大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1
あべのベルタ B1F
11:00〜22:00
日曜日休み

大阪市 天王寺/阿倍野 居酒屋

グリル大悟【大阪市 谷町九丁目/上本町】

谷町9丁目駅近くにある表記の洋食店を訪問。

大阪メトロ谷町九丁目駅から北東へ徒歩5分くらいにあるお店。正面にコインパーキングあり。40年ぐらいこの地で営業されていると聞き及ぶ。昭和の香り漂う喫茶店のような内装の店内は厨房に面したカウンター席と5卓ほどのテーブル席がある。

元祖ふわとろオムライス(タンポポ系)を考案したとメニューに書かれてあった。そのオムライスは単品で1300円。ランチセットのオムライスはスープがついて900円だったのでそちらを所望する。

しばらくして着皿。ご飯はケチャップライスで粘度高め。マッシュルームと鶏肉が少し入る、玉子はトロトロではなく薄皮タイプでかなり普通。ドミグラスソースは濃厚でコクのあるタイプ。普通に美味しくいただきました。。客層は界隈の会社員で日替わりの弁当注文率7割のような感じでした。

大阪市中央区上汐2-2-12
06-6764-1656
11:00~22:00
第1・3・5日曜定休

大阪市 谷町九丁目/上本町 洋食