検索結果: 川勝

12月雑記

12月の日記に掲載していない諸々を記載します。ほぼヘビーユース店です・・・

大国町にある木津卸売市場の三ツ輪食堂。通い出して35年・・・・その頃若かった兄弟が今や初老となって店を切り盛り。肉巻き玉子800円が名物。

この日は肉厚の鰈の一夜干しと締めた鯵を巻いた錦糸巻と鮭の身が入った濃厚な粕汁300円。粕汁の美味しさは特筆もの。。

ビルボード大阪で布施明さんのライブを見る。注文したバスク風チーズケーキ800円が美味しすぎた件。

キューズモール地下にあるアベノ珉珉の麻婆豆腐を辛めにリクエスト。ご飯がなければ食べられないくらいのパンチ力。これと揚げた鶏肉を唐辛子と一緒に炒める辣子鶏 (ラーズージー) は月に一回くらいどうしても食べたくなる。

難波千日前の竜田屋の沖縄産あぐー豚を使った豚しゃぶ1800円。野菜はレタスを使用。。しんなりしたレタスと豚肉を一緒にポン酢につけていただく。ほんのり香るすだちの風味も秀逸。この日久しぶりになんば花月で吉本新喜劇を見る。。予想以上の面白さに大興奮。

裏なんばにあるアレグロ難波店。水牛モッツァレラ使用のマルゲリータ1200円。生地も軽くて大きなサイズもペロリと完食。

裏天王寺のつるやⅡはコロナ禍の中でも常連で大盛況。ワンボックスカーの中で食べているような雰囲気。串焼きのタレとかぼすの酎ハイがとてもいい。

ジムでトレーニングの後は南船場の牛鍋の船場虎島に訪問。肩ばら肉の大盛り1500円を所望。うどんとご飯は抜いて炭水化物制限。肉吸いの高級な感じで途中で卵を潰すと味変ができて楽しい。この季節身体があったまる逸品なり。

大国町の木津市場にある老舗のかなえ寿司。年中無休で早朝から営業。。写真の盛り合わせは2500円。湯引きした「いさき」、鮮度抜群の帆立貝柱、2種の雲丹、炙りたての鰻、カンパチ、鱈白子は塩で、赤貝、肝と一緒にいただく名物のカワハギ。ちなみに店名のかなえは古代中国で用いられた円形三足の器のこと。

東天下茶屋駅徒歩5分の焼き鳥店の讃真。盛り合わせ780円はとてもリーズナブル。手羽先、ささみ、せせり、肝、心臓、背肝、ずり、皮、軟骨、膝軟骨、つくね、野菜もたっぷりですごいボリューム(写真は2人前)これに絹揚げを追加する。

締めの讃岐ざるうどんはツルツルのシコシコで小麦の味がしっかり感じられる。。是非おすすめ。

木津市場の鰻専門店の川上商店。夜中に横の作業場で卸し用に大量に焼いたものを注文ごとに再加熱。身厚の鰻を関西焼きでリーズナブルに食べることができる佳店

写真は上まむし2500円と鰻巻き300円。ご飯の中にもう一切れ埋もれている。。

玉出にある力餅食堂のカレーうどん肉多めと赤飯の鉄板メニュー。。常連は「肉多め」とか「刻み入れて」とか細かい注文が多い。それに的確に応える店の姿勢に敬服。

六甲サイレンスリゾートで登山の途中でバーベキュー。
- 付きだし3種盛り合わせ
- US ロース・八鹿豚・淡路鶏
- ソーセージ
- 焼き野菜5種盛り
- 兵庫県産コシヒカリ ・ 味噌汁 - デザート2種盛り合わせ
- ドリンクバー
1人前3800円にイカの丸焼き800円とガーリックシュリンプ1000円を追加。六甲山系と神戸港を見渡せる絶景もご馳走。

住吉大社北側にある川勝の鰻丼1930円。。江戸焼きのお店で価格はリーズナブル。特上は2600円。。蒸しをかけたふわふわの鰻も大好き。

たこ八のイカの塩焼き570円は上質のスルメイカを使用。ビールのアテにぴったり。看板商品の明石焼き700円も昔から変わらず美味しい。。

毎年訪問する兵庫県の坂越の牡蠣が貝毒で全滅となったため急遽交通費12000円を使って鳥羽の本浦まで遠征。店名は伏せるが牡蠣食べ放題2800円で終日予約でいっぱいの店なんだけどあらかじめ客が来る前に大量に焼いているので全てのみが小さくなって冷たいカスカスの死骸のような牡蠣ばかり・・・・・悲しさとともに帰阪する。

住吉大社から徒歩2分のwa-coffee  アメリカやカナダで勉強した現地テイストの焼き菓子の専門店。昼過ぎには品切れになってしまう。。。イートインも数席だけどできる。この時期の名物のタルトタタン450円。国産リンゴを砂糖とバターでゆっくりと煮込んでいるために風味がとてもいい。レモンケーキもびっくりするくらい美味しい。

本年もよろしくお願いいたします。。

未分類

いづもや 8月【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

住吉大社徒歩2分にある表記の鰻店を久しぶりに訪問。チンチン電車の阪堺線と上町線の交差する住吉(昔は住吉交差点と言っていた)という駅の真ん前に位置する。近くには洋食の「やろく」、大衆中華の「栄来軒」、最近お気に入りの「Wa cofee」、お好み焼きの「白樺」、江戸焼き鰻の「川勝」などの名店が集積する地域。

こちらも創業からは65年以上となる地元の老舗店。 味のある白いのれんと軒先から匂い立つ鰻の煙が目印。店の中はカウンター4席。 歪んだテーブル席4人がけが4つ。照明は暗め。。店にはいると昭和にタイムスリップ。独特の個性的な壁、レジの棚、黒電話、裸電球など見どころは満載。

鰻丼の価格はなんと600円・800円・1000円・1500円・2000円。。普段は「特上」と表記される1000円のものを所望するんだけどこの日は奮発して1500円のものを頂く。2000円のものは鰻が1匹入る。壁に貼られた値札もなかなか味のある字である。肝吸いは200円。お母さんの接客が温かくてとてもいい。

出てきた鰻丼は直火で焼き上げる関西風地焼き。焼き過ぎの感もあるけどそれはそれで問題ない。柔らかめのご飯と角の取れた甘めのタレが口によく合う。肝吸いの肝もたくさん入っていて食べ応え満点。鰻がなくなればお店は終了。

お店のすぐ隣りにコインパーキングあり。住吉の名店の一つです。。。。

大阪市住吉区東粉浜3-29-1
06-6671-2768
定休日:水曜日

大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社

盆栽カフェ・グラード【大阪市 住吉大社】 【大阪市 住吉東】

休みの日に川勝で鰻を食べて口直しに表記の店でかき氷を食す。住吉大社の裏側、紀州街道にある池田屋さんの味噌屋さんとハット屋パンを西に入ったところ。普段ハット屋パンでソフトクリームを買いまくるんだけどそのならびにある表記の店も夏にしょっちゅう訪問する。

2014-07-20 12.01.22

和のテイスト溢れるお店で店前にはいまどきにアレンジされた小さな盆栽が並ぶ。

2014-07-20 12.08.43

バリアフリーの店内は品のいい焼き物や東袋などの小物が飾られていてギャラリーとしても利用されている。この日は毎年頂く練乳いちご800円を注文する。

シロップはジャムのようなコンフィチュールで静岡産のイチゴをつぶす自家製と聞いた事がある。山のように盛られた氷の真ん中にトンネルの形状でシロップがかけられている。

別の器でシロップと練乳が入っていて好きなようにかける仕組みになっている。氷はどんなものかは知らないが地元大阪ブランド氷の【大阪純氷】というものを使用しているらしい。

かき氷を食べて頭が痛くなるのはice cream headacheという正式な医学用語らしい。三斜神経から脳への感覚信号の伝達が混乱し冷たさを痛みとして錯覚してしまうからで氷の入った器をでこにあてれば軽減すると聞いた事もある。

どっちでもいい話でこのかき氷は食感もフワフワでとても贅沢な気分になる。後口もよくて気分転換にもってこい。。次回は抹茶金時を食べにいこうと決めて店を出る。

大阪府大阪市住吉区上住吉2-15-29
06-7171-1314

大阪市 住吉大社大阪市 住吉東 カフェ