光洋軒【大阪市 北巽/南巽】 【大阪市 緑橋】

35年前に東大阪の高井田に得意先があって軽トラでそこに毎朝商品を届けに行っていた。その帰りに早朝から空いている表記のラーメン店で朝ごはんを食べるのが常であった。今でこそ高井田ラーメンの元祖として言われているが当時はタクシーの運転手がよく朝ごはんに使う普通の中華そば店だった。

当時もたまり醤油を使ってスープの素を作っていてそれをウイスキーの瓶に入れて販売もされていた。あまりにも味が濃いのと味の素を大量に入れるために後から喉が渇きまくって難儀した。でも中毒のように毎日食べていた。。

麺が太麺でなかなか茹で上がらないので当時のおやじさんは一つ注文が入るとついでに2つか3つ作って丼で蓋をして次に来る客に提供していたのを思い出す。

久しぶりにいただいた中華そばは当時よりもビジュアルも味もマイルドでびっくりするくらい美味しくなっていた。。その分当時のインパクトは薄れ少し寂しい気持ちになった。麺も小麦の味がしっかり感じられてとても美味しい。。時代の流れを感じた・・・

大阪市東成区深江南3-20-14

中華そば 光洋軒ラーメン / 布施駅新深江駅小路駅(大阪メトロ)

昼総合点★★★☆☆ 3.0

大阪市 北巽/南巽大阪市 緑橋 ラーメン麺料理

スタンドあさひ 12月【大阪市 南田辺】

長居公園を夜にランニングした後に南田辺駅前の表記の老舗居酒屋を訪問。大阪を代表する居酒屋で雑誌等の露出も多い。お店の詳細は過去のブログを参照ください。

22時の訪問でも店は満席。寺島しのぶ似の女将さんが陣頭指揮をとって時には調理場にも入って店を切り盛りする。売り切れの商品も多いけど何をいただいても美味しいので不自由はない。

大鉢に入った小鉢と呼ばれる炊き合わせ。これがこの店のシグニチャーメニュー。ホクホクのかぼちゃ、茄子、鯛の子、イタヤガイ、絹さやなど。しんみりした甘めの加減がとてもいい。

もう一つの名物がさばからきずし300円と呼ばれるきずしにおからをまぶしたもの。。鯖の酸味が抑え込まれてとてもいい塩梅。。いくらでも食べることができそうな味わい。

この時期恋しくなるおでんも女将さんがしょっちゅう味の加減を見て調節。。すじ肉の美味しさは秀逸。

身厚のげそのバター焼き300円も丁寧に作られる。。料理が美味しいのでお酒もどんどん進みまくる。。。

好物のエビフライ900円はお店で最も高価な商品。プリプリの大きなサイズのエビを使用しているので食べ応えも満点。。お腹いっぱい大満足で店を出る。

過去のスタンドアサヒはこちら

大阪市東住吉区山坂2-10-10
06-6622-1168
17:00〜22:30
定休日 日曜・祝日

 

大阪市 南田辺 居酒屋

京やきにく 弘 先斗町別邸

12月5日にオープンした京都の焼肉店を訪問。市内にかなりたくさん展開している高級店。こちらの店もかなりの大箱店で全室個室とのこと。前栽もあって京都らしい綺麗な店内。学生アルバイトさんを中心とした接遇も素晴らしい。

最初は大きな肉の塊がゴロゴロ入った茶碗蒸し。冷えた体が温まる。。

前菜はスモークタン、アカセンの時雨煮、青菜の浸し、ローストビーフと雲丹など。。盛り付けもとても美しい。

久しぶりにいただくユッケ。こちらでは加工場を持っているらしい。肉もタレもかなり美味しい。

あまり辛みを感じないキムチもクオリティーが高い。

噛みやすいように包丁目が入った肉寿司。

焼肉は塩焼きから供される。タン、山葵を付けていただくカイノミ、カルビ、ネギ塩まみれの頬肉など。。一頭買いの仕入れをされているので色々な部位が楽しめる。

タレ焼きは上ロース、ハツ、ハラミ。。精肉はどれも脂が乗りまくり。。

締めは色々選べるけど私はテールスープを少しだけいただく。

抹茶あんのかかったプリンでフィニッシュ。どの料理も手がかかっていて上質。お酒をしっかりいただいて一人9000円の支払い。

京都市中京区木屋町通三条下る材木町17
075-223-1129
月~日 17:00~24:00
無休

京やきにく 弘 先斗町別邸焼肉 / 三条駅三条京阪駅京都市役所前駅

夜総合点★★★★ 4.0

焼肉 京都市