地域:桜ノ宮|ジャンル:和食

さくらの都【大阪市 桜ノ宮】

友人に誘っていただき桜ノ宮駅東口徒歩1分にある表記の店を昼間に訪問。入り口でピンポンを押す紹介のみの完全予約制のお任せコースの和食店。

お店はビルの2階にあり9席のカウンターのみ。3階はテーブル席(掘りコタツ席)になっていると言っていた。

料理はお任せコース7200円のみ。この日は開店2周年記念の特別企画のクエのフルコースにお酒がついて20000円。ご主人と利き酒師の綺麗なお姉さんの2人で切り盛り。

現在は食べログにも載っていなくてググっても電話番号でてこない。当然のことながら看板もない口コミだけで満席のお店。

長崎産の15キロのクエを6人で内臓までいただくという趣向。

最初は体が温まるクエのアラの入った粕汁。酒粕に田舎味噌を合わせた出汁にアラのエキスがたっぷり入ってとても味わい深い。

クエの腸を緑色をした大根とキウイを合わせたものを酢で加減したもの。蕪とキンカンと柘榴があしらわれる。

コリコリとした歯ざわりが特徴のクエの胃の酢味噌和え。普段はなかなかいただくことのない内臓もすこぶる美味しい。

丸ごと2週間熟成させたクエは旨味も凝縮。。

お腹の部分と背の部分の刺身。山葵の代わりに柚子胡椒で供される。塩でいただいても旨味がはっきりしてとてもいい。

頭部分のあら炊きはゼラチン質の身がほろほろと崩れる。。比べようのない美味しさに日本酒が進みまくる。

この日いただいたお酒は約12種類(最後は記憶が薄れてしまう・・・)醸し人九平次の純米吟醸と純米大吟醸の飲み比べ。5%精米具合が変わるだけで味が異なるのが面白い。

カマ部分の塩焼き。。よく動く部位なのでシコシコした身の弾力と深い旨みに感動。。

鱗をつけたまま素揚げにした皮部分。。パリパリの食感が面白い。

メインのクエ鍋。。これも日本酒がよく進む。。。

限定品のものや希少な日本酒ばかりたくさんいただいて大満足。。料理もお酒も突き抜けた美味しさに感動。ご馳走様でした。。。

大阪市都島区中野町4-17-5
06-6940-0933

 

さくらの都日本料理 / 桜ノ宮)

夜総合点★★★★ 4.0

大阪市 桜ノ宮 和食

雲鶴【大阪市 南森町】 【大阪市 天満橋】 【大阪市 桜ノ宮】

天満橋にある完全予約制の表記の懐石料理店で会食。カウンター3席のみの特等席を貸し切りにさせていただきゆっくりとお任せの食事を頂く。谷町筋の2筋東にある小さな看板が目印のひっそりしたファザード。知り合いの紹介で予約を取ってもらった。

2014-04-23 11.38.00

ビールで乾杯をして先付けの翡翠茄子。。いわゆる焼き茄子状態で綺麗に皮をむいてお浸しにする。塩分控えめでとても上品な塩梅。とろろ芋をかけて上質の雲丹がのっかってかなり美味しい。とろろの紫の部分はなすの皮を使っていると言っておられた。

2014-04-23 11.47.32

煮物椀は帰りに頂いたパンフレットに最高級の北海道産の昆布と枕崎の一本釣りの本枯れ節をその都度削る鰹節を使用との事。ご主人の流れるようでかつ丁寧な所作はとても美しい。

2014-04-23 11.57.23

お椀も上質な漆でとても美しい。蓋を取ると綺麗な絹揚げと旬のアブラメの葛打ち。上質な魚の脂も相まってとてもいい真昆布の出汁が身体に沁み渡る。

2014-04-23 11.57.43

旨味がありながら雑味のない透き通るような出汁は最近の大阪の和食店ではあまり見かける事も少なくなった。
この日の向付けは鰹の焼き霜作りだったんだけど私が赤身が苦手なので淡路島の天然鯛に変更いただいた。

2014-04-23 12.06.12

魚を噛み締めるとほんのりと昆布の味がする。。こんな鯛は初めて食した。淡路島周辺が漁の最盛期で一番たくさん鯛が捕れて一番おいしい時期という事をニュースで見た。しかしこんなに味がある鯛は久しぶりである。

2014-04-23 12.22.18

八寸と言うか強肴として右上は里芋、南京、春大根の炊きあわせ。どれもが完璧な仕上がり。しんみりとした味加減は素材の良さだけではなくかなりの技術と経験が必要とされる。

その横はみょうがの酢漬け。筍の塩麹付け、出し巻き卵と菜種油で7時間炊くように火入れする事で頭からうろこ、しっぽまで骨が全く口に当たる事なく食す事が出来る野崎焼きなる名物料理。鯛の頭を丸ごと食す事が出来るのには驚いた。

2014-04-23 12.36.25

おにぎりに鯛のでんぶをのせて出汁をかけて食す鯛茶漬けもとても秀逸。

2014-04-23 12.46.45

デセールはマスクメロンとブランドイチゴ。いいメロンはやっぱりおいしい。果物の王様だな。。いろんな話をしながら上質な日本料理を食すのははとても贅沢な時間である。帰りもご主人が玄関でお見送り。ごちそうさまでした。。とてもいいお味でした。。。

大阪市北区天満1-18-17
06-6809-6515

雲鶴懐石・会席料理 / 大阪天満宮駅天満橋駅大阪城北詰駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 南森町大阪市 天満橋大阪市 桜ノ宮 和食

梅の花 再訪【大阪市 南森町】 【大阪市 桜ノ宮】

前回、料理はともかくオペレーションがとても気になったので再訪し、大変お得(らしい)な季節限定メニュー4600円をいただく。「秋の感謝祭料理 豆づくし」という名前らしい。 「季節の小鉢三種」は綺麗な杉の箱に入って生湯葉とチーズ豆腐と冬瓜の煮物が入っていた。この店は和食の料理人がいないはずなのに冬瓜は上品に美しく炊かれていたのにびっくり。続いての湯葉豆腐とたぐり湯葉のお造りは私どももの店のお吸い物の具に使っている珍味素材で味があまりなくちょっと刺身としてはさびしい内容。「名物 とうふしゅうまい」は前回もいただく。 感想は「古川橋の手前」・・・→いまいち(涙) 「湯葉の小袖寿司」これも全くご飯に酢が効いていなく味がしない不思議な味。たぶん冷凍したものを解凍していると推察する。 sono1.JPG 「ふく福豆冨 二色あん掛け」このコースはこれがメインで目の前でにがりの入った豆乳が投入され?10分ほどで出来立ての豆腐ができてそれをしゃもじですくってマーボー豆腐を上品にしたようなソースと和風の野菜餡をかけていただくという趣向。これはなかなかいけた。特にマーボー餡は秀逸。 「金目鯛の白醤油焼き杉板仕立て」は料亭で出てきそうな趣向。惜しむらくは魚が冷凍で硬くてパサパサしてしまっていた。活魚であれば最高の一品なのにと思ったが価格を考えればしょうがないかと納得。 飛龍頭はまあまあ。上手に炊かれていて上品なお味。コックリとしんみり炊かれていて少し感触は固いけど十分美味しい。 「湯葉の蒲焼き」は先ほどの湯葉豆腐を甘辛たれで焼き上げたものでこれはバランスもよく結構うまいねえと言いながらいただいた。「湯葉もずく」は市販のモズクに湯葉が入っただけというわかりやすいもの。仕上げは湯葉茶漬け。デザートは八女茶麩饅頭でこれは冷凍な感じでちょっと残念。しかしトータル面で感じるコストパフォーマンスはさすが上場企業って感じ。 umesono2.JPG

大阪市 南森町大阪市 桜ノ宮 和食