桜富士山 12月【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

南インドのカレーを食すことが出来る住吉大社横の路地裏にあるカレー店を訪問。夏に始めて伺ったときその仕事の美味しさと洗練された料理内容に心が震え4日間毎日通った。最近で私が最も美味しいと思うヘビーユースしているお店。世のカレー通のなかでもSクラスと認められているお店。店主の玉井氏は東京の超繁盛有名店で血の出るような修行のあと大阪に凱旋しこの地で営業。

こちらのカレーは頭が疲れたときに無性に食べたくなる。辛いだけではなく旨味や酸味とのバランスなど計算し尽くされた内容に毎回満足して店を出る。この日は先客に小さな子連れの女性グループ。座敷なのでとても便利。子供用のハーフサイズカレーも用意されているのはオーナーの玉井氏の優しさである。

2016-12-07-11-39-51

定期的にケータリングや料理教室もされていてこれから益々規模を拡大されることであろう。私のブログを見て訪問される方も多く、そのほとんどの方が大満足されてリピートされているとも聞き及ぶ。

2016-12-07-11-40-16

長屋を改装した座敷にちゃぶ台が置かれ、床の間には店主のお気に入りの思い出の品が飾られる。趣味性も高くまさにかっこいい癒しの空間となっている。

この日は定番の桜富士山ミールス1500円を所望。ミールスというのは南インド式の昼の定食のこと。こちらのお店ではカレーの内容をチキンか魚かを選ぶことが出来る。私は本日のカレーからブラックペッパルチキンをチョイス。しばらくして運ばれた見た目の可愛いミールスの内容を店主自ら説明いただく。

2016-12-07-12-03-37

「そもそもミールスとは・・・・」この口上を聞くのも毎回楽しみである。豆と野菜が入ってカレーリーフの浮かぶ味噌汁のような「サンバルスープカレー」
「ラッサム」という濃厚なトマトの味とタマリンドの酸味が印象的な黒胡椒がピリッと効いたさらさらカレー。

そして「百合根と蓮根のアチャール」に「キャベツとココナッツのアチャール」。ブラックペッパルカレーはスパイスもしっかり効いているんだけど尖ってなくてとても優しく鶏と野菜の旨味もしっかりと感じることが出来る。豆の粉を煎餅状に焼いたパパドも当然自家製。ご飯は細長くて水分の少ないバスマティ米(インディカ米)なのでサラサラのカレーにしっかり馴染んで相性抜群。

お薦めの食し方は最初にそれぞれのカレーやアチャールを別々にいただき味を比べたりして辛みや味わいを楽しむ。

2016-12-07-12-09-58

そのあとはカレーやアチャールなどが入っている小皿を外に出してご飯を皿一杯に広げてパパドを砕いてご飯の上に掛けてラッサムやサンバル、カレーをドカンと掛けてアチャールも混ぜまくって食べるのが本場流と聞き及ぶ。

様々なカレーとスープを混ぜ合わせていくうちに辛さと旨味が調和して更に深い味わいとなる。香りと味わいと食感のすべてを自分で調節できるというのが素晴しいと思う。油脂や小麦粉を使っていないので食後の膨満感や胃もたれは感じない。野菜もしっかりと溶け込んでいて健康志向の方にもぴったりの食事である。

撮影は本来禁止ですが食べログには投稿しないことを条件なら可とのこと。席数も限られているので空席状況はお店のツイッターでチェック。

大阪市住吉区住吉2-11-6
電話: 06-7181-1467

大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社 カレーライス

出張屋台寿司 徳太郎【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

過日に私どもの会社が南海電鉄様とコラボして阪堺電気軌道株式会社(俗称 チンチン電車)の現存する最も古い161型(昭和3年建造)の電車を使用(冷房はついていない)して臨時寿司店を開催。せっかくなので今回は友人と一緒に客として相伴させていただく。

2016-11-16-11-00-32

現在21のチンチン電車が全国で営業運行している。こちらの会社は1897年(明治30年)に前身の大阪馬車鉄道株式会社が設立されその後に大阪電車鉄道株式会社、浪速電車軌道株式会社と名前を変更され今に至ると聞き及ぶ。

2016-11-16-11-06-57

私どもの出張寿司事業部の「出張屋台寿司 徳太郎」のスタッフが車両内の設営から運営まですべて行なう。出張寿司の事業部はすきま産業なんだけど一般企業での懇親会や個人宅でのメモリアルディナーを中心にTPOSに合わせた内容と価格で大好評。

特に介護施設での出張現場では嬉しくて久しぶりのお寿司に号泣される利用者や板前君と記念撮影会が始まったりと毎回大好評いただいている。最近は取り扱い件数がうなぎ上りで若い職人の育成が急務となっている。

そんな話はどうでも良くてこの日のイベントでお客様が支払う価格は乗車賃とお酒3本(多過ぎ・・・)と通天閣の入場券を付けて税込5000円。(*南海電気鉄道の国内旅行事業部が旅行事業として企画)

2016-11-16-11-34-09-hdr

我孫子道駅の車庫内で出発2時間前から設営して最後に食材を運び込んでそこから出発駅の恵比須町に移動。車庫の中は鉄道ファン垂涎のレアな車両がたくさん現存。今は廃車となっている1952年(昭和27年)に帝國車輛工業で資材輸送用および救援用として製造された無蓋電動貨車デト11形11も発見(撮影許可はいただきました)

2016-11-23-15-53-42

この日の握り手はお店の2番手寿司職人の東条君。電車の中央に簡易板場を作成。お客様の「電車の中だからこんなものだろう」という期待を上回るような設えと内容を限られたコスト内でどこまで提供出来るかがポイント。

2016-11-22-17-04-30

先付けは蟹酢。日本海で獲れた活ズワイ蟹のお腹の部分を3杯酢につけたもの。あしらえは浜防風と若布の寒天寄せ。量が物足りないけどこれがコストを考えるといっぱいいっぱいなんですよ・・・という料理人の弁。

2016-11-22-16-53-45

この車両はドアが真ん中開きなのでお客様が乗車するときに目に入る最初の印象をもっとも重視。木製車両なのであらゆる部分を養生しながら使用させていただく。勿論火気は現厳禁。

2016-11-22-21-19-48

寿司は4回に分けて提供
・泉州産ハリイカ
・高知産本マグロ赤身漬け
・明石産の煮蛸
・愛媛産鯛の昆布締め
・愛媛産縞鯵
・軽く締めてたたきにしたノルウエー産サーモン
・笹の上で炙った泉州産煮穴子
・玉子焼き(少し甘め)
・小鉢に入った北海道のバフンウニといくらの醤油漬けのミニ丼
・北海道産の甘エビ
・愛媛産カンパチ
・泉州産鯖の昆布締め
・かんぴょう巻

2016-11-22-17-12-25

各駅に停車しないので我孫子道駅にあっという間に到着。そこで折り返して再び恵比須町駅に戻る。正面にはハルカスが見えてとても幻想的な風景。電車の揺れとアルコールの酔いで頭がフラフラになってくる。周りの方々と楽しくしゃべって食べて飲んでたらあっというまに終着駅に到着。

相伴させていただいた方々からは思っていたよりも楽しくて美味しかったという声を聞いてスタッフ共々大喜び。寿司職人との記念撮影や次回開催のリクエストもいただきながらイベント終了となる。

大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 寿司

桜富士山 10月【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

最近ヘビーユースする最近自身の口に最もよく合うと思う南インドカレー店。地元の人以外は通らないような住吉大社近くの路地裏にあり、その店舗もまんま民家(綺麗にリノベーションされています)という希有なお店。しかしながら取材やグルメブログで有名になり連日満席で訪問するときは店名を検索すると店主のツイッターが出るのでそれで「席が空いているとき」「満席のとき」が判るようになっている。*割と便利です・・・

こちらのお店ではほとんどの商品(カレー)を過去に制覇しているのだけど今回、新商品が出たということを聞き及び喜び勇んで訪問する。この日、店主お薦めの「ホワイトカレー」。よく似たものを雑誌とかでたまに見ることもあるが実際にいただくのは初めて。

2016-10-23-11-54-03

色のつかないマサラ(インドの香辛料)を合わせて作ったものらしいけど見た目はクリームシチューのよう。食すとカレーというビックリな感じ。中身はこの日は大粒の牡蠣が2つと白い茸。インド宮廷料理のタングリーヌラサ?という料理のひとつらしい。

食べすすむとかなりスパイシーでホワイトペッパーの絡みとその香りも後から立ってくる。牛乳と生クリーム、チーズも入っているのでスパイシーだけど味はマイルド。カシューナッツの香ばしさもあってクセになりそうな感じ。パクチーもたくさん入っていて食べすすむほど美味しくなる。いくら食してもいくらでも食べれそうな感じ。

2016-10-23-11-53-57

今回はミールス(定食)にしたのでカレー以外にいろいろなものがつく。キャベツと銀杏、舞茸のアチャールは箸休めにぴったり。辛子がピリリと効いたマサラポテサラはビールが飲みたくなる感じ。マサラ鶏ハムも柔らかくて火入れも完璧。

カレーとご飯と副菜をばくばく食べて7割くらい食べすすんだら皿の上にカレーやアチャールをご飯の上にぶっかけごちゃごちゃにして食す。豆の粉で作った煎餅のパパドも砕いて一緒にかき混ぜていただく。これが何とも言えず口に合いまくる。

この間にも店主がカレーの話やインドの話など横に来てしていただく。最初から最後までおもてなし感満載であっという間に時間が経つ。カレーも美味しいし店主も優しいしお店にも癒されてここはまさに住吉の桃源郷である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下店主の玉井氏(とても美しい女性です)のブログより引用

うちは
一流になりたいから
一流の店で修行して技術を得た
現地で実際に見て学んできた
血と涙を流して体得した確かなもの
自分の芯にある揺るぎない自信
まだまだ大阪にないぎょうさんの
美味しいスパイス料理がある
それを伝えるために桜富士山はある
ただのカレー屋ではなく
知らない美味しさの感動を
私にしか出来ないことを
桜富士山の料理は
スパイスカレーではありません
ちょう本格スパイス料理です
桜富士山には
基準のわからない評価も
美しく撮られた写真も
必要ありません
心地よい空間で心を解放して
美味しいごはんを食べてください
皆様のお越しを
お待ちしております
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これを見るといつも元気が出る。

大阪市住吉区住吉2-11-6
電話: 06-7181-1467

大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社 カレーライス