米増 6月【大阪市 福島】

ここ数年、毎月訪問する福島の表記の和食店を14時に訪問。最近通う中でも最も好きなお店。普段の予約は半年以上先になる超繁盛店としてもよく知られる。本湖月出身のご主人の人柄と端正な茶味溢れる誠実な仕事にいつも感心する。

ご主人をはじめとするスタッフの皆さんの誰にも分け隔てない丁寧な接客も素晴らしい。数年通っているけど新しいメニューや料理もどんどん研究されていて訪問するたびに新しい発見があって楽しい。場所はJR福島駅を北に徒歩8分。メニューは18000円税別のみ。食材によって価格は変動する。

この日は紫陽花が床に飾られる。。

メインの鮎の食べ比べはカウンターで調理師君が仕上げをする。

この時期の鮎は小ぶりなので頭から丸ごと齧り付くことができる。

お酒の値付けも良心的で料理に合った美味しいものを提供いただける。

最後は抹茶で締めだけど堅苦しくない雰囲気で最後まで食事ができる。

料理の写真掲載は不可なので忘備録として献立のみ記載。

・大粒の南部産の青梅を柔らかく炊いてシロップ漬けにしたものをカキ氷とともに
・お凌ぎはバチコを柔らかく戻したものを飯蒸しで(かなり美味しい・・・)
・骨切りをして葛叩きにしたアブラメと白芋のお椀
・お造りは旬の脂ののった鱸と車海老の洗い
・明石産の蛸を柔らかく炊いたもの
・お造り2品目は塩釜産の中トロ(私はマグロが苦手で大きなトリ貝にしていただく)
・琵琶湖と島根県高津川の鮎の食べ比べ
・根室産の毛蟹の酢の物
・淡路産の鱧を骨切りして皮目にもち米をつけてオイルをかけながら焼いたもの
 あしらえはとうもろこしのかき揚げ
(この料理は初めていただいて腰を抜かすくらいい美味しかった)
・炊き合わせは隠岐の島産の大きな鮑を柔らかく炊いたものを肝のソースで
・食事は福井県大野市産の蕎麦粉を使った手打ち蕎麦(レベルが高いことにびっくり)
・金目鯛の釜焚きご飯と赤味噌の味噌汁
・小夏みかんを使ったゼリー
・甘味は自家製胡麻団子とお薄

大阪市北区大淀南1-9-16

大阪市 福島 和食

米増 5月【大阪市 福島】

毎月定期訪問する表記の店。緊急事態宣言中なので17時入店でアルコールの提供はなし。ノンアルコールビールやノンアルコールスパークリングとともに旬の料理を楽しむ。普段の予約は半年以上先になる超繁盛店。最近辻調理師学校から新しい見習いさんが入店。

カウンター8席をご主人と調理師さん3名、女将さんで切り盛り。

本湖月出身のご主人の人柄と端正な茶味溢れる仕事に惹かれ個人的に大好きな和食店の一つ。場所はJR福島駅を北に徒歩8分。この日は18000円税別の料理とのこと。食材によって価格は変動する。

床の間は大きな菖蒲と鎧帷子が飾られる。

座付は丁寧に巻かれた粽から。中には昆布締めにした甘鯛の寿司が入る。

舞鶴産の大きな鳥貝のプレゼンテーション。

鷹峰の新玉ねぎ。。料理の写真撮影は禁止なので忘備録と献立のみ記載。

・綺麗に巻き込んだ粽は徳島産の白甘鯛の昆布〆の寿司
・東広島のの新じゅん菜
・鯛の卵と石川県能登町の山蕗と蕨の炊き合わせ
・明石の春日鯛と蒸し素麺の吉野仕立ての煮物椀 吸い口は柚子の花
・兵庫県二見町の甘手カレイの薄造りを葱を入れた肝醤油で
・和歌山県すさみの初鰹を鬼おろし山葵醤油で。(私は煮鮑に変更)
・京都産の鴨ロース煮は椎茸のピュレを掛けて
・鷹ヶ峰産の新玉ねぎと高知産のどぐろを炊き上げたもの
・舞鶴産の鳥貝と山形のコシアブラの酢味噌和え
・垂水のアコウ鯛の昆布蒸し
・釜たきのご飯と焼いた桜鱒と海苔を和えたもの、夏野菜の味噌和え、ちりめん山椒
・静岡産のメロンのスープ
・柏の葉を添えた蓬餅
・抹茶

大阪市北区大淀南1-9-16

大阪市 福島 和食

米増 3月【大阪市 福島】

定期訪問する表記の店は本湖月出身のご主人の人柄と端正な茶味溢れる仕事に惹かれ個人的に大好きな和食店の一つ。普段の予約は半年以上先になる超繁盛店。JR福島駅から徒歩8分の場所に位置する。この日は18000円税別の料理とのこと。食材によって価格は変動。

カウンター後ろの床には手作りの桃の節句をモチーフにした額と梅の花が飾られる。

大きな蛤にご主人が自分で金箔を貼った器で白酒の食前酒。

煮物椀の蒔絵も蛤となっている。

日本酒の酒器は骨董のバカラ。

料理の写真の掲載はNG。

この日の献立は

・白酒の食前酒
・蓬の新芽を使った葛寄せ、揚げた土筆
・淡路島産の飯蛸と蕗の炊き合わせ 豌豆豆を添えて
・蛤の真薯と独活と菜の花
・明石の鯛の腹部分を新物の青海苔と和えたものと北海道産の雲丹
・すさみの鰹(私のみアカアシ海老のレアボイル)
・金目鯛の焼き物と京都鷹ヶ峰産の葱味噌
・渡蟹の身の入った茶碗蒸し。レアにボイルした内子を添えて
・生湯葉とばちこの天ぷら 蕗の薹のソースでいただく
・鯛の背部分を水だけで炊いたもの 若芽と蕨と木の芽
・浅利と生姜の釜だきご飯
・きよみ柑のゼリー
・手作りのうぐいす餅
・抹茶

ご主人の米増氏もとても朗らかで温かくお客さんへの気配りや会話が素晴らしい。

江戸末期の貝合わせの骨董を拝見させていただく。

京都鷹ヶ峰産の葱。。あまりの太さにびっくり。。

天ぷら用のレアに仕上げられたバチコ。。淡路島産とのこと。

最後は抹茶で締め。茶碗は唐津・・・ご馳走様でした。。

大阪市北区大淀南1-9-16

 

大阪市 福島 和食