ソウル紀行②

南大門市場の地下鉄5番出口の近くの豚まん専門店。

2014-11-14 11.21.40

看板だけ見ると何屋か絶対にわからない。。
「カメコルイェンナルソンワンマンドゥ&ソンカルグッス」長過ぎて絶対覚えられない名前なんだけど店の前に長蛇の行列ができているのですぐにわかる。夕方が行列のピーク。朝の8時からやっているので朝食にもいいかもしれない。

2014-11-14 11.03.48

マンドゥは4ヶ 3000ウォンで一つ50円くらい。
こちらのお店は1日17,000個を手作りでつくるらしい。客数は一日800人以上。。(凄過ぎ・・・)
店の前で見てても20個30個買うのは当たり前で、狭い店の中で15人くらいの人が包みまくっている。いわゆる蓬萊の豚まんの超忙しいバージョン。蒸す作業は外でやって包んで膨らますのは店内。

客の8割がテイクアウトらしい。取り合い状態で「私も私も」と大量に買って行くのはすごい光景である。

お店の中でも食べる事が出来ると聞いたのだけど全くその場所が見つからない。。店員に「タベルバショドコダニカ」と聞くと2階を案内。調理場のど真ん中を人をよけながら通って2階に上がるとテーブル席が20席くらい。マンドゥは辛口と普通の2種類あってソッコソといえば混ぜてくれる。。

2014-11-14 11.10.03

出来立てのホカホカしたマンドゥはほんのり甘くてモチモチとした食感の皮が特徴で蓬萊と感じが似ている。餡は、タマネギ、ネギ、ニラなどの野菜と豚のミンチ。辛口はヤンニョムで味付けをしててぴりっとして全体的にキムチ味となっている。荒くカットされた餡はたっぷりと入っていて結構嬉しい。

2014-11-14 11.10.35-2

ソンカルグッスは手打ちうどんで隣の客が食べていたけど日本のものとあまり変わらなかった。
一人で豚まん4個はさすがにどうかなと思っていたが存外ぺろっと食べる事が出来た・・・

2014-11-14 11.03.04

横のお店ではこんなマネキンがお辞儀をする。サングラスがシュールでいい。

2014-11-14 16.32.28

周りにはおやつ屋台がたくさん建ち並ぶ。低温の油で練り物を揚げるかまぼこ屋は大人気。ソーセージや蟹肉や唐辛子が入った練り物を歩きながら食べまくる光景もすごい。

この他ソウルのキングオブおやつのトッポギもそこら中にある。あの唐辛子味噌ソースを嫌いと言う韓国人は見た事がない。甘さ控えめの小振りのたいやきもこちらでは大人気。。

焼きぐりやとうもろこしもあちこちで売っているがそのもの自身に甘味がないので美味しいとは感じない。あと最近日本でもよく見かけるホットクはシナモンの黒蜜入りパンで、たっぷりの油で揚げ焼きにしたもの。食べる時は紙コップに入れて渡してくれる。揚げたてを食べると中から出てくる黒蜜でいつも口の中をやけどしてしまう。中に入ったピーナッツやシナモンシュガー、クルミ、かぼちゃの種が身体に良さそう。。個人的には結構はまる味。。

朝ランをしたあといつも朝食はホテルで食べずに屋台でトストゥをいただく。

安いマーガリンをたっぷり敷いた鉄板で焼いたスライス食パンに、ほのかに三温糖で甘味をつけた野菜入りの卵焼きを挟んでケチャップをかけた手作りホットサンド。チーズを挟むととても美味しい。僕はマスタード抜きのチャンポンと呼ばれるものをいつもお願いする

地元の人はこのトストゥにバナナウユ(バナナ牛乳)やコピウユ(コーヒー牛乳)を合わせていただくらしい。珈琲は当然インスタントが今でも主流。コーヒーがついて200円くらい。。文化の違いがとても面白い・・・

韓国料理 海外

ソウル紀行①

ソウルに所用があり南大門市場の中の路地裏の食堂で一人ディナー。
韓国の焼肉とかプルコギってなんか口に合わないのでいつも海鮮か豚肉を食べている。というかキムチが生来食べる事が出来ないので韓国の食事はいつも困りがち。友人はみんな「本場の焼肉」を目指して明洞にいくんだけど値段の割りにちょっとなあ・・・というのがとても多い。

2014-11-13 19.37.17

こちらは何度かソウルを訪問したときに行く店でコスパも良くて丁寧に料理を作ってくれるのでよく利用する。最初はビールとつまみ数種類。店の前の海苔屋で買った海苔を出して食べても何も言われない。

ビールはハイト。OBかどちらかを飲むんだけど両方ともイマイチ。日本のビールと比べて水っぽくて妙な甘さがあってコクがなくて発泡酒のよう。多分使用している麦芽の量が決定的に不足しているのであろう。

韓国には焼酎をビールで割って飲む習慣があるのであっさりとした方がいいのかもしれないと思った。。いわゆる日本のホッピーのようなものか。とにかくビールに対する味覚の違いにはいつも驚く。

2014-11-13 19.39.10

今回目当てのカンジャンケジャンをお願いする。明洞が本店で赤坂と北新地に店のあるプロカンジャンケジャンが超有名。明洞ではハムチョ・カンジャンケジャンという店が有名で日本人観光客がよく行っているようである。新沙洞にはカンジャンケジャン通りがあっておしゃれストリートとともに若い女性観光客が多いようである。

カンジャンケジャンはいわゆる生のワタリガニをタマネギやニンニクなどの野菜が入った醤油ベースのタレに漬けて熟成させたカニの醤油漬けなんだけどお酒も白い御飯にも合う料理で本当は春がいいときなんだけど秋もそれなりに卵を持つので美味しくいただける。

ハムチョカンジャンケジャンでは一匹3000円くらいか。新地のプロカンジャンケジャンは一匹5000円くらい。この店は2匹たっぷり食べて2500円という良心価格。

2014-11-13 19.41.19

胴と足の部分は手でつかんでそのままちゅ−ちゅ−食べる。生臭さは全くない。蕩けるような甘くて柔らかい身がニンニク味の醤油ダレとベストマッチ。カニ味噌がある甲羅の部分はスプーンですくってご飯に入れて海苔とともにスプーンでかき回してもらう。もちろんお店の人がていねいにしてくれるんが嬉しい。甲羅に御飯を入れる向きもあるが不衛生なので私はしない。

この味噌まぜ御飯はカニ本来の甘み&特製の醤油ダレ&ご飯が三位一体となってお酒にも合うおかずにもなる。ごま油を少し入れるのが私流。。コチュジャンタレで漬けたヤンニョムケジャンもいいけど辛過ぎて蟹の味がわからなくなる。

2014-11-13 19.52.49

お酒と蟹をしこたまいただいたあと身体が冷えないようにスンドップチゲと白い御飯を再度いただく。辛いんだけど見た目ほどではないあさりが入っていて貝の旨味も感じる。

スウンドップって純豆腐って訳されていていわゆるおぼろ豆腐の事。韓国ではにがりを入れる前の豆腐が売られているよう。この豆腐を食べる料理は細かく切られた豚肉や玉ねぎ、白ネギ、ごま油などいろんな味が混ざってとても深いものを醸し出している。

豆腐はふわふわして白い御飯と一緒に食べるととてもいい相性がある。ビール2本飲んで全部で3500円くらいでした。。。お腹いっぱい大満足でした。

韓国料理 海外

LA紀行②

「INTELLIGENTSIA COFFEE」はバックスも注目するプレミアムコーヒーの店。アメリカ国内、国外のコーヒー豆農場と直接契約を結んでオーガニックのコーヒーを提供。この日もエチオピアのコーヒーをいただく。追加料金なしでラテアートもしてくれるらしい。

10628399_859608074051075_6779184397783847106_n

白を基調としたどっからどこまでがキッチンか客席かわかんない変わったおしゃれな内装フリーのWiFiインターネットも繋がっていてみんなMacを広げている。ペットフレンドリーなのでペットと同伴もOK。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「LAWRY'S CARVERY」は大阪にもある「ローリーズプライムリブ」のファストカジュアル業態。プライムリブのサンドウィッチが主力商品。

Crown Roast Beefのローストビーフはとても柔らかい。ローストビーフの肉を焼いたときの肉汁とワインを煮詰めたソースにじゃぶじゃぶつけて食べるのがこちらの主流らしい。

10678473_860717633940119_6955824803074784058_n

世界一のプライムリブステーキと言われるプライムリブプラッター を厚切りでいただく。口に入れた瞬間に肉汁が口の中にあふれだしてかなり美味しいと思った。日本でいただくより絶対美味しいと確信。

2014-09-26 16.03.15

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「LYFE KITCHEN」はマクドナルド創業者が作った店。LYFEとは "Love Your Food Everyday"(日々のあなたの食事を愛そう)の略らしい。コンセプトは「ロハス」(LOHASとは英語の「lifestyles of health and sustainability」【健康 と持続可能性の、またこれを重視する生活様式】の略)

2014-09-25 18.22.30

全メニューを600kcalに抑え、塩分は1000mgまで。材料には、バター、生クリーム、上白糖、小麦粉、高フルクトースコーンシロップ、遺伝子組み換えのもの、トランス脂肪酸、添加物を一切使用しない。ハンバーガーに使われるのは放し飼いされた鶏、牛は人間が手をかけて牧草飼育したもの。有機野菜やローカル野菜などの地産地消にこだわっているらしい。(※Gow!Magazine参照)

1521695_860085787336637_1576070371451441173_n

体に良い食事を提供しようと考えられたファストカジュアルレストランでまさにマクドナルドとは正反対の事業モデルなのがとても面白い。注文はレジで先にして席に座って待つ仕組み。当然の事ながら提供時間はマクドナルドよりもかなり長い。

10171002_860085827336633_9042719604355815416_n

ベジタリアン、ヴィーガン、グルテンフリーメニューを取り揃えているのは日本では見た事がない。こちらのお店だけではないがキヌアや見た事のない雑穀のような穀物もこの地では主流となっている。野菜はケールが健康のシンボル。

10557308_860086010669948_8948373349702366500_n

味付けはアジアン系多くあっさりしてかつヘルシーな感じがするのと実際にカロリーも少なくすむのであろう。こちらのお店が数年先に何店舗になっているか注目したいと思っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「PUBLIC SCHOOL 310」はガストロパブ。ガストロパブはガストロノミーとパブの融合。美味しい料理を出すパブという感じか。イギリスが本場であるがアメリカでは業態が少し違っていてファインダイニングクラスの料理がパブで食べられると言った感じ。日本ではhabuの業態に近いかもしれないけどもっと洗練されていておしゃれ。未成年は入れない(入店するときにIDチェックがあります)客も高感度な方ばかりが集まる。

学校をテーマにしていて壁には顕微鏡が飾られていたりメニューが学校のノートを模していたりしてかなり面白い。

2014-09-25 17.07.00

海老の煮込みはプリプリで幾層にも重なりあうソースはまさにファインダイニングのフレンチの逸品のような感じで驚いた。。

10670189_860085230670026_8875203566179337114_n

ワンランク上のタコスもメキシコ料理の域を超えたフレンチのシェフがタコスを作るとこうなったと言うもの。実にセンスも味もいい。

10360901_860085210670028_1176130479621824420_n

その他フィッシュ&チップスもいただいたが脂っ気が少なくて身もふわふわであっさりしたフレンチテイストな感じでかなり美味しかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

去年も訪問した「SHOP HOUSE south east asian kitchen」はチポトレの新ブランド。

坪数40、席数87。カウンターにて注文。。こちらの店もチポトレ同様に地元で自然飼育された豚肉や鶏肉、オーガニック食材などを使い、調理はすべて店内で行う。ショーケースにはアジアの総菜がずらりと並び、客はカフェテリア方式で注文。まず冷たい麺か白飯、雑穀ご飯、レタスの中からひとつを選び、その上に載せる鶏・豚・牛・豆腐・鶏団子、3種類の野菜と3種類のソース、パクチーなどのトッピングを選んでオリジナルの「アジアン・ボウル」を作る仕組み。価格は大体8ドルくらい。

10423751_860080710670478_5282109556308202972_n

2014-09-25 12.15.26

とても味が豊かでそれぞれの食材のバランスも良くてスルスルとお腹に入っていく。味わいもインパクトがありながら飽きがこない感じがする。この店もチポトレ同様全米にはく題するか注目したい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「TLT FOOD」はFood Truckのコンテストでも優勝したことがある有名なフードトラックがレストランになってオープンした店。UCLAのキャンパスのすぐ近く。

店内は大きいテーブルが並んでて知らない客と相席する事でコミュニティーを作るのが流行らしい。店のテーマカラーはライムグリーンでライムをふんだんに使った料理が特徴らしい。

10346383_859607087384507_4700880694354661296_n

この店の名物のWorld famous Carnitas Friesを所望する。価格は9ドル。かなりのボリュームでフレンチフライの上に12時間煮込んでほぐしたポーク、チーズ、アボカド、キャベツ、サワークリーム。フードトラックのメニューにふさわしいものとなっていてジャンクでとてもユニーク。

2014-09-25 19.15.06

その他のメニューはアメリカ風にアレンジされたタコスやサンドイッチなど。。小さな光る部分があちこちに見えて個人的には大好きなお店。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「TENDER GREENS」はサンタモニカにある「健康的」レストラン。売り上げは3億5000万円でコンセプトは1930年代のビーチサイドのコテージ。

10653822_860080227337193_1287952346993520904_n

この店も健康をウリにしているビーガンフードの店。店に入るとカウンターでお食事をオーダー。名前を言ってからカウンターをすすむ。オープンキッチンなので肉を焼いたりサラダを作ったりするところが見えて面白い。

メニューはサラダとスープとワンプレートに乗った定食のようなもの。太平洋で捕られたマグロやカジキなどの魚、放し飼いで育った鶏肉、数種類の穀物を食べて育ち、ホルモン・抗生物質を与えられていない数種類の牛肉などのメインにサラダ、ガーリックトースト、マッシュポテトまたは焼き野菜が付く。店内で手作りされたデザートなどのオプションもある。

会計をしたらトレーに乗った料理を自分で持って席へついて食すという仕組み。

2014-09-25 11.48.23

ハーブを効かせた大きな切り身のマグロ(Albacore)を表面だけ焼いたサンドイッチも大人気であちこちの人が食べていた。
レタスは毎朝OXNARD 農園から取ったものを使用しているらしい(それがどこかはわかんないが)ドレッシングもお店で作っているらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回訪問した店の一部だけご紹介させていただいたが昔のアメリカの食事のイメージとは断然かけ離れたものばかり。今のアメリカの食の潮流は自然、安全、安心、地球環境に優しい、健康、手作り、冷凍食品や工場の否定。このコンセプトが必ず数年後に日本に来るという事を確信しながら備忘録を兼ねて簡単であるが旅の報告といたします。

その他料理レストラン洋食 海外