マニラ視察 ①

日曜日からフィリピンマニラを視察。初日の夜はフィリピン料理のレストランフィリピン料理はかつて占領を受けていたスペインやアメリカの食文化の影響を強く受けていると聞き及ぶ。

また現在はたくさんの中国人が住んでいるために中華料理の影響もたくさん受けているためにお粥や飲茶の様なものがありながらトマトベースの煮込みなどの料理もあったりする。

またタイやマレーシア料理のようにスパイスを多用することが少ないため辛い料理は少なくて味付けは単調で塩、醤油、ケチャップ、オイスターソース、魚醤、とうがらし、胡椒などの調味料を使用して甘いかか酸っぱいものが中心。

始まりは玉子ので包んだ春巻き上の料理。揚げたものはよくいただくがこのスタイルは初めて。甘辛いソースとともにいただく。続いてはフィリピンの名物料理の「シシグ」で細かく刻んだ豚肉をしょう油、ビネガー、にんにく、唐辛子で炒めた鉄板料理。
豚肉のほほ肉を使うのが一般的らしい。脂っこくて、しっかりした味付けなのでビールとの相性は抜群。

「クリスピーパタ」は豚足を揚げたもの。パリッとした皮にジューシーで柔らかい肉が人気。レストランなどでしか食べることができない高級料理

竹の中に入れて作られるおこわの様なものとそれにかけていただくココナッツ味のピリ辛スープ状炒め。。デセールはタピオカミルクに浸かったバナナ。。

それ以外にも名物料理らしい野菜と牛肉のスープ。

巨大な淡水魚を唐揚げにしたものもこちらではおもてなしの高級料理とのこと。思ったよりも淡白で身がふわふわした感じ。カラマンシーという小さなスダチの様なものを絞って醤油ソースでいただく。

食事中は歌手の方が入って演奏。。ベサメムーチョとても良かった・・・

続く・・・・

 

その他料理 海外

香港・マカオ旅行

仕事の関係で香港・マカオに3日間滞在。関西空港から4時間で香港到着。

雨降りの中、定番の観光地を訪問してからツアーで何度も訪問した事のある上海料理店でディナー

モダンチャイニーズを意識した洗練された レストランとガイドが言っていたので期待をしていたが以前に上海で同じ店に行ったときに残念な思いをした事を思い出す。

以前は銀座にも出店があったらしいが今は閉店。現在は香港、上海、北京、蘇州、南京などの大都市に20店舗くらい展開しているらしい。中華料理以外にも日本式焼肉や香港式デザート、ホテル経営など様々なスタイルの事業を展開していると聞き及ぶ。

酸辣湯は酸っぱ過ぎてビックリ。菜っ葉を炒めたものは公園の雑草のような感じ。。酢豚は骨だらけで食べる部分がない。青梗菜の炒めは味付けを忘れたか・・・

牛肉の炒めは肉を柔らかくする薬を使用しまくりでふにゃふにゃの食感。魚の甘酢餡は骨だらけ。辣子鶏は花山椒や葱を入れれば美味しいのになと思いながら食す。炒飯も味がしない自然な感じ。焼き小籠包は熱過ぎて舌が火傷。デセールは粉だらけ・・・

中国に来て中華料理が不味いのはなかなか厳しい・・足のマッサージをしてそそくさとホテルに帰る。

翌日はジェットフェリーでマカオに渡って昼間は観光。夜は広東料理店を訪問する。

最初に出てきた北京ダックはまずまずだったけどその後の白身のチリソースや牛肉の炒め、豆腐の入った味のしないスープがいただけない。途中で席を立って時間を潰すくらい口に合わなかった。。

私が訪問した翌日から始まるモナコグランプリの準備で街中がバタバタした感じ。中国本土からの観光客も多くて久しぶりに疲れた旅行。

帰りの香港空港の某ラウンジで頂いた食事が一番美味しかったとさ。。日本に帰ってからも中華料理の会合が待ってます。。

中華料理 海外

西海岸外食企業視察2017 番外編 【フレンチランドリー】

ナパバレーのワイナリー巡りの帰りに標記の店を訪問。”Yountville(ヨントヴィル)”という所に位置するニューアメリカン風フレンチレストランで現在全米一予約の取れないレストランと言われ、2003年と2004年には世界のトップ50レストランランキングの世界No.1を獲得。また2006年にミシュランガイド”サンフランシスコ・ワインカントリー”版が出版されて以来、ずっと連続して3つ星を取り続けている唯一の超有名店。

世界中からグルメ、セレブ、各界の要人が集まり、とにかく一生に一度は行ってみたいレストランとも言われる。
アメリカには、「フレンチランドリーの予約を取る方法」というサイトまで存在するらしい。今回は正規の方法で2ヶ月前の午前3時にネットにて申込み。サーバーがダウンする中でなんとか奇跡的に4名の席を確保。

石造りの店の外観は立派なレストランという感じではなく田舎の2階建てのアパートのような感じ。以前はフランスの夫婦がフランスのスチームランドリー店を経営しており、 改装してレストランとしてオープンしたことから、そのまま名前をThe French Laundryにしたらしい。

洗濯バサミをモチーフにしたフレンチランドリーのロゴやナフキン留めはそのことを物語る。今ではこの建物はアメリカ合衆国の指定する歴史登録財に指定されているらしい。

お店の中もこじんまりとしていて、超高級レストランという感じではなく、和やかな感じ。堅苦しいムードもなくスタッフもカタコトの日本語を使って気さくに話しかけてくれる。

コースは日替わりで2種類。9種のChef’s tasting menuとベジタリアン向け9種のTasting of Vegetablesのいずれか。どちらもプリフィックスコースとなっており値段は同じ310ドル。選択する品によっては30−100ドルの追加料金がかかる。

アミューズが2皿登場。

先っぽに烏賊のタルタルが乗った一口サイズのもの。。。。

クッキーのような生地に挟まれたもので中は判らなかった・・・ワイナリー巡りでワインを飲み過ぎて意識朦朧・・・・

アイランドクリークのオイスターとキャビアを真珠に見立てたタピオカが入ったサバイヨンソースで仕立てたものでこちらのお店のシグニチャーメニュー。とてもクリーミーでキャビアの塩っけとの相性は抜群。これは年中提供されるらしい。

プラス60ドルでキャビアとマグロのタルタルの料理に変更出来る。

.

2皿目は人参と豆の料理で豆を潰して煎餅状にしたものが秀逸。

これもプラス30ドルで鴨のフォワグラ料理に変更。クリーミーで甘くて何とも言えない美味しさ・・・

地中海のターボットという魚の表面をぱりっと焼き上げて低温火入れしたもの。。。あしらえはじゃが芋のガレットとピューレ。

パンは近くに同レストランが経営するパン店のもの。美味しすぎるけど食べ過ぎたらお腹いっぱいになるのが悩ましい。

レアに火入れされたプリプリのオマール。繊維が強くてナイフでカットしにくい・・・

ココアでラミネートしたパンと自家製バター・・・驚くほど美味しいと友人は言っていたがワインをさらに飲み過ぎて意識朦朧。

ウルフ牧場という所で獲れた羊の肉のソテー。ヘーゼルナッツやサワーチェリーのソースとともに頂く。

仔牛を低温調理したものでキャラメリゼしたレンズ豆のソースもビックリするくらい美味しい。仔牛の身はしっとりしてビロードのような舌触り。

プラス100ドルで和牛に変更。。これは普通に美味しい・・・

マンゴーのソルベが出てきて・・・

大きな桃のプレゼンテーション・・・・

その桃を甘く炊き上げたものなど・・・

チョコレートとハーブティー。。。その他にクッキーも登場でデセールだけでコース料理となりそう。ここまでで約3時間半。。。

帰りに調理場を案内いただき見学させて頂く。。

料理の内容は評判に違わぬ名店らしい完成度で大満足。特に気に入ったのは1皿目のキャビアとオイスターのサバイヨンソースと2皿目のフォアグラのテリーヌ。
今回の食事はワインとTAXを含めると一人あたり700ドルの内容。又来年来る事が出来るように仕事頑張ります。

フレンチ 海外