まき埜【大阪市 梅田/JR大阪】 【大阪市 福島】

歯をクリーンアップしに行った帰りに表記の店を訪問。夏のスダチの冷たいおそばが超有名。近くのコインパーキングに車を停めて静々とお店に入る。
縦長の店内は壁に向かった4席分のカウンターと4人掛のテーブルが3卓。マダムが「どこに座っていただいてもいいですよ〜」と言われるのでテーブルに一人で座る。店内は和食店のような清潔感溢れる上品なたたずまい。大人な感じがとてもいい。

盛りそばを普通に所望する。押し寿司が100円(夜は400円らしい)でついているとのことなので一緒にいただく。

2014-12-16 12.40.56

出てきた蕎麦はビジュアルがかなり美しい。真ん中が山になったざるにのせられて寸分も狂わぬほど綺麗に切り揃えられている。エッジがしっかりと立って麺線も美しくモチモチしてコシもありのど越しもいい。いくらか小麦粉も入っているのであろう。汁をつけずにいただくと強くない蕎麦の香りを感じることが出来る。しっかりと締められているので舌触りもとてもいい。

汁は醤油が強い感があるが角がないので辛さは感じない。味醂たっぷりの関西のつゆとも違うし関東のだだっ辛いものとは異なる。鰹と昆布の旨味もしっかり過ぎるほど感じる本当に美味しいと感じる汁である。薬味はワサビのみ。葱は当然のことながら不使用。この日は盛りそばを注文してよかったと改めて感じる。

2014-12-16 12.41.03

鯖寿司はレアにうまく締められた鯖の旨みが口の中にしっかりと広がる。この押し寿司はかなりレベルが高い。鯖と御飯とのなじみもいい。蕎麦湯は蕎麦粉を別に入れてとろみをつけている。これはこれで甘さも感じられて美味しい。

すべてがハイレベルでかなり繊細なバランスを持ってお店をされている。蕎麦はともかく空間、サービス、器などすべてに至るまで気配りがしっかりとされており夜は行列をしてでも食事をされる方が多いことにも納得する。

四方山な世間話をマダムと少ししながら「次回は是非田舎も食べてくださいね〜」といいながら外までお見送りいただいた。

大阪市福島区福島6-11-13
06-6453-2828

まき埜そば(蕎麦) / 福島駅西梅田駅北新地駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 梅田/JR大阪大阪市 福島 蕎麦

小好鮨 9月【大阪市 梅田/JR大阪】

友人と表記のお気に入りのお店で会食。次の予定まで30分しかない為に大急ぎディナーとなる。こちらのお店は通い出して20年になる。私にとって梅田のお気に入り寿司店ナンバーワン。阪急電鉄京都線阪急梅田駅茶屋町口より徒歩1分なので利便性抜群。
今年金婚式を迎えるご夫婦お二人で切り盛り。店も狭けりゃカウンターの中もかなり狭い。座ると入り口の引き戸が背もたれになるほどの狭さ。キリンの瓶ビールで乾杯して刺身盛りあわせ。

2014-09-11 19.21.58

最初に明石のタコと平目と鯛を盛り合わせにしてもらう。鯛はこの時期イマイチのが多いけどこちらの店のはしっかり脂がのって旨味も満点。しっかり塩揉みされて大きくカットされたタコはコリコリのプリプリで口の中がタコだらけになる。

2014-09-11 19.35.20

そのあと時間がないので急いで握ってもらう。まずはツブ貝。これもコリコリして口の中が海水浴状態になる。

2014-09-11 19.34.09

僕は遠慮したけど友人が頼んだご主人お勧めのマグロ三兄弟。カマ部分と中トロと別の部位分らしい。死ぬほど美味しいとは友人の弁。

2014-09-11 19.38.18

「目がかすむから鱧の骨切りは大変なんよ」・・・と言いながら出してくれた淡路の鱧は脂がよくのっていてかなり美味しい。

2014-09-11 19.40.30

赤貝は身とヒモでワンセット。味も濃くて独特の香りもいい。。

この店は席数が少ない(10席)ので入店するのがかなり難しい。特筆すべきは外国人客率がかなり高くて中国、韓国、アメリカ、フランス人を良く見かける。今年80才になるのご主人は雰囲気だけの外国語を話せるのでどこの国の人が来ても大丈夫らしい。

2014-09-11 19.42.56

名物の大振りあわびちゃんはこの店の一番人気。蒸したものも好きだけど磯の香が麗しいこの店ならではのネタとご主人の塩をかける所作がとても楽しい。一口でいただくと口の中が鮑だらけ。

2014-09-11 19.43.02

この店ではネタはすべて「ちゃん」づけで呼ばれるのは周知の事実。生の肝が大好物で私の元気の源。冷酒ではなくて「冷や酒」の黒松白鹿をコップで所望する。鮑の肝と一緒に食すと元気がみなぎる。

2014-09-11 19.44.39

一週間昆布で締めた秋刀魚は脂がのってトロトロ。この日は客が少なかったのでご夫婦の漫談のような掛け合いもゆっくりと楽しみながら寿司を食べ続ける。いつもながら店が小さいので周りの客とすぐに仲良くなる。外国人でも同様である。外国人を客全員で相手するのが超楽しい。近くに済生会病院もあるので医者も多い。普段同様この日もご主人の親父ギャグも切れ味満点。

2014-09-11 19.50.59

雲丹は北海道産。70才後半の女将さんも陽気ででとっても楽しい。ミシュランがなかった時期にガッザットサーベイで帝国ホテルの久兵衛よりもこちらのお店が得点が高かったことを思い出す。。そのときも「ほんまかなわんねん〜」とよく言っておられた。

2014-09-11 19.49.18

大きな一本付けの穴子は柔らかいだけじゃなくて味がいい。大振りだけど味がかなり深くて魚を食べてる感満載。

2014-09-11 19.57.12

最後は海老で〆。冷凍の海老だけどよく肥えていてとても美味しい。子供のころ両親が小さな寿司店をしていて小学校から帰った僕に母が「今日のおやつ」と言って海老の握りをよく作ってくれた。そんな話や私のマグロが食べられない理由の話をご夫婦としていたら時間が一気に経ってしまってそそくさと店を出る。この日は日本酒飲みまくって2人で「1億4000万円!」とのこと。

いつものように「安っす〜」と答えると続けてお釣りを「60億円!」と言われて渡される。いつも大儲けした気分になる。予約不可なので開店と同時に入店するのが確実。トイレはないのでDDハウスでお願いします。

大阪市北区芝田1-3-12
06-6372-5747 日曜 水曜休み

大阪市 梅田/JR大阪 寿司

火場焼 はまじま【大阪市 梅田/JR大阪】 【大阪市 淀屋橋】

堂島川沿いにある表記の店を訪問。平日はほぼ満席で入店不可能の繁盛店。2階のテラス席が最近改装されて堂島川が一望出来る景色が一段と良くなった。夏の間は何度か訪問する大好きなお店。

2014-09-01 18.35.26

この時期がベストシーズンで川の上を通る風がとても気持ちいい。2階のテラスは個人的にお勧めのプラチナ席。大阪版の川床って感じか。日本銀行や大江橋など見ているだけでいい気分になる。

2014-08-30 19.16.48

最近は女将さんとも親しくなっていろいろと世間話する時間も増える。いつものように好きなものを適当に所望する。ビールで乾杯していると突き出しが登場。もずくに蓴菜の入ったもの、三角の形をしたいわゆる「シッタカ貝」、シンコと卵豆腐。どれもがシンプルだけどとっても美味しい。

火場焼(ひばやき)は海女さん小屋の中の囲炉裏で魚介類を焼くものの事らしい。

2014-08-30 19.28.28

お造りはムラサキ雲丹。殻のまま登場。ガラスの器に入った塩水に漬けていただくと言う趣向。巻いていただく用の海苔と一緒にいただく剣先イカも一緒に盛り込まれていてなかなか楽しい。

2014-08-30 19.29.02

平目の造りは薄造りはポン酢で分厚く切られたエンガワ部分は醤油でいただく。雲丹を乗せてもかなり美味しい。

2014-08-30 19.33.15

お造りに合った三重の純米酒をいただく。お酒はグランドメニューとべつにいろいろなものを取り揃えておられ一合ずつの見比べるのも面白い。ビールはサントリーしかないんだけど日本酒は好みのものをしこたまいただく。。

2014-08-30 19.50.52

最初に伊勢海老を所望。三重の浜島漁港から直送と言っておられた。一番大きいものをお願いしたけどこの日はやや小振りなり。

2014-08-30 19.52.04

半分に切らずにそのまま焼いていただく。焼きやすいのと火入れが正確に出来るらしい。サービスの女性は丁寧で親切。よく教育がなされているのに感心する。

2014-08-30 19.59.54

お腹の方は殻が薄いのでさっと焼くのがコツと言っておられた。目の前で少し残酷な感もあるがいい香りが漂うので気にならない。お造りにしても良かったんだけど個人的には焼いたものが好物。もがきながら焼かれるのを見るのもお楽しみの一つ。

2014-08-30 20.05.53

調理場でカットされたらこんな感じ。味噌も甘くて身もしっとり。ロブスターやオマールのようにクセもなく透明感溢れる後口のいい味。お腹の身もしがみながらいただく。角の肉もしっかりと最後までいただく。

2014-08-30 20.10.31

お酒は白酒という微発泡のさっぱりした夏向きのお酒を所望。この店で始めて頂いてからいつも注文する。純米にごり酒でグラスに注ぐとカルピスソーダの様な感じ。少し甘くて柑橘の香りもする。

2014-08-30 19.50.56

次に出てきたセットはあっぱっぱ(緋扇貝)大あさり、はまぐり、鯵の干物、焼き野菜など。すべて店の人が丁寧に焼いてくれるのがうれしい。焼き加減で味が大きく変わってしまうのでプロに任せるのが一番。普通のものばかりだけど目の前の卓上コンロで炭焼きにするシズル感ときれいな景色で最高の御馳走となる。

2014-08-30 20.16.24

大アサリと俗に呼ばれるウチムラサキは鳥羽に行くとどこででも食す事が出来る。加熱すると汁がいっぱい出るのでこれが死ぬほど美味しい。

2014-08-30 20.22.29

ヒオウギ貝は帆立の偽物。。しっかりと焼き込んだ方が美味しいと言っていた。これは少し仕上げに醤油をたらすといいらしい。はまぐりも大振りでジュースがいっぱい。お酒ととても良く合う。北新地ハイボールと言ってサントリー山崎をソーダーで割ったものを薦められたのでお願いするとこれもいい相性をみせる。このあとサザエも出てきて貝づくしに大満足。

2014-08-30 20.54.24

鯵の干物もハイボールにぴったりでかなり美味しい。。接客のお姉さんがモノによって焼き方を変えているのには敬服する。

2014-08-30 20.31.56

蛸壺に入った蛸をミニカンテキで焼く趣向。醤油にさっと絡めていただくと野趣たっぷりでお酒が進みまくる。

2014-08-30 21.07.24

焼き野菜もとってもおいしい。。お酒も料理もたくさんいただいて大満足。帰りは女将さんがお見送り。。お昼の海鮮丼もお値打ちとよく聞く。。

大阪市北区堂島浜1-1-8
06-6343-0001
月〜金 17:00〜22:30 土 17:00〜21:00

はまじま炭火焼き / 大江橋駅淀屋橋駅北新地駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 梅田/JR大阪大阪市 淀屋橋 和食