カテゴリー:お店ジャンル
ジャンルで絞り込む

すし活【大阪市 弁天町】

友人から誘って頂き弁天町の知る人ぞ知る表記の寿司店を初訪問。ずっと昔からテレビ等のメディアに頻繁に取り上げられマスコミ出演数は数知れず。1週間の間で営業しているのは木・金・土の3日間のみ。その他の日は修行と魚の仕入れと魚の熟成にあてていると言っていた。すべて予約時のお任せコースで1万円から3万円まであるらしい。今回はお酒をつけて1万円とオプションで岩牡蠣をリクエスト。

1見さんお断りなので普通に電話予約をしても満席と断られるし営業中も暖簾は出していない。こちらのご主人は2012年の世界寿司頂上決戦で優勝された方で水面に浮かべた胡瓜を0.1秒の早さで縦半分にカットする「胡瓜の水中切り」やさばかれた魚が水槽で泳ぐ「魚の骨泳ぎ」など神業の包丁さばきが有名で外国にもしょっちゅう呼ばれるらしい。それらは店内のiPadで見る事が出来る。店内は6名掛けのカウンタ−と奥に座敷。

最初にビールを頂いてまずは蛸の刺身。薄造りにされて盛られたものを客が自分の皿に叩き付けると蛸がイナバウアーのようにのけぞるという趣向。大根で作る鶴や龍の妻もお見事。刺身や寿司はすべて透明の皿に盛られてiPadの上に載せられる。iPad画面の写真が変ることで皿の模様が変わるという楽しい趣向。

この日は青森産の250キロの本マグロが築地から入荷との事。入店から帰るまでご主人はずーとしゃべりっぱなし。2代目のご子息がそれを突っ込みながら場がどんどん盛り上がる。目の前に過去のテレビ出演したものが映像で流されそれにリンクしながら寿司などが供されるのも面白い。

マグロの中落ち部分の食べ比べとステーキ。マグロは血抜きをしているので色も濃厚でドリップが全くない。iPad行なうネタの解説と過去の番組出演の動画と同時進行しながらご主人はカウンタ−の中でもギャグを飛ばしまくる。

マグロが苦手な私には鶴に見立てた薄造り。何の魚か内緒とのこと。解答は白身ではなく「鯵」を血抜きしたものとの説明にビックリ。こちらのお店には冷蔵庫が存在せずすべての魚はビニール袋に詰められて氷詰めで熟成や血抜きをするらしい。

続いて完璧な骨切りの鱧の落とし登場。

お酒は菊姫の濁り酒。アルコール度数4.89%と言っていた。

シャリは炊いたご飯の上澄みだけを使用し、タッパーに小分けにして桶に湯を入れて軽く蒸らして使う。初めて見る光景にビックリ・・・・

天然縞鯵は身を折り曲げて食感を高め、3500本の骨をもつ(ご主人曰く)鱧を特別な技法で生で握りにし、カンパチのお腹部分は動脈のスジを残す事でコリコリの食感を残す。オコゼの握りも秀逸。

お酒のお代わりは菊姫の純米酒を竹筒に入れて供される。

徳島の鯛は鳴門の渦潮の動画を見ながら頂く・・・・かなりおもろい・・・

続いての鯛の昆布締めはシャリも一緒に昆布の味を纏わせて最後に昆布ミストを振りかけて完成。昆布締めだけど鯛はコリコリの目からうろこの寿司。これらの仕事をずーとしゃべりながらされるのが凄い。

鱧の皮部分を炙った握り。カマ部分の大トロをバーナーで炙った握りは同伴者悶絶の美味しさとの事。

別注の岩牡蠣は徳島産で寿司にして食べるのが一番美味しいとの事。部位で味が異なるのが楽しい。

北海道のバフンウニは天地返しと言う手法で握られる。氷温熟成したカンパチのカマ部分、大トロ2枚重ね、砂糖の代わりに蜂蜜を入れて甘く焼きあげた玉子焼きでフィニッシュ。2代目の息子さんが英語が話せるので外国人の方を連れて行くとさらに盛り上がる事間違いなし。

最後は巨大なマグロ包丁で釣った大根を一瞬でまっぷたつにする技を披露してくれた。最後まで凄いパワーでギャグ炸裂。気がつけば3時間経過の浪速エンタメ寿司。

大阪市港区波除3-5-16

<p><a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270401/27013965/?tb_id=tabelog_b071bfbd0dd958fb0b9567845b9b9d2dffb726f2">寿司茶屋 すし活</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC010201/">寿司</a> / <a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270401/R8988/rstLst/">弁天町駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270401/R3444/rstLst/">九条駅(大阪メトロ)</a>)
<br />夜総合点<span style="color: #FF8C00;">★★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆</span> 4.0
</p>

 

大阪市 弁天町 寿司

アゴラシオン【大阪市 肥後橋】

リーガロイヤルホテル・国際会議場の西にある中之島プラザという関西電力が運営する宿泊施設やフィットネスセンターもあるブライダル施設内のフレンチレストランで会食。個室が沢山あって14階からの安治川周辺の景色も美しい。この日は5000円税込のコースを頂く。

前菜は香草でマリネしたノルウエーサーモンを表面だけ炙ったカルパッチョ。酸味の効いたソースとズワイ蟹の身が添えられる。

グリーンピースの冷製スープはかなり濃厚でパンチのある味わい。タピオカが入っていてむにゅむにゅした食感。

舌平目のオリーブオイルポワレ。敷かれたマッシュポテト同様かなり重たいソース。食べ応え満点。。

仔牛のフィレ肉のステーキの上にモッツァレラチーズを乗せて炙ったもの。普通に柔らかくて美味しい。

ブリュレとアイスとフルーツの盛り合わせ。帰りに天井壁画や噴水もあるチャペルも見学。。ハープがあったので触らせてもらう。。

大阪市北区中之島6-2-39

大阪市 肥後橋 フレンチ

ひろせ 8月【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

東心斎橋の表記の和食店を訪問。5月に初訪問したときに店主の細やかな仕事ぶりとお値打ちの内容、突き抜けた美味しさに感動してから3ヶ月後の再訪。カウンタ−8席とテーブル席で当然の事ながらカウンタ−がお薦め。若き店主はミシュラン1つ星の西心斎橋の「ゆうの」の出身で昨年10月に独立。手間ひまをしっかり掛けて作られる料理のコースは8000円のみ。場所は畳屋町の雑居ビルの1F。

先付けは旬の赤足海老と白木耳、翡翠茄子の胡麻酢掛け。一見地味に見えるが胡麻酢の塩梅が抜群に秀でている。思わず「美味しい!」という言葉が口に出る。

2品目は小芋と蓮芋の鯛味噌掛け。鯛の身がたっぷり入ったコクのある味噌とともに夏野菜を頂くと言う趣向。取り合わせのセンスも抜群である。

お造りを頂く前に秋田の新政の原酒を冷蔵庫で発見したので所望する。甘味が凝縮されていてかなり濃いけど飲みやすい・・・

新鮮な真魚鰹は皮目を炙っておろしポン酢で供される。身も厚く脂がしっかりと乗っていて旨味が口の中でしっかり広がる。旬の鱧は湯引きと炙りで食べ比べ。蛸は粒マスタードが添えられる。熟成の効いた鯛と軽く締めて大葉を射込んだ細魚もいい。

煮物椀は鯵のつみれ。口に入れると刺身よりも鯵の旨味を感じる事が出来る逸品。出汁の加減も完璧で薄羽蜉蝣のようなかそけき塩味が口に合う。こちらのお店の椀物の美味しさはここ最近では比類がないように思える。

炭火で丁寧に時間をかけて焼かれた甘鯛は自家製の柚味噌で頂く。火入れも完璧で日本酒を呼び込む味わい。

新潟県の鶴齢の夏仕様の原酒を奨めていただく。夏らしい酸味も感じながら芳醇な深いコクもあって焼魚にドンピシャのマリアージュ。冷え冷えだったのですっきりと頂く事が出来る。

箸休めは玉蜀黍豆腐に茄子や長芋等の野菜が入ったジュレを掛けたもの。ちょっとした料理でも細やかで美しい仕事ぶりに敬服。

最後は食パンをカットして衣にした仔牛のカツレツ。自家製のウスターソースも味わい深い。付け合わせの野菜は蓮根、陸ひじき、モロヘイヤ、金時草のネバネバ盛り合わせ。

食事は玉蜀黍ご飯。美味し過ぎて珍しくお代わりしてしまう。。。

デセールは上質な白桃と桃で作ったジュレとソルベの盛り合わせ。しっかり飲んでも一人1万円余の超ハイコスパ。他店だったら15000円くらいの内容。この先、予約の取れない店になること間違いなし。。。。私も帰りに9月訪問の予約しました・・・

前回のひろせはこちら

大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食