カテゴリー:お店ジャンル
ジャンルで絞り込む

鮨 三心【大阪市 谷町六丁目】

現在大阪の寿司店では気鋭の予約が取れない表記の店をいつもの爆食い英会話教師と訪問。場所は谷町6丁目駅の谷町筋から1筋東の銅座公園の前に位置する。

空気感のあるファザードを入ると店内はL字型のカウンター11席。カウンター正面には木製の氷冷蔵庫が埋め込まれている。

若くてイケメンのご主人はミナミの寿司たいすけさんで修行されたとの事。寿司のコースは3種類で価格の異なりは量の違い。アテ重視のコース、握り重視のコースなど柔軟に対応いただける。

価格も内容もお任せのコースはしっかりと脂が乗った鯵の磯辺巻きからスタート。続いては日本海の岩牡蠣のマリネ。軽く酢で締められているので不要な水分が抜けて旨味が凝縮されている。のどぐろの西京漬も脂が乗りまくり。。ずわい蟹の上に旨味たっぷりで甘々の青森県大間の拳骨雲丹を乗せたものと続く。

この日のお酒は暑気払いにお店オススメの大分県の安心院(あじむ)というスパークリングを所望する。きめ細やかな泡立ちと果実味と酸味がこの時期にピッタリ。

寿司には秋鹿の夏酒を所望する。

寿司の扉は白甘鯛の昆布締めから。上品な白身魚のかそけき脂分と独特の旨味が咥内一杯に広がる。今が旬の剣先イカ、豊かな深い甘みの九州産の赤雲丹、和歌山産の鯖の棒寿司、山形産の茶豆と続く。

ここで店主が巨大な宮津産の鮑の煮貝をおもむろに包丁をする。ご主人の人柄の良さといつもにこやかに柔らかくどの客とも会話をされるので高級寿司店にありがちな硬い雰囲気は全くない。

鮑の肝で和えたシャリで握った煮鮑は手渡しで供される。柔らかく仕事をした鮑とシャリのコクの相性がとてもいい。日本酒と一緒にいただくとベストマリアージュとなる。

色々な種類のハーブをお浸しにした巻物で口直し。3枚付のシンコ、煮ハマグリ、富山産の白海老はねっとりした食感に独特の甘みが秀逸。生の鮑の貝柱部分を薄くカットして重ねたもの。築地から仕入れる本鮪の漬けと続く。

和歌山産のモチ鰹は藁で更に燻され焼き込まれて供される。ビジュアルを見ただけで美味しいことがわかる。(私は鰹が苦手なのでパスする・・・)

大好物の車海老、中トロ(マグロ苦手なのでパス・・・)毛蟹、煮穴子、玉子2種でフィニッシュ。同伴者は更に松茸の土瓶蒸しとトロたくを追加・・・お腹いっぱいご馳走様でした。今回も大満足でした。。

前回の三心はこちら

大阪市中央区内久宝寺町2-7-4
06-6767-0677

*最近の加工アプリの性能にはびっくりする。英会話教師も必需品と言っていたな。

<p><a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270204/27095402/?tb_id=tabelog_72405765b07130579b43d3591a31d375c8631d7e">鮨 三心</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC010201/">寿司</a> / <a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270204/R6035/rstLst/">谷町六丁目駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270104/R6033/rstLst/">谷町四丁目駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270204/R9301/rstLst/">松屋町駅</a>)
<br />昼総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.5
</p>

 

 

大阪市 谷町六丁目 寿司

桜富士山 7月【大阪市 粉浜】

私が今一番日本で美味しい自分の口に合うと思っているカレーのお店。以前は細井川駅の近くででされていたんだけど現在は住之江区の粉浜という場所にあるお店を間借り営業されています。お店が空いている時間も短炒め稀少性が高く、店主のこだわりがとても強いために「幻のカレー店」と数寄者の中では言われています。

この日のランチメニューは桜富士山ミールス1300円のみ

この日のミールス(南インド地方の定食)はカレーはポークビンダル。。ビンダルは現地の酸味が強い酢を使用し、真っ赤で丸い形の旨味のある辛さを持つカシミールチリで調味したもの。酸味と辛味のバランスがとても良くて初めていただく夏向けのサラサラのカレー。サンバルはソラマメとシシトウ、アチャールは水ナスとトマト、そしてパパドの組み合わせから成る。どれも一口ずつ味わって味を確認してからおもむろに皿にぶちまける。

ぐちゃぐちゃに混ぜこんだミールス(本場ではこうやって食べるのが一般的とのこと)は様々なスパイスの香りと多種な辛味、酸味が混ざってカオス的な味わいはこの店のミールスならでは。辛いだけではなくてまろやかな酸味に包まれたパンチはあるけど穏やかで優しいほっとする味わいは唯一無二のものなので表現しようがない。。必ず混ぜ込んでいただくことをお勧めしたい。

食後のチャイもこだわり抜いたもの。。
場所は地下鉄四ツ橋線の玉出駅を南東に5分くらい歩いた所です。

7月28日、29日は東京の高円寺の東の名峰であるインド富士子さんを招いてのスペシャル営業。メニューは桜富士山とインド富士子さんの合い掛けインド富士山ミールスのみ。マスターピースのインド富士サワーも提供いただけます。

大阪市住之江区粉浜1−26−14
*Migeru(ミゲル)という店の間借り営業。
現在は土日のみの営業です。
11:00〜14:30(売り切れ終了あり)

大阪市 粉浜 カレーライス

奈良食堂 7月

橿原市の大和八木駅前のミグランスという施設にある私どもの会社が経営するカフェレストランを視察がてら夕方に一人で訪問。

最初に冷たいビール360円をいただいて新作のイタリアンナムルを所望する。人参やセロリ、茄子などがそれぞれ異なった味付けでさっぱりといただける様に調味されている。特に茄子は素材感もあってマスタードの酸味がこの時期とてもいい。

農園サラダを所望したけどシーズニングが不足していることと食材が不足していることを指摘。マッシュルームやフルーツも加えて看板商品にある様に指導する。

ワインは好みのオーストラリアのクラッカージャック3600円。ベリーやプラムなどのフルーツの香りと黒コショウや甘草、ナツメグなどスパイスの風味も感じられ豊かでまろやかな口当たり。

奈良のブランド豚の大和ポークのロースト980円。脂は融点が低いので口に入れるとトロトロと溶ける。旨味も強く感じられてバジルのソースと相性ばっちり。塩とマスタード、焼きレモンをつけることを提案する。

土日は予約が必要だけど平日は比較的入店しやすいです。地元野菜が食べ放題のランチタイムも大人気。。近くに来たら是非お立ち寄りください。。

過去の奈良食堂はこちら

奈良県橿原市内膳町1−1−60
0744−23−0020
10:00~22:00
年中無休

カフェレストラン 奈良県