カテゴリー:お店ジャンル
ジャンルで絞り込む

火鍋 成都【大阪市 桜ノ宮】

最近知人のインスタでよく見る表記の火鍋専門店を訪問。桜ノ宮駅から徒歩5分。帝国ホテル大阪の北並びにある。東京にある繁盛有名店の2号店とのこと。

店に入るやいなや麻辣の混ざった匂いが立ち込めていていきなり臨戦モードになる。メニューは鍋をメインにしたコース主体で具材の内容で3800円・4800円・5800円の3つ。今回はスタンダードな4800円のコースを所望する。

最初に2色のスープ登場。そのまま飲める高麗人参や干しエビ等を使用した濃厚で白濁した白湯スープはクコの実が浮いていて野菜やきのこと相性がいいらしい。

20種類以上の香辛料を使用した真っ赤な麻辣スープは表面に数種類の唐辛子と底には多数のホールの花椒が沈んでいてこれが強烈な刺激で舌を刺す。つけダレにするとき白湯9に麻辣1を加えて食べるのが良いとのこと。

具材は小皿で一皿ずつ運ばれる。まずは天使の海老、カンパチ、コウイカの海鮮トリオ。麻辣スープでしゃぶしゃぶしていただく。続いてのフカヒレ麻辣スープで5分くらい炊き上げていただく。麻辣の効いたフカヒレは初めての経験。

野菜の盛合せは白菜、小松菜、南瓜、紅さつま芋、ヤングコーンなど、きのこ盛合せは本しめじ、エリンギ、アワビ茸、ブラウンえのき、白舞茸、たもぎ茸これらは旨味豊富な白湯スープでいただく。

続いては木綿豆腐を本当に凍らせた凍り豆腐で鍋に入れると普通の木綿豆腐に変身の巻。牛タンも普通に美味しくいただいた。

続いては牛バラ肉、豚バラ肉、羊肉、鶏肉の4種盛りを麻辣スープでいただく。この頃になると舌はヒリヒリと痺れまくって頭皮から汗が流れ出す。羊肉がとてもよかった。

火鍋の店は大阪でもあちこちにあるけどこの店のクセになる容赦ない辛さと旨味の深さは突き抜けたものがある。食べ進めると肉や魚介の味が溶け込んでより滋味深い味となってくるのがよくわかる。

具材の追加を豚バラと鶏肉、ハチノス、白味魚のすり身、キノコなど中枢神経さえも痺れたかのように注文しまくる。この時点でレモン酎ハイのおかわりは10杯を超える・・・・最後に中華麺を投入。。私は糖質制限中なのでパス。

最後はトロトロの杏仁豆腐でフィニッシュ。この店は多分癖になる。。。店内ほぼ若い女性客。。スタッフさんの接遇もとてもよくて丁寧に料理の説明もしていただける。早い時間帯に行くのがオススメです。

帰りは難波でボヘミアンラプソティ2回目見ました。。。何度見ても感動・・・

大阪市北区天満橋1-8-68
06-6881-6698
年中無休
17:30〜

火鍋三田 成都火鍋 / 桜ノ宮駅天満駅扇町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 桜ノ宮

akarenga steak house【大阪市 南港/天保山】

休みの日に大阪港天保山近くにある表記の店を訪問。以前はGライオンステーキハウスという名前だったと記憶する。赤レンガ倉庫を使用した外車のミュージアムの一角にあるステーキハウス。

大きくて重たい扉を開けるとたくさんのスタッフさんのお出迎え。
ハワイの人気ステーキハウスハイズのグループ店とのこと。

一番奥の席に通していただき恭しくスターターのシャンパーニュが運ばれる。カップルを中心にした客層で内装はリッツ・カールトンのラベのようなラグジュな重厚感。店の真ん中にはグランドピアノもある。ピアノの向こうに外国人シェフが炭を使って肉を焼く姿も見える。

この日は新しくできたと聞き及ぶ特別な糖質制限メニュー15000円(税・サ別)を所望する。

最初はアヴォカドと甘海老のアミューズ(糖質1.46g)特にどおってことはなく一口でいただいた。

ハモンクルード(スペイン産生ハム)・モッツァレラ・無農薬野菜のサラダ(糖質2.94g)これも特段どおってことはないけどサービスの方の恭しすぎる説明が面白くてつぼにはまる。

キャベツと豆乳のポタージュ(糖質6.1g)は豆乳使用感が全くわからない。とてもコクがあって結構好きなタイプ。   

とても柔らかく仕上げられたラムチョップステーキ&ほうれん草のスチーム粒マスタードの香り(糖質6.98g)ありがちなメニューだけど丁寧に作られているのがよくわかる。

プライムフィレステーキ(200g)&木の子のオーブン焼き(4.51g)表面がカリッと焼きこまれた肉はとても柔らかくて味わい深い。5種類の薬味と2種類のソースを使い分けて食べると全く食べ飽きない。スルスルと胃の中に入っていく感にびっくり。和牛もチョイスできたけどオススメのこちらを選んで大正解なり。 

デセールは糖質制限チーズケーキ(糖質1.97g) 甘さをかなり控えていてさっぱりした味わい。塩焼きしたクルミと一緒にいただく

全ての料理で糖質25g(ご飯お茶碗半分くらい)膨満感もなくすっきりとした後味に大満足。スタッフさんに見送っていただきそのまま天六のアロママッサージにタクシーで向かう。

昼間は市立美術館でルーブルの特別展。最後の滑り込みで行けてよかった。。。最終日まで大行列の人気でした。

大阪市港区海岸通2-6-39

大阪市 南港/天保山 レストラン

すし寛 1月【大阪市 動物園前】

えべっさんに9日にお参りに行った後で表記の老舗超繁盛大衆高級寿司店を友人と2人で訪問。動物園前駅2番出口から商店街を抜けて徒歩5分。16時半到着なんだけど既に満席状態。人気のほどがうかがえる。大将含めて調理師3名で注文を捌きまくる。接客は奥さんとシニアのお姉さんがフル回転。平日なのに客が来まくり状態。

カウンターの席を用意していただいて着席。目の前の水槽には車海老、クエ、オコゼ、カレイ、ワタリガニなどの高級魚が泳ぐ。。

客はほとんど常連なんだけど新規の客にも分け隔てはない。旬の魚介を使ったあてが美味しすぎていつも寿司までたどり着かないのが難儀。

まずは伊勢産のナマコのポン酢。厚めにカットされているので食べ応えもいい。続いて活タコをワサビでいただく。先っぽの吸盤の多いところが好み。

鱈の子の煮付けはミディアムレアの低温調理。この煮付けはしっとりとした舌触りで今までいただいたことがない。かなり秀逸なものである。自家製のあん肝も糖質が高いけど焼酎と一緒にいただくと箸が止まらなくなる。

鯛あら炊きを所望したところクエの酒蒸しを勧めていただいたのでそれをお願いする。五島列島で獲れた15キロサイズのものとのこと。身の美味しさもさながらスープが美味しすぎて卒倒しそうになった。

シロナガスクジラの尾の身とミンククジラのうねすを所望。鯨の嫌な癖は皆無。昔は赤く着色していたイメージがあるけど今は稀少高級品。旨味たっぷりでとても贅沢な味わい。

そのほかにも河豚の唐揚げと自家製のカラスミ(これは絶品でした・・・)をいただいてフィニッシュ。今回も寿司を食べることができませんでした。会計は驚愕のコスパなり。。

このあとはいつも行く中国人バーでカラオケを歌いまくって、そこから山王町の大衆おでんを食べて帰りましたとさ。

今年笹をつけていただいた福娘さん(顔出し許可いただいています)ミニ熊手とお札だけ買って(3000円でした)笹の新芽の先っぽだけをつけてもらうのが私流。。

過去のすし寛はこちら

大阪市西成区太子1-15-2
06-6641-6654
16:30〜24:00
月休

大阪市 動物園前 寿司